目次
【羽田クロノゲートのおすすめポイント(1)】物流の今を目で見て実感
ハイテクの配送システムを親子で見学しましょう

広大な建物の中に、見学コースが設けられており、予約制ですが、無料で最新の物流システムを自分の目で見て実感することができます。
建物の7階まで空中回路から見学でき、宅急便やヤマトグループの歴史を知るとともに、最新のロボット仕分けまで、見学できます。
あらかじめサイトでの予約が必要で、見学希望日の30日前から受付を行っています。見学所要時間は約90分かかるので、見学前にトイレを済ませておくとよいでしょう。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【羽田クロノゲートのおすすめポイント(2)】物流のお仕事体験ができる
最後には選べるサプライズお土産つき!

羽田クロノゲートの物流センターでは、この場所に集められた荷物がベルトコンベアにのり、高速で仕分けしていく様子を見ることができます。
ガラス張りになった空中回路からその様子を見ることができるのですが、高速で仕分けされる様子は、お子様でも思わず見入ってしまうことでしょう。
ところどころハイテクシステムによる仕分けなどについての解説が映像で行われるので、大人も勉強になります。
見学コースの最後には、展示ホールで、ヤマト運輸の展示物を見ることができ、荷物の仕分けを実際に体験することができます。
ゲーム感覚でお仕事体験ができるので、お子さんも喜ぶことでしょう。
またお土産を3つ選んまでいただけす。オリジナルグッズなので、見学のよい記念になることでしょう。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【羽田クロノゲートのおすすめポイント(3)】時期、時間で違った楽しみが味わえる
時間帯によって物流の様子に違いが!

この施設の休館日は月曜日と年末年始、お盆です。
月曜日が祝日の場合は開館で、翌日が休館です。曜日によって受付時間と見学時間が違うので注意しましょう。
朝の見学は荷物が少なく、仕分け作業の量も比較的少ないのですが、夜間になると荷物の仕分け作業量が多くなるため、夜の見学の方が圧倒感があり、おすすめです。
金曜日と土曜日の夜の見学時間は19時から20時半なので、お近くにお住まいの方は夜の見学をされてみてはいかがでしょうか。
お子様がまだ低学年の場合であれば夏休みなら平日の昼間がおすすめです。
敷地内にあるスワン、喫茶パン屋さんが平日のみ営業しており、パンや飲み物をいただくことができます。
広い敷地内は芝生で覆われており、敷地の一部は地元の方にも開放されています。
ところどころクロネコのオブジェがあるので、クロネコちゃんをお子さんと探してみてはいかがでしょうか。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
羽田クロノゲート見学の基本情報
【見学条件(予約要否、等)】
公式HPから予約
※見学希望日の30日前(深夜0:00~)から予約可能
【個人・団体】
個人・団体可
※1回あたり40名までで、他のグループと合同で見学
【営業時間】
9:00~12:00、13:00~17:00
【所要時間】
90分間
【休業日】
月曜日・年末年始・お盆
※月曜日が祝日の場合は開館、翌営業日が休館
【問い合わせ】
03-6756-7180
【住所】
東京都大田区羽田旭町11-1
【最寄り駅】
京浜急行空港線「穴守稲荷駅」徒歩5分
京浜急行空港線、東京モノレール「天空橋駅」徒歩10分
【その他注意事項】
・小学校高学年以上に理解しやすい内容ですが、制限年齢は無し。なお、9歳以下の子どもは、保護者同伴が必須。
・貸出用車椅子、ベビーカー有り(※数に限りあり)
・見学コースの一部で、音声ガイド(英語・中国語の2カ国語)が利用可能
まとめ
みなさんもよく利用するネット通販を支える宅配便の現在と未来を、お子さまと一緒に学んでみませんか?
次に荷物を受け取るのが楽しみなるかもしれませんね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。