秋になると空気が澄んできますので、天体観測には絶好の季節ですね。最近夜空を見上げるとひときわ大きく星が光っていませんか?またこの時期には大きく天体の様子も変わっていくため、プラネタリウムでは大規模な企画展などが催され。3Dや動画を活用したわかりやすく迫力のある天体解説なども行われています。今回は子ども連れの皆様に、近場でいくことのできるプラネタリウムをご紹介したいと思います。
できれば何度も子どもを連れて行ってあげて下さい。何回か連れて行くだけであっという間に子どもは星座や星の名前を覚えてしまうと思いますよ〜!今回は栃木県1つ、群馬県4つのスポットをご紹介します。
【東京】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【千葉】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【神奈川】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【茨城】子どもとプラネタリウム特集はこちら!

http://www.tochigi-film.jp/navi/result.php?lid=271
栃木県宇都宮市にある科学館です。敷地内には高さ50mのH-IIロケットの実物大模型や風力発電機などが設置されています。最新のプラネタリウムは地球上から見た天体の動きに加えて、他の惑星から見た天体の動きも投影できる仕様となっており、補助投影機能も活用し美しい星空の世界と最新の話題をおりまぜた臨場感の高い映像が流れます。
前橋市を代表する科学館です。科学の面白さを体験し学ぶ科学展示室・科学工作を体験できる「実験コーナー」や、不思議に思ったことを自分で調べられる「しらべコーナー」などがあります。またフライトシミュレーターや自転車発電など多数の装置がありいつも子どもでにぎわいます。
館内の大型プラネタリウムは200席の規模を誇り、季節に応じて様々なプログラムが上映されています。

http://www.t-kagakukan.or.jp/
群馬県高崎市にある科学館です。館内には体験設備が多数あり、科学工作教室やパソコン教室、サイエンスシアターなどの各種イベントも実施されています。また、ドーム直径21mの大型プラネタリウムがあり、季節に応じたプログラムを上映しています。プラネタリウムは有料ですが科学館は入館無料です!
館林市出身の向井千秋がスペースシャトルに搭乗し、日本初の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立ったことを記念して現在の名前になりました。館内には、実験室、工作室、資料コーナー、天体観測室、電子顕微鏡室などの施設があり、楽しい装置などにより科学をわかりやすく学べるようになっています。
また、館内のドーム型プラネタリウムでは、サラウンドシステムによる臨場感ある音響と水平方向360度のスクリーンでの最先端の4K高画質映像が楽しめます。
群馬県の都市公園であるぐんまこどもの国にある総合学習施設です。施設内のスペースシアターでは、直径18mのドームスクリーンに、四季の星座を織り込んだ物語が展開するプラネタリウム番組を季節に合わせ上映しています。
また館内には「児童館」という名前では想像できない大型遊具を完備したプレイルームがあり、その他パソコンルーム、ビデオライブラリー、科学遊びの体験施設が並ぶ展示室などがあります。なんとこちらも入館無料です!
いかがでしたでしょうか?どの施設もかなり料金が安く、施設も充実しているので何回もリピートできる気がしませんか?是非この機会に秋・冬の夜空とふれあう機会を作ってみて下さい!
【東京】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【千葉】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【神奈川】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【茨城】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
できれば何度も子どもを連れて行ってあげて下さい。何回か連れて行くだけであっという間に子どもは星座や星の名前を覚えてしまうと思いますよ〜!今回は栃木県1つ、群馬県4つのスポットをご紹介します。
【東京】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【千葉】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【神奈川】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【茨城】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【1】栃木県子ども総合科学館|栃木県宇都宮市
プラネタリウム以外の施設も充実した科学館です

http://www.tochigi-film.jp/navi/result.php?lid=271
栃木県宇都宮市にある科学館です。敷地内には高さ50mのH-IIロケットの実物大模型や風力発電機などが設置されています。最新のプラネタリウムは地球上から見た天体の動きに加えて、他の惑星から見た天体の動きも投影できる仕様となっており、補助投影機能も活用し美しい星空の世界と最新の話題をおりまぜた臨場感の高い映像が流れます。
栃木県子ども総合科学館の未来くん音頭が人気!
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
【2】群馬県生涯学習センター少年科学館|群馬県前橋市
プラネタリウムと体験施設で総合的に科学を学習できる施設
前橋市を代表する科学館です。科学の面白さを体験し学ぶ科学展示室・科学工作を体験できる「実験コーナー」や、不思議に思ったことを自分で調べられる「しらべコーナー」などがあります。またフライトシミュレーターや自転車発電など多数の装置がありいつも子どもでにぎわいます。
館内の大型プラネタリウムは200席の規模を誇り、季節に応じて様々なプログラムが上映されています。
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
【3】高崎市少年科学館|群馬県高崎市
万博跡地に立つプラネタリウムのある巨大科学館です

http://www.t-kagakukan.or.jp/
群馬県高崎市にある科学館です。館内には体験設備が多数あり、科学工作教室やパソコン教室、サイエンスシアターなどの各種イベントも実施されています。また、ドーム直径21mの大型プラネタリウムがあり、季節に応じたプログラムを上映しています。プラネタリウムは有料ですが科学館は入館無料です!
2014年秋番組「Stay still! ~宇宙はみんな動いてる?~」の告知映像がありました!
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
【4】向井千秋記念子ども科学館|群馬県館林市
館林市出身の宇宙飛行士向井千秋さんの名前が冠された科学館
館林市出身の向井千秋がスペースシャトルに搭乗し、日本初の女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立ったことを記念して現在の名前になりました。館内には、実験室、工作室、資料コーナー、天体観測室、電子顕微鏡室などの施設があり、楽しい装置などにより科学をわかりやすく学べるようになっています。
また、館内のドーム型プラネタリウムでは、サラウンドシステムによる臨場感ある音響と水平方向360度のスクリーンでの最先端の4K高画質映像が楽しめます。
向井千秋記念子ども科学館のムーンウォーカーの紹介動画がありました!
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
【5】ぐんまこどもの国 児童会館|群馬県太田市
群馬県有数の都市公園に位置するプラネタリウムです
群馬県の都市公園であるぐんまこどもの国にある総合学習施設です。施設内のスペースシアターでは、直径18mのドームスクリーンに、四季の星座を織り込んだ物語が展開するプラネタリウム番組を季節に合わせ上映しています。
また館内には「児童館」という名前では想像できない大型遊具を完備したプレイルームがあり、その他パソコンルーム、ビデオライブラリー、科学遊びの体験施設が並ぶ展示室などがあります。なんとこちらも入館無料です!
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?どの施設もかなり料金が安く、施設も充実しているので何回もリピートできる気がしませんか?是非この機会に秋・冬の夜空とふれあう機会を作ってみて下さい!
【東京】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【千葉】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【神奈川】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
【茨城】子どもとプラネタリウム特集はこちら!
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。