目次
- ▼【1】味の素 川崎工場|川崎市川崎区
- ▼【2】崎陽軒 横浜工場|横浜市都筑区
- ▼【3】日産自動車横浜工場ゲストホール・日産エンジンミュージアム|横浜市神奈川区
- ▼【4】オギノパン|相模原市緑区
- ▼【5】森永製菓 鶴見工場|横浜市鶴見区
- ▼【6】キリンビール 横浜工場|横浜市鶴見区
- ▼【7】カップヌードルミュージアム|横浜市中区
- ▼【8】アサヒビール神奈川工場|南足柄市
- ▼【9】雪印メグミルク 海老名工場|海老名市
- ▼【10】鈴廣かまぼこの里|小田原市
- ▼【11】ライオン 小田原工場|小田原市
- ▼【12】花王株式会社 川崎工場|川崎市川崎区
- ▼【13】日産自動車追浜工場|横須賀市
- ▼【14】日産車体湘南工場|平塚市
- ▼【15】日清オイリオグループ株式会社 横浜磯子事業場|横浜市磯子区
- ▼【16】クノール食品株式会社 川崎事業所|川崎市高津区
- ▼【17】横浜博覧館 横浜おやつファクトリー ベビースターランド|横浜市中区
- ▼【18】(株)ヤクルト本社 湘南化粧品工場|藤沢市
- ▼【19】国立印刷局 小田原工場|小田原市
- ▼【番外編】
- ▼【20】東京ガス 横浜ショールーム|横浜市西区
- ▼【21】横浜市中央卸市場|横浜市神奈川区
- ▼まとめ
【1】味の素 川崎工場|川崎市川崎区
あなたは「ほんだし」派?「味の素」派?

和食に欠かせない「だし」やうまみ調味料「味の素」などを作っているのが味の素川崎工場です。こちらでは2つのコースで工場内を見学できるようになっています。
「ほんだし」コースではうまみやだしについて学んだあと、キャラクターのパンダバスに乗って工場見学。工程の見学とかつおぶし削り体験ができます。
見学が終わった後は、ほんだしを使ったおにぎりの試食ができますよ。 「味の素」コースは小学生以上が対象で、小学生未満のお子様は保護者同伴であっても見学できないので注意してくださいね。
こちらもうまみやだしについて学んだあと、さとうきびを発酵しているタンクなどを見たり、マイ味の素作りができるんです。 和食が見直されているこの機会に親子でだしを学びに行きませんか?
味の素株式会社川崎工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県川崎市川崎区鈴木町1-1
【アクセス】
京浜急行大師線 鈴木町駅から250m
京浜急行大師線 川崎大師駅から380m
京浜急行大師線 港町駅から900m
【営業時間】
9:30~16:00(最終入場15:45)
【定休日】
日曜、祝日、年末年始、工場の指定休日
【お問い合わせ】
0120-003-476 / 044-233-8910(8:30~16:30(月~土))
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】崎陽軒 横浜工場|横浜市都筑区
崎陽軒のシウマイができるまでを見てみよう!

2003年から製造工程の見学をスタートさせた「崎陽軒」。シウマイや月餅の歴史や製造工程を学ぶことができます。
パッケージの変化などはおもしろいですよ。 でもなんといっても目玉はやっぱりシウマイの製造工程を実際に見学する所。
最後にシウマイと月餅の試食というお楽しみも。 予約は3ケ月前の1日から電話受付ですが、大人気で予約が取りづらくなっています。
併設の「プチミュージアムショップ」なら予約なしでシウマイについて知ることのできたり、ちょっとお得に工場できたてメニューをいただけます。
キャラクターの「ひょうちゃん」グッズも購入できて工場見学気分が味わえますよ。
崎陽軒横浜工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横浜市都筑区川向町675番1号
【アクセス】
JR横浜線 小机駅から1120m
横浜市ブルーライン 北新横浜駅から1700m
横浜市ブルーライン 新羽駅から1940m
【営業時間】
水曜日・木曜日・金曜日・土曜日 (1日2回実施)、
1回目:10:30~(開場 10:00)、 2回目:午後:13:00から(開場 12:30)
【定休日】
月曜日・火曜日、日曜日、毎月月末、年末年始
【お問い合わせ】
045-472-5890
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】日産自動車横浜工場ゲストホール・日産エンジンミュージアム|横浜市神奈川区
自動車のエンジンと工場の歩みが学べる

日産自動車横浜工場は、日本で始めての自動車量産工場として誕生した歴史ある工場です。 現在ではエンジンなどの自動車の最重要部分を作っていて、エンジン組み立てラインの中のMR型エンジンの生産ラインを見学することができるようになっています。
希望によって、VR38型を追加見学することもできます。 併設の日産エンジンミュージアムは、横浜市の歴史的建造物に認定された元本社を利用して、日産自動車が製造してきたエンジンの数々が展示がされており、生産ロボットによる「お絵かきデモ」などを見ることもできます。
見学の予約は3か月前からインターネットで受け付けています。未就学児の見学、ハイヒール・サンダルの着用はできないので注意が必要です。
見学だけでなく体験コーナーもあるので自由研究にもおすすめです。見学時間が2時間と見ごたえ十分です。ぜひ車好きのパパと行ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
日産自動車横浜工場ゲストホール・日産エンジンミュージアムの住所、TEL等の基本情報
【住所】横浜市神奈川区
神奈川県宝町2
【アクセス】
京浜急行本線 京急新子安駅から830m
JR京浜東北線 新子安駅から920m
京浜急行本線 子安駅から1570m
【営業時間】
10:00〜16:00
【定休日】
日曜日、ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇、祝祭日は閉館する場合あり
【お問い合わせ】
045-461-7090
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】オギノパン|相模原市緑区
職人技と最新機器とでおいしいあんぱん!

丹沢あんぱんで知られる「オギノパン」は、職人の手作りと大量多品種の生産に対応できる生産ラインとを組み合わせた工場で50年以上パン作りをしています。
1回で2000個以上の給食パン用生地が作れるミキサーから始まって、生地つくりや発酵、トンネルオーブンで焼いてから出荷すまでの全ての流れを自由見学できます。
また、併設の直売店では焼きたてパンの販売のほかに、大人のパン教室や学校の休みにあわせた子ども向けイベントも開催されています。
近くの県立あいかわ公園、服部牧場や宮が瀬湖といった観光スポットと合わせて訪ねるのも良いですね。見学は要予約です。
オギノパン 新工場直売店の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県相模原市緑区長竹2841
【アクセス】
高尾登山電鉄線 清滝駅から8590m
高尾登山電鉄線 高尾山駅から8600m
JR横浜線 相原駅から8650m
【営業時間】
9:30〜18:30
【定休日】
お問い合わせください。
【お問い合わせ】
042-780-8121
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【5】森永製菓 鶴見工場|横浜市鶴見区
みんなが大好きなお菓子の工場

横浜の鶴見市にある森永製菓 鶴見工場では、チョコレート菓子「小枝」や「DARS」、そして「ミルクココア」などを作っている森永製菓最大の工場で、入口では大きなキョロちゃんがお出迎えしてくれます。
大好きなお菓子の製造過程が見学できるので、子どもたちは興味津々!ベルトコンベアーにお菓子が流れたり、子どもたちも面白そうに観察しています。
学校の長期休みの期間はノートを片手に小学生が自由研究のためにたくさん来ています。 見学途中で、市販前の新製品試食があったり、見学者にうれしいサービスが用意されていますよ。
所要時間は、映像を20分、お菓子の包装工程見学を60分の合計1時間20分です。 見学予約は2か月前から電話かネットで受付開始です。
乳・小麦・ピーナッツ・たまご・大豆の重度のアレルギーをお持ちの方は必ず予約時に伝えてくださいね。
見学対象は4歳以上から可能で、工場まではバスか徒歩となります。終了後はぜひ売店でお買い物してくださいね。
森永製菓 鶴見工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
横浜市鶴見区下末吉2-1-1
【アクセス】
JR京浜東北線 鶴見駅から1090m
京浜急行本線 鶴見市場駅から1100m
JR鶴見線 鶴見駅から1150m
京浜急行本線 京急鶴見駅から1320m
【営業時間】
9:00~16:00(見学は9:00~、10:00~、13:00~、14:00~の1日4回 )
※詳細は公式HPでご確認ください。
【定休日】
土曜日、日曜日、祝日、毎月の最終平日、年末年始、ゴールデンウィーク、その他、不定期の休館もあり
【お問い合わせ】
0570-074-192(工場見学受付ナビダイヤル)、 045-571-2181
【赤ちゃんデータ】
雨の日 ◯
【おでかけヒント】
工場見学は事前予約が必須。
4歳以上が見学可能です。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【6】キリンビール 横浜工場|横浜市鶴見区
子どもも見学可能、試飲にジュースも!

キリンビールの工場見学というと大人向けかな?と思いがちですが、実は他社の工場見学は子どもの年齢制限があるのに比べ、年齢制限がなく小さな子どもから参加が可能です。
内容も大人だけでなく子どもも楽しめるミュージアムのようになっており、見学だけでなく実際に見て触れて味わって、と五感をフルに使う内容になっています。
また、子どものいる家庭向けに「ファミリーツアー」というプログラムもあります。このプログラムではカードを探したりクイズをしたり、楽しみながら工場を探検できる内容になっています。
開催日が土日祝日なのもパパも一緒に参加ができてうれしいですね。 最後の試飲には工場できたてビールのほか、ノンアルコールやソフトドリンクも用意しているので家族全員大満足!最後はショップでお買い物をしましょう。
おつまみにでる柿の種チーズは工場限定でおすすめですよ。他にも限定商品があるのでぜひ寄ってみてくださいね。
敷地内には緑豊かな庭園が広がり、レストランも2つ併設されています。ランチもできますので見学後ものんびり過ごせますよ。
キリン横浜ビアビレッジ キリンビール横浜工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
横浜市鶴見区生麦1-17-1
【アクセス】
京浜急行本線 生麦駅から670m
京浜急行本線 京急新子安駅から820m
JR京浜東北線 新子安駅から990m
【営業時間】
10:00~17:00
【定休日】
月曜日(祝日の場合、翌平日が休館)、年末年始、臨時休業あり
【お問い合わせ】
045-503-8250【受付時間】10時~17時(休館日を除く)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【7】カップヌードルミュージアム|横浜市中区
カップヌードルのすべてがわかる体験型ミュージアム

みなとみらいにある「カップヌードルミュージアム」は子どもが大好きなラーメンにまつわる数々の展示やアトラクションを通して、食の大切さ、考える事の楽しさを学ぶことができる体験型ミュージアムで、日清食品の創業者・安藤百福 の功績を伝える記念館です。
館内には9つの展示・アトラクションが設けられており、そのうちの5つは入館料のみで体験できます。パッケージが並んでいたり、CGアニメーションのシアターや遊びながら発明・発見のヒントを見つけられるアトラクションがあったり、子どもでも楽しめる内容です。
有料のアトラクションは子どもが大好きな「チキンラーメン」を一から手作りすることができたり、世界に1つしかないオリジナルのカップヌードルを作ることができるアトラクションがあり、大人気です。
週末は大混雑するほどで、全日事前予約、もしくは当日整理券を配布しています。 体を動かすのが好きな子どもには、製造工程を体感することができるアスレチック施設「カップヌードルパーク」がおすすめですよ。
カップヌードルミュージアムの住所、TEL等の基本情報
【住所】
横浜市中区新港2-3-4
【アクセス】
横浜みなとみらい線 みなとみらい駅から620m
横浜みなとみらい線 馬車道駅から650m
JR根岸線 桜木町駅から860m
【営業時間】
10:00~18:00 (入館~17:00)
【定休日】
火曜日 (祝日の場合、翌日が休館)、年末年始
【お問い合わせ】
045-345-0918(案内ダイヤル )
【赤ちゃんデータ】
授乳用スペース ◯
ベビーカー ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【8】アサヒビール神奈川工場|南足柄市
水と緑に囲まれた自然豊かな工場

自然に恵まれた南足柄市にある「アサヒビール神奈川工場」は春には桜、夏には蛍が鑑賞できる豊かな水と緑に囲まれ、環境を考えた最先端ビール工場としても話題です。
工場見学ではビールが出来るまでの工程を分かりやすく解説してくれ、見学後は出来たてのビールを試飲できます。見るだけでなく原料の麦芽やホップに触れたり、環境について学べる楽しい展示物を動かしたり触ったり出来るので、小さな子ども達も遊び感覚で楽しめます。
見学コースは見て、触れて、飲んで、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。試飲はビールだけでなくソフトドリンクも用意されているので、子どもや授乳中のママ、妊娠中のプレママでも安心ですね。
敷地内には様々な施設が設けられています。様々な生き物が生息し自然観察や散策を楽しめる緑いっぱいの「ビオガーデン」ではホタルの幼虫放流会や生物の観察会などのイベントも行われ、四季を通して動植物・昆虫に触れることが出来ますよ。
できたての生ビールとジンギスカンを中心とした炭火焼きレストラン「アサヒビール園」も併設しているので、見学後に立ち寄ることができます。物産館もありますよ。
アサヒビール神奈川工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県南足柄市怒田1223
【アクセス】
伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅から2060m
伊豆箱根鉄道大雄山線 富士フィルム前駅から2490m
JR御殿場線 東山北駅から2890m
【営業時間】
9:30〜15:00
【定休日】
年末年始、指定休日
【お問い合わせ】
0465-72-6270(9:00~17:00、休業日を除く)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【9】雪印メグミルク 海老名工場|海老名市
牛乳嫌いな子も好きになるかも!?

海老名市にある雪印メグミルク工場は首都圏の基幹工場として位置づけられており、市乳工場として国内最大級の規模で、雪印メグミルク牛乳やガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ、果汁飲料などを製造しています。
見学コースではメグミルクやヨーグルトなどの製品が作られるまでの工程や品質、衛生管理の様子をビデオや実際に工場で製品が作られるところを見ることができます。
最後にはお楽しみの試飲も待っていますよ。できたてのミルクの味は格別!牛乳好きな子も嫌いな子もきっと好きになると思います。
天気が良い日には富士山も見える見晴らしの良いところです。赤ちゃんを連れて行く場合はベビーカーでの見学ができないので抱っこひもを持参してくださいね。
見学は完全予約制で、見学希望日の一週間前までに電話で予約してください。
雪印メグミルク(株) 海老名工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県海老名市中新田5-26-1
【アクセス】
小田急小田原線 厚木駅から1010m
JR相模線 厚木駅から1090m
小田急小田原線 本厚木駅から1450m
JR相模線 社家駅から1530m
【営業時間】
月~木曜日、土曜日、10:00~、13:30~ の一日2回
【定休日】
金曜日、日曜日、祝日、年末年始、その他臨時休館日 ※予約受付状況や休館日は、工場見学カレンダーでご確認ください。
【お問い合わせ】
046-240-6300
【おでかけヒント】
対象年齢は小学生以上となります。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【10】鈴廣かまぼこの里|小田原市
一日中楽しめる広いスポット

箱根や小田原の玄関口にある「かまぼこの里」は、小田原かまぼこでは有名な「鈴廣」が経営している観光スポットです。
江戸時代からの伝統製法を守った名物のかまぼこはもちろん、小田原の物産などのお買い物や地産地消のバイキングでのお食事など一日楽しむことができます。
鈴なり市場にある「かまぼこキッズ」では、鈴廣オリジナルキャラクターの潜水艦に乗り込んだりアニメーションを見たり、子どもが遊べるスポットがあります。
また、子どもが大好きなトミカやリカちゃんのかまぼこや、鈴廣かまぼこの形をした文房具など子どもが喜ぶ商品が売っています。
かまぼこ市場ではかまぼこの歴史や栄養などについて楽しみながら学べる博物館です。ガラスごしに職人の伝統の技をながめたり、実際にかまぼこづくり体験ができます。
かまぼこ職人と一緒にかまぼこ・ちくわ作りにチャレンジし、焼きたてアツアツのちくわを食べることができます。
毎週水曜日はちくわのみの体験で、ワンコインで楽しむことができますよ。 体験時間は50分で、20分後にちくわ、70分後にかまぼこを受け取ることができます。
お土産にもなってうれしいですね。未就学児は保護者が同伴することで体験できるので幼児でも参加できますよ。
申し込みはインターネットで前日までに受付、当日は電話にて申し込みください。卵・エビのアレルギーの方はご注意くださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
鈴廣かまぼこの里の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県小田原市風祭245
【アクセス】
箱根登山鉄道線 風祭駅から130m
箱根登山鉄道線 入生田駅から960m
箱根登山鉄道線 箱根板橋駅から1380m
【営業時間】
9:00〜17:00
【定休日】
無休(年末年始、臨時休業日を除く)
【お問い合わせ】
0465-24-6262(かまぼこ・ちくわ手作り体験教室受付、9:00〜17:00営業時間内)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
かまぼこ手作り体験(要予約)、かまぼこ販売店
風祭駅にロマンスカーは停車しないため、小田原で下車して乗り換えるか、箱根湯元から戻る。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【11】ライオン 小田原工場|小田原市
あのライオン製品の工場ラインが見れる!

小学校3年生以下は子ども1人に対して保護者1人の付き添いが必要ですが、子どもでも参加可能な工場見学です。
歯ブラシや歯磨き粉、薬のバファリンなど普段身近にあるものがどのように作られているのか、映像を見たり実際の工場ラインを見て学べます。
とっても広い敷地で緑に囲まれていて清潔感があふれています。見学後にはうれしいライオン製品のお土産つきです。
月曜~金曜の午前、午後に実施しています。 2週間前までに予約が必要です。近くには小田原城や小田原コロナワール、万葉の湯など観光スポットもたくさんあるので、一緒に楽しめます。
ライオン株式会社小田原工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県小田原市田島100
【アクセス】
JR御殿場線 国府津駅から1760m
JR東海道本線 国府津駅から1760m
JR東海道本線 鴨宮駅から1800m
JR御殿場線 下曽我駅から2370m
【営業時間】
9:30~14:30(11:30~13:00を除く)
【定休日】
土曜・日曜・祝祭日、工場非稼動日(年末・年始・5月・8月の連休)
工場休日翌日の午前中、月初から3営業日と月末前の3営業日
※詳しくは工場へ直接お問い合わせください。
【お問い合わせ】
0465-47-4151(9:00~16:30、小田原工場 工場管理グループ 工場見学担当)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【12】花王株式会社 川崎工場|川崎市川崎区
おなじみの「アタック」や「リセッシュ」を間近で!

衣料用、居住用洗剤などの充填や梱包のラインが見学できます。家で使っているアタックやリセッシュなどおなじみの商品です。
花王では全国で8箇所の工場見学が出来、場所によって作っているものが違うので見れるものも違います。
ガラス越の見学ではなく、すぐ機会に届きそうなくらい近くで見ることが出来ます。工場見学の所要時間は1時間30分で、午前午後と一日二部制です。
先着順での受付になるので、希望日の2ヶ月前に申し込みをすると確実です。 工場見学後はうれしいお土産も貰えます!安全上、未就学児の工場見学は出来ませんのでご注意ください。
花王株式会社 川崎工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県川崎市川崎区浮島町1-2
【アクセス】
東京モノレール羽田線 羽田空港国際線ビル駅から1240m
京浜急行空港線 羽田空港国際線ターミナル駅から1320m
京浜急行大師線 小島新田駅から1850m
【営業時間】
スタート時間、9:30/10:00/10:30/13:00/13:30
【定休日】
土,日,祝日,会社休日
【お問い合わせ】
044-288-8608 (川崎工場 地区サービスセンター、受付時間 平日 9:00~17:00、工場休業日を除く)
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【13】日産自動車追浜工場|横須賀市
リーフやGT-Rの試乗も出来る!

日産自動車追浜工場では、電気自動車のリーフの製造を主に行っています。 月間8万台を出荷できる専用埠頭や総合研究所やテストコースもあります。
工場見学ツアーでは工場敷地内の追浜試験場でリーフやGT-Rの試乗も出来るので車好きのお子さんは喜ぶこと間違いなし。
このツアーは日程が限られているのでホームページでチェックをして申し込みをしてください。 追浜工場では工場見学以外にもお祭りやマラソン大会など様々なイベントを行っています。
工場敷地内には社員さんが作っているふるさとの森と呼ばれる緑地もあるので、そこでお弁当を食べることも出来ます。
日産自動車(株) 追浜工場 ゲストホールの住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横須賀市夏島町1
【アクセス】
金沢シーサイドライン 野島公園駅から1400m
京浜急行本線 追浜駅から1730m
金沢シーサイドライン 海の公園南口駅から1960m
【営業時間】
問い合わせください。
【定休日】
問い合わせください。
【お問い合わせ】
046-867-5013
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【14】日産車体湘南工場|平塚市
首都圏で唯一、産業ロボットを間近で見ることができる!

日産車体株式会社湘南工場では小学校の社会化見学を中心に工場見学を行っています。 首都圏で唯一、ロボットが車体に溶接を行う産業ロボットを間近で見ることができる工場なので、とっても珍しいスポットです。
ホームページには工場見学の説明やクイズなどが載っているので、事前学習することができるのもポイントです。
春休みや夏休みなどの長期休暇には、一般の親子も申し込め、参加できる、親子工場見学会が実施されています!
毎年10月には工場のオープンデーが行われていて、屋台やフリーマーケット日産車の展示なども行われます。一度にたくさんの車が見れるので、おすすめのイベントです。
日産車体湘南工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県平塚市堤町2-1
【アクセス】
JR東海道本線 平塚駅から1360m
JR相模線 香川駅から4270m
JR相模線 寒川駅から4290m
【営業時間】
お問い合わせください。
【定休日】
お問い合わせください。
【お問い合わせ】
0463-21-9720
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【15】日清オイリオグループ株式会社 横浜磯子事業場|横浜市磯子区
入場無料のお祭りも!

日清オイリオといえば食用油で有名です!磯子工場は日本最大の食用油工場で、工場見学は通年で受け付けられています。
広い工場の敷地内を、天然ガスで走るバスでめぐります。ウェルネスギャラリーでは食用油の出来るまでや歴史が学べます。
見学時間は90分なので、じっくりと見学することができます!夏休みには少人数を対象に夏休みオープンファクトリーを実施しています。
また、入場無料のおまつりも行われていて、日清オイリオの商品が買えたり、オリーブオイルやごま油などの講座を受けることが出来ます。
キャラクターショーや音楽隊による演奏なども聴けるので小さな子どもでも楽しめます。
日清オイリオグループ株式会社 横浜磯子事業場 工場見学の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横浜市磯子区新森町1
【アクセス】
JR根岸線 磯子駅から160m
京浜急行本線 屏風浦駅から1050m
JR根岸線 新杉田駅から1440m
【営業時間】
1回目10:30、2回目14:00、1日2回
【定休日】
土、日、祝日および年末年始、夏季休業などの工場休日
【お問い合わせ】
045-757-5038(受付時間、平日9:00~12:00、13:00~17:00)
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【16】クノール食品株式会社 川崎事業所|川崎市高津区
試食やお土産も!?

クノールではおなじみのインスタントスープの製造過程が見学できます。 工場見学は90分間行われ、会社概要説明、工場見学用のビデオ鑑賞、実際の工場ラインの見学、うれしい試食と売店でのお買い物タイム!と盛りだくさんの内容になっています!
工場内には、発売されているカップスープなどの商品が展示されていて、その場で試食もできます!最後にはお土産までもらえるので、子どもも喜びそうですね!
希望日の3ヶ月前から予約を受け付けているので、早めの予約をおすすめします。 安全上、小学校3年生以上のみ対象となります。また、体調不良の場合は入場出来ない場合もあるので注意が必要です。
クノール食品株式会社 川崎事業所の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県川崎市高津区下野毛2-12-1
【アクセス】
JR南武線 武蔵新城駅から1130m
東急田園都市線 二子新地駅から1690m
東急大井町線 等々力駅から1770m
【営業時間】
9:30~/10:00~/13:30~/14:00~/14:30~
【定休日】
土・日・祝日、年末年始、会社休業日
【お問い合わせ】
044-811-3195(9:00~12:00、平日のみ13:30~16:00)
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【17】横浜博覧館 横浜おやつファクトリー ベビースターランド|横浜市中区
出来たてのベビースターが食べられる

横浜中華街の大きな通りに面したショッピングセンターの2階にこちらの施設があります。
みんなが大好きなあの、おやつのベビースターの製造過程をガラス越しに見ることができる上、出来立てを食べることができる「ベビースターランド」は日本でここだけ!
しかも特別に作られた「小さな工場」では、麺の生地作りから行うというこだわりっぷり。出来立てのホットベビースターはソースとトッピングも選べて300円。あんかけバージョンもあります。お子さんも大人も大喜びですね。
しっかりした「工場見学」というよりは「体験型ショップ」という気軽さなので、中華街散策に組み込んでみてはいかがでしょうか?
横浜おやつファクトリー ベビースターランドの住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横浜市中区山下町145番地 横浜博覧館2Fおやつファクトリー内
【アクセス】
横浜みなとみらい線 日本大通り駅から470m
JR根岸線 石川町駅から490m
横浜みなとみらい線 元町・中華街駅から520m
【営業時間】
日~金 10:00~20:00 土・祝前日 10:00~21:00
【定休日】
年中無休
【お問い合わせ】
045-640-0081 (横浜博覧館 代表)
【赤ちゃんデータ】
駅近い ◯
雨の日 ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
【おでかけヒント】
エレベーターはあるが店内は狭くベビーカーは移動しづらい。
ベビースターラーメンが出来上がっていく様子を見られ、出来立ての販売もある。
お土産に限定品も売っている。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【18】(株)ヤクルト本社 湘南化粧品工場|藤沢市
乳酸菌から生まれた化粧品と肌診断

お腹に優しい乳酸菌飲料でおなじみのあの会社から化粧品が出ているのはご存知でしたか?ヤクルトの工場は全国に色々あるのですが、化粧品工場はこちらのみ。
1日2回のツアーは、まずはオシャレなラウンジで、ウェルカムドリンクのヤクルトで始まります。オリジナル化粧品の原液の体験、化粧品のお試し、乳酸菌を覗くことのできる顕微鏡、特に肌のコンディションを測定する機械の体験は、きっと盛り上がることでしょう。
工場ラインを見学した後は、ヤクルトのドリンクを試飲。さらにはダブル洗顔体験で洗顔の基礎を学び、お土産の試供品ももらえる90分の無料ツアーは、ママに嬉しい工場見学になっています。
中学生以上対象なので、お年頃の娘さんやママ友と出かけてみてはいかがでしょうか。
(株)ヤクルト本社 湘南化粧品工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県藤沢市鵠沼神明2-5-10
【アクセス】
小田急江ノ島線 本鵠沼駅から970m
小田急江ノ島線 藤沢本町駅から1220m
JR東海道本線 藤沢駅から1540m
【営業時間】
(1) 午前10:00~ (2) 午後1:30~
【定休日】
土日、祝日、年末年始および生産ライン点検日
【お問い合わせ】
0120-8960-25(9:00~17:00 土・日・祝日・工場休業日は除く)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【19】国立印刷局 小田原工場|小田原市
小学生向け!お札の作られ方について学ぼう

毎日目にしているものの、実際どうやって作られているか意外と知られていないお札の製造過程をこちらでは見ることができます。
原盤の作り方やお札の偽造防止の様々な仕掛けなど、お札の秘密が小学生にもわかりやすいようなツアーが90分で行われています。
ツアーの最後には大きな一万円札に自分の顔をはめて撮影できるスポットや、一億円を持ってみる貴重な体験もできるとあり、親子で楽しめることまちがいなしです。
見学日は毎週火曜日と木曜日、1日2回のツアーで要事前予約です。季節によっては小学生のための見学イベントなどをやっているので要チェックです。
春には一般公開され、構内の桜を鑑賞するのに屋台も出て賑わいます。特に、シュレッドされた紙幣を使ったキーホルダーなどを売っている印刷局らしいレアなお土産屋台は必見です。
国立印刷局 小田原工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県小田原市酒匂6-2-1
【アクセス】
JR東海道本線 鴨宮駅から1090m
JR東海道本線 国府津駅から2290m
JR御殿場線 国府津駅から2290m
伊豆箱根鉄道大雄山線 井細田駅から3160m
【営業時間】
9時30分~、13時30分~(所要時間は約90分)
【定休日】
見学日:毎週火曜日、木曜日(祝日及び年末年始を除く)
【お問い合わせ】
0465-49-8225
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【番外編】
【20】東京ガス 横浜ショールーム|横浜市西区
無料体験プログラムや料理教室もある

お買い物に飽きてしまったお子さんを連れて困ったことありますよね?こちらはショッピングモールの中にあるちょっとした「見学」ポイントです。
街のような作りになっていて、各ブースでは最新のガス機器のある暮らしを体感、見学することができるようにとても工夫されています。
特に「くらべるハウス」という、ガス温水床暖房のある現代風の家と、昭和の冷え切った家を比べるコーナーは必見。昔と今のお家との違い、文化の違いを楽しんで体感できます。
他にも新しいキッチンシステムコーナーでお菓子などの実演試食をやっていたりと、家族で楽しめる空間になっています。ミストでハンドケア無料体験はママには外せないコーナーですね。
ソファーやベンチもたくさんあってお買い物のあいだに一休みする気軽な気持ちで、ガスについて触れてみてもいいかもしれません。
東京ガス 横浜ショールームの住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5-1 MARKISみなとみらい4F
【アクセス】
横浜みなとみらい線 みなとみらい駅から60m
横浜みなとみらい線 新高島駅から670m
JR根岸線 桜木町駅から740m
【営業時間】
10:00 ~20:00
【定休日】
年中無休※ただし施設休業日あり
【お問い合わせ】
045-650-6630
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【21】横浜市中央卸市場|横浜市神奈川区
市場探検隊で普段入れない施設を見学

築地でも人気の卸売市場の見学はいかがでしょうか?魚食普及活動のひとつとして、「ハマの市場を楽しもう」と題された一般解放日が、ここ横浜中央卸売市場では設けられています。
マグロ解体ショーや魚のさばき方教室、佐島漁港のおかみさんレシピ実演会など、家族づれにもってこいのプログラムも盛りだくさん。
中でも市場探検隊は、ナビゲーターに知られざる市場を案内してもらえます。ツアーの中では、マグロなどを保管しておくマイナス40℃の超低温冷蔵室にも入れます!
繁忙期にはこれらのプログラムはお休みしてしまうので、事前にチェックをしてくださいね。1日300食限定のワタリガニの魚河岸汁の販売も見逃せません。
毎月第一・第三土曜日の午前9時~11時までです。
横浜市中央卸売市場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横浜市神奈川区山内町1番地 本場水産物部
【アクセス】
京浜急行本線 神奈川駅から730m
横浜みなとみらい線 新高島駅から990m
京浜急行本線 横浜駅から1040m
【営業時間】
午前9:00~午前11:00
【定休日】
開放日時:毎月第一・第三土曜日
【お問い合わせ】
045-459-3400 (横浜魚市場卸協同組合イベント係 8:30~15:00)※市場の休業日を除く
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?神奈川県では予約をとるのも難しいほどの人気の工場見学スポットが数多くあります。今回は中でも子連れの家族単位でも見学できるところを挙げてみました。
ぜひ長期休みなどのおでかけ先選びの参考になさってくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。