【1】ミッキーマウスのチョコレート白玉
ピックで応用!ミッキーとハリボーの白玉あんみつ

ブラックとホワイトチョコで作ったミッキーシルエットのチョコレートです。
【作り方】
セリアのカプセルチョコレートキットを使い、まんまるのチョコを作りました。耳の部分は、丸ピックを使い、カプセルチョコに貼り付けるようにしてバランス良く付け、ミッキーらしくしました。
ピックを付ける部分は、温めたスプーン等で半割れのカプセルチョコを少し溶かして貼り付け→もう1つの半割れカプセルチョコを貼り付けて冷蔵庫で冷やすとうまくくっつきます。
耳のバランスには注意して下さい。白玉あんみつは、色味が寂しかったので、ハリボーを入れ、色彩と食感にアクセントを付けました。
ちょこんとミッキーの立体カプセルチョコを乗せればミッキーシルエットのカラフル白玉あんみつの出来上がりです。
【調理のコツ】
カプセルチョコの中にアーモンドやナッツなど入れると味にアクセントが出て良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】キャラチョコムース☆雪だるまミッキー&ミニー
雪だるまシルエットのキャラチョコ

冬にピッタリの雪だるまミッキー&ミニーちゃんです。
【作り方】
最初に作りたいチョコの大きさに合わせミッキー&ミニーちゃんの画像を(反転して)印刷し、クッキングシートに書き写してひっくり返し、白い用紙の上やトレイの上にテープで貼り付けます。
各パーツを色ごとにクッキングシートの上からなぞっていきます。最後に雪だるまの形に補強のホワイトチョコを流し込んで冷やし固めれば出来上がりです。
固まったら取り出して、ケーキの上に乗せて出来上がりです。優しい印象にしたかったので、外の輪郭はあえて黒いチョコペンで線を作りませんでした。
【調理のコツ】
補強のホワイトチョコを流しこむ時、輪郭がはみ出ないように爪楊枝などで気をつけながら作るようにして下さい。
もし形が歪んだら、チョコを冷やし固めた後、温めたスプーンやバターナイフなどで輪郭のチョコを溶かしながら雪だるまの形に成形していくと良いです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ミッキー&ミニーちゃんのキャラチョコマフィン
色鮮やかなミッキー&ミニーちゃんキャラチョコ

今にもキスをしそうなミッキー&ミニーちゃんのキャラチョコです。今回の土台はマフィンですが、市販のカットケーキなどでもOKです。
【作り方】
最初に作りたいチョコの大きさに合わせミッキー&ミニーちゃんの画像を(反転して)印刷し、クッキングシートに描き写してひっくり返し、白い用紙の上やトレイの上にテープで貼り付けます。
黒いチョコペン湯煎し、輪郭、眼、口の部分をクッキングシートの上からなぞっていきます。
黒で縁取った輪郭全体が乾いて固まったら、それぞれカラーチョコペンを使って塗りつぶしていきます。
最後にホワイト板チョコを流しこんで補強し、出来上がりです。
【調理のコツ】
ミッキー、ミニーちゃんの顔の色は、そのまま補強用のチョコを流し込んでもOKですが、しっかりと肌色にしたい場合は、ホワイト板チョコにオレンジのチョコペンで色を足せば調度良い色になります。
形的にどうしても補強チョコは少しはみ出るので、出た部分にアラザンや花の形の菓子等飾ると華やかになります。
温かいと溶けてしまいますので、必ずマフィンは冷ましてからチョコを乗せて下さい。
マフィンに乗せる時、落ちないように溶かしたチョコを少量マフィンに乗せ、その上からミッキー&ミニーちゃんのキャラチョコを乗せるようにしましょう。
マフィンにキャラチョコがしっかり固定されます。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?簡単なシルエットのスイーツから、カラフルなもの、季節感たっぷりなものと多彩なミッキー&ミニーちゃんを紹介しました。
ミッキーキャラは、新商品や季節ごとのグッズにも事欠かないので、キャラスイーツの題材に不足することは無いでしょう。
難しい場合は、ミッキーのシルエットだけでもキャラスイーツにできますし、慣れてきたらキャラそのものを作ってみるのもいいですね。
是非お試しあれ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。