目次
【寝かしつけにおすすめ絵本(1)】おやすみなさい(ヴィルジニー・アラジディ著)
森の中の親子と一緒に眠りの中へ

寝る前に読む絵本は、できれば楽しくて明るいものか、主人公も同じシチュエーションで眠りにつくストーリーのものが効果的。
こちらの1冊は、ストレートなタイトル通り森の中の可愛い動物の親子たちが、それぞれ眠りについていくストーリーです。
リスのお母さんが子どもに優しく話しかけます。
眠るのが不安な子どもに、優しく語りかけているというストーリーが親子の寝る前のコミュニケーションを取るキッカケにもなる絵本です。
【基本情報】
参考価格:¥1,404
☆読み聞かせのポイント☆
「しー・・・」という呼びかけの文句が繰り返すので、同じように「しー・・・」と、静かな雰囲気で読み進めていくと良いでしょう。
「おやすみ、かわいいわたしのこ」というフレーズでは、子どもを膝に乗せて読みながら、途中で、ぎゅ!と抱きしめたりするのもオススメです。
段々と小さな声で、一緒に寝るよーという空気にもっていくのがポイントです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【寝かしつけにおすすめ絵本(2)】おやすみなさいおつきさま(マーガレット・ワイズ・ブラウン著)
国内外で一番有名なおやすみ絵本

「絵本をよみたがらなくて・・・」「途中で飽きちゃって・・・」読み聞かせで良くお悩みの声ですが、一番大事なのは習慣にするということです。毎晩必ず1冊は読む!と決めたら、実行しましょう。
お子さんが他に興味を移してしまっても、最後まで読むことが大事です。
絵本の長さも、最初は短いものから長いものへ、お子さんに合せましょう。
こちらの1冊は、寝る前の1冊としてとても有名な絵本!長さもピッタリ!
「おやすみ おへや」
「おやすみ くしとブラシ」
「おやすみ だれかさん」
うさぎの子どもが、部屋の中と外、色々なものに、「おやすみなさい」と語りかけていきます。
【基本情報】
参考価格:¥1,296
☆読み聞かせのポイント☆
絵本の中に出てくるモノたちを一緒に指をさしながら、一つ一つ「おやすみなさい」と一緒に言うのをおすすめします。
「おやすみ、とけいさん」「おやすみ、こねずみさん」と、言葉を覚えるタイミングのお子さんなら、指さしは効果的。
絵本から飛び出して、身の回りのものたちに、「おやすみなさい」と声をかけてみるのも良いでしょう。
絵本の中でも、段々と暗くなっていくので、自然と眠くなる率が高いです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【寝かしつけにおすすめ絵本(3)】どんなにきみがすきだかあててごらん(サム・マクブラットニィ著)
愛情たっぷりと!親子で伝え合う絵本

最後に紹介するのも、うさぎの親子が寝る前に、お互いにどれだけ好きか言い合うという微笑ましいストーリーの1冊。
チビウサギがデカウサギに、「これだけ好き!」と小さい両手を広げても、体の大きいデカウサギが同じように「これだけ!」と返されるとかないません。
どうやったら、こんなに好き!が伝わるのか、チビウサギが一生懸命考えて表現します。
柔らかい色調の絵本なので、寝る前に読む1冊としてピッタリ。
ストレートに愛情を表現する大切さと、言葉で伝える大切さも、合わせて実感できる温かいお話なので、おすすめです。
【基本情報】
参考価格:¥1,404
☆読み聞かせのポイント☆
ぜひ、お子さんを膝に乗っけて、愛情たっぷりに楽しく読んであげて下さい。
デカウサギは父か母で、チビウサギは、お子さん。絵本のストーリーと一緒に、同じジェスチャーをしたり、ちょっと大きいお子さんなら、別の例えを出し合ったり、楽しみ方も、年齢ごとに変えて読んでみたりと長く付き合いたい1冊です。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
寝る前の貴重なコミュニケーションの時間を、ゆったりと絵本を一緒に。
我が家の息子は、「コレナンダ?」の攻撃も最近は激しいですが(笑)途中で止まったり、何度も繰り返し読んだり、親のペースではなく、お子さんのペースに合わせて、読み進めていくのも大事かと思います。
今回紹介した3冊は、長さも丁度良いボリュームなので、ぜひお手に取ってみてみてください。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。