目次
- ▼理科実験を自由研究にしてみよう!
- ▼おすすめの実験セットをご紹介します
- ▼【1】よくわかる!しゃぼん玉じっけんセット|新日本通商
- ▼【2】妖怪ドロリンスライム|学研プラス
- ▼【3】【科学工作】電気・磁気 金属探知機工作キット|アーテック
- ▼【4】DNAを調べよう|学研プラス
- ▼【5】オキドキ実験キット 炎色反応 |オキドキサイエンス
- ▼【6】電気の利用 ハンディECOライト2|エコール機材
- ▼【7】エレクラフトシリーズ ループウィング 風力発電工作セット|タミヤ
- ▼【8】水質調査キット|学研ステイフル
- ▼【9】自由研究おたすけキット 紫外線を調べよう |学研ステイフル
- ▼【10】でんじろう先生のサイエンスキット 水中の雪| エコール教材
- ▼まとめ
おすすめの実験セットをご紹介します
【1】よくわかる!しゃぼん玉じっけんセット|新日本通商
しゃぼん玉の不思議を発見してみよう

小さなお子さんでも手軽に楽しめるしゃぼん玉遊び。でもちょっと考えると不思議がいっぱいです。「よくわかる!しゃぼん玉実験セット」は、なぜ、せっけん水が丸くふくらんで空をとぶのか、どうして色が次第に変わっていくのか…
意外と奥が深いしゃぼん玉の原理を解き明かすことのできる実験セットです。しゃぼん玉の不思議に関する数々の実験ができます。
一つのしゃぼん玉の中に複数のしゃぼん玉が閉じ込められている「しゃぼん玉入りしゃぼん玉」など、今まで見たことのないような、不思議で珍しいしゃぼん玉遊びにもチャレンジできますよ。
【2】妖怪ドロリンスライム|学研プラス
見たことないスライムの動きにビックリ!

スライムを2個作ることのできるキットです。2個と聞くと少ないと感じるかもしれませんが、魔法のパウダーが付いていて、冷たくしたり温かくしたりできる他、子どもの身長よりも長く伸ばしたりすることができ、十分楽しませてくれます。
実験について解説してある本は、全部ひらがなで書かれているので、子どもが自分一人で実験でき、達成感も味わえます。ケース付きなので、作り終えたスライムの保存も便利ですよ。
自由研究としてまとめ、実際のスライムを持って行くのもいいですね。
【3】【科学工作】電気・磁気 金属探知機工作キット|アーテック
コイルを使って金属探知機が作れる

理科の授業の中でも、電流やコイルの働きが苦手という子どもは少なくないそうです。「金属探知機組み立てキット」は、そんなコイルの仕組みを「金属探知機」を通じて学べるセットです。
なんと、本当に動く金属探知機を手作りできるんです。金属を感知すると、ブザーが鳴るしくみ。
手作り金属探知機を持って、家の中や公園などを探索してみると楽しそうですね。もしかすると意外な無くし物が見つかるかもしれませんね。
口コミ
・組み立てが簡単でした。
・身の回りの物のどんなところに金属が使われているのかがわかって面白かったです。
【4】DNAを調べよう|学研プラス
からだの設計図、DNAを採取できる

「DNAを調べよう」は、実際に自分の体や食品からDNAを採取し、目に見える形にできる実験セットです。身の回りの生き物からもDNAを摂取できます。
DNAはからだの設計図と言われるほど大事な物質。家庭で安全に採取・実験できるのだろうかと気になる方もいるかと思いますがご安心を。
扱う薬品は全て無害なもので、家庭の流しから捨てることができます。対象年齢は、小学校3年生以上ですが、保護者同伴が望ましいと思います。
採取したものを元に実験の仕方を考えたり、見比べて観察したりすることができ、自由研究におすすめのセットです。
【5】オキドキ実験キット 炎色反応 |オキドキサイエンス
花火はなぜいろんな色が出るのか?そんな疑問に答えてくれる実験キット

実験となると使うものを揃える準備が大変そうなイメージがありますが、「オキドキ実験キット」は、セットになっている器具と家庭にある身近な物で準備が済むのがうれしいところです。
普段の生活では目にする機会が少ない炎、さらには色が違っている炎色反応を観察できるなんて、子どもたちは大興奮でしょう。イラスト入りの解説書が付いているので、なんで炎色反応が起こるのか、小学生でも理解しやすい内容になっています。
【6】電気の利用 ハンディECOライト2|エコール機材
電気がどんな力に変わるか実験してみよう
![[電気の利用]ハンディECOライト(モーターカー部品付)発電・蓄電実験も出来る実験豊富なキット,夏休み,実験,自由研究](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/445700.jpg)
電気の発電や蓄電、変換の実験ができる理科工作キットです。発光ダイオードや電気を溜めることができるコンデンサーなど、通常は配線が難しいのですが、こちらのキットではブロック式になっているので簡単に失敗せずに作れます。
ブロックを組み替えるだけで簡単に実験ができて、懐中電灯とエコカーが2パターン作れます。エコカーは、手回し発電機で動くエコカーと、コンデンサーで動くエコカーの2種類が作れます。
実験の後は、手回し懐中電灯ができるので、とっても実用的です。自分が作った懐中電灯を非常用として子供部屋に置いておけるなんて、かっこいいですね。
【7】エレクラフトシリーズ ループウィング 風力発電工作セット|タミヤ
高学年向け!風力発電を体験できるキット

こちらはプラモデルやラジコン、ミニ四駆を販売している老舗メーカーのタミヤから発売されている「ループウィング風力発電工作セット」です。弱い風でも風車が回転しやすいようにと、ループウイングが採用されています。
風車には、発電用モーターが連結されていて、風車が回転すると電気を発生します。蓄電パーツが内蔵されたモーター駆動車にセットすると、約5分~10分の蓄電時間で、約1分~2分間走行ができます。
対象年齢が10歳以上となっていますが、羽を切り出す作業など少し難しいところは大人が手伝ってあげれば作ることができます。自然からエネルギーが生まれることを体感でき、発電効果を確かめることができる風力発電の実験キットでしょう。
口コミ
・風力発電のメカニズムが実際に体験できてわかりやすかったです。
・難しい部分がありましたが、作る楽しみが味わえたようです。
【8】水質調査キット|学研ステイフル
水の大切さを教えてくれる実験キット

こちらの「水質調査キット」は、3段階のろ過タワーできれいな水を作るという実験キットで、自然のろ過のしくみを、楽しく学ぶことができます。
それ以外にも、新素材できれいな水が作れる実験や、水の酸性度や透明度、塩素量などを測る実験など、5つの本格的な水質調査が可能です。ガイドブック付きなので、自由研究のまとめ方もスムーズです。
普段、何気なく使っている水ですが、きれいになるまでには手間、時間、安全管理など、たくさんの事が必要だと気付いてくれるはずです。夏休みの暑い時期に、子ども達に水の大切さを実感してもらえます。
口コミ
・夏休みの自由研究用に購入しましたが、子どもは楽しんでいました。
【9】自由研究おたすけキット 紫外線を調べよう |学研ステイフル
結果のまとめ方やガイドが載っているので自由研究を完璧にサポート

この「自由研究おたすけキット紫外線を調べよう」なら、すぐに実験を始められて、1日で結果が出ると言う、その名の通りのお助けキットです。
紫外線チェッカーや紫外線発光ダイオードを使って、紫外線の性質が違うことを学べます。他にも、紫外線の強さがどう変わるのかを調べられるほか、紫外線に反応するものなどを調べることができますよ。
晴れの日だけではなくて、雨の日や曇りの日はどうなっているかも調べてみると、より深い内容の自由研究になるでしょう。
【10】でんじろう先生のサイエンスキット 水中の雪| エコール教材
水の中に雪が降る⁉結晶が作り出す幻想的な世界

理科実験で有名な米村でんじろう先生のサイエンスキットから「水中の雪」をご紹介します。雪のもとを使って、水の温度変化で結晶化が見られる楽しい実験です。水の中で舞う結晶は、まるで雪のようでとてもきれいですよ。
キットにはLEDライトが付いているので、水中の結晶を光で照らせば、様々な色に反応する結晶を見ることができます。幻想的な水中の雪に、大人も子どもも心が癒されることでしょう。
どうしてこのようなことが起きるのか、難しいことが分からなくても楽しめる実験になっているので、理科に興味を持ってくれるきっかけになるかもしれませんね。この「水中の雪キット」は、お湯で試験管を温め直せば、何度でも実験できるので、きれいな結晶をまた見られます。
口コミ
・温度の変化による結晶化が見られてよかったです。子どもだけでなく大人も楽しめました。
まとめ
今回は自宅で遊び感覚で学べる科学実験セットについてご紹介いたしました。小学校の授業では、実験を簡略化する傾向が多くなってきました。
今回ご紹介した実験セットは、どれもお子さんの遊びの延長線上にあったり、知的好奇心を刺激したりするものばかり。
科学の世界は、実はごく身近なところにあるものだと親子で実感できることでしょう。実験セットを使って得られた実験結果から、他の研究対象を考えるのも楽しそうですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。