目次
【1】ホクト(株)|長野市
きのこは工場で作られるのです!

印象に残りやすいCMでおなじみのホクト。すべてのきのこが工場生産なんです。特に世界初の人工大量生産に成功したエリンギの国内シェアは40%。
見学はきのこの栽培の様子やエキスの抽出などを見ることができます。大人にうれしいのは、とっても体に良いとされる非売品のアガリクスの試飲かもしれません。
でもせっかく子どもと行くのなら、親子を対象にした食育講座を狙ってみては?謎解き形式できのこをはじめとした食べ物について学べ、きのこの栽培観察や収穫体験ができます。
さらにきのこ料理の試食と盛りたくさん!大人気なのですぐに予約が一杯になってしまいます。キノコの種類ごとに工場が違い、キノコ別の申込フォームがあります。
見学は10名からとなっていますので、家族やお友達を誘ってみんなで行ってみてはいかがでしょうか?
ホクト(株) 青木島きのこセンターの住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県長野市青木島町大塚300-1
【アクセス】
JR信越本線 安茂里駅から4190m
JR信越本線 川中島駅から4200m
北陸新幹線 長野駅から4290m
【お問い合わせ】
026-286-6644
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】タケヤみそ諏訪工場|諏訪市
信州みその見学後は限定みそをゲット!

みそ王国の信州で明治5年から140年以上みそを作り続けているタケヤ。数々の受賞経験のあるトップメーカーです。ちょっとレトロなみそ蔵の中は不思議な雰囲気。
工場見学の予約は3日以上前までに。お土産付です。通常は平日しか見学できませんが、特別限定企画もあるので要チェック!
併設の味噌の発信基地「タケヤ味噌会館」では、味噌についての情報を発信していたり、オリジナルグッズや数量限定みそなどの販売を年中無休で行っていたりします。みそ煎餅は品切れになる人気ぶりですよ。
タケヤ味噌会館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県諏訪市湖岸通り2丁目3
【アクセス】
JR中央本線 上諏訪駅から970m
JR中央本線 下諏訪駅から3090m
JR飯田線 岡谷駅から6100m
【営業時間】
9:30~16:30
【定休日】
年中無休(土曜・日曜・祝日も営業)、年末年始
【お問い合わせ】
0266-52-4000
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】(株)霧しな 霧しな工場|木曽郡
そばの製造工程を大自然の中へ見に行こう!

長野県といえば、そばがおいしいことで有名ですね。「霧しな」は、独自の製法の「乱れづくり」をはじめひと月で116万食以上の麺を生産することのできる工場です。
見学は、窓ごしに半生麺の製造と乾燥、包装の様子が中心で、そばについてをビデオや展示で学ぶことができます。
霧しな工場のある長野県有数のそばの産地である開田高原は、「日本でもっとも美しい村」のひとつに選ばれています。雄大な御嶽山を眺め、敷地内の天然水を試飲すれば、ココロも洗われそうですね。
㈱霧しな 霧しな工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県木曽郡木曽町開田高原西野5227-121
【営業時間】
10:00~17:00(試食10:00~16:30)
【定休日】
水曜(1月~3月)、4月~12月は無休
【お問い合わせ】
0264-44-2341
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】すずらんハウス|駒ヶ根市
コクのある「すずらんソフト」を召し上がれ

上伊那(かみいな)群は、酪農が盛んな地域として知られています。中でも有名なのが、JA上伊那の「すずらん牛乳」です。
地元で搾られた新鮮な生乳を中温殺菌して作られる牛乳は、地元の学校給食にも使用されるほど。コクがあっておいしいと好評です。
アイスクリームや、のむヨーグルトなどの乳製品はもちろん、ハム、ソーセージやパンなどに加工して販売されています。
その製造工程を見学し、製品を買うこともできる施設が「すずらんハウス」です。地元の方だけでなく、遠方からの観光客も訪れるほどです。
特に人気なのは、「すずらんハウス」で販売されている「すずらんソフト」がです。コクのあるすずらん牛乳で作られたソフトクリームには、子どももきっと喜ぶと思いますよ。
「すずらんハウス」の工場見学は、見学ルートがあるというわけではなく、農産加工施設をガラス越しにチラッと見学できる程度です。製造をしていない時間帯もあります。あらかじめご了承ください。
すずらんハウスの住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県駒ヶ根市赤穂759-446
【アクセス】
JR飯田線 駒ヶ根駅から4060m
JR飯田線 小町屋駅から4260m
JR飯田線 大田切駅から4300m
【営業時間】
9:00~18:00(5月~11月) 10:00~17:00(12月~4月)
【定休日】
5月~11月(無休) 12月~4月(木曜日定休)
【お問い合わせ】
0265-81-7201
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【5】(有)安曇野ハイテクファーム|安曇野市
清浄野菜(無農薬)の栽培の様子が見学できる

(有)安曇野ハイテクファームは、信州あづみ野から業務用食材を届けている会社です。地元のスーパーなどには、清浄野菜(無農薬)などが販売されているようです。
スーパーなどで見かける袋に入ったサラダ菜をご覧になった方もいるのではないでしょうか。清浄野菜の特徴は、初細菌数を低レベルに抑え、虫などの混入を徹底的に排除した完全無農薬野菜で、洗わずに食べられるところです。
日照時間や天候に左右されないで通年でサラダ菜やリーフレタスなどを栽培できるよう、高圧アトリュウム灯という人口光を使用しているそうですよ。
安心安全の新しい野菜作りを見に行きませんか?安曇野ハイテクファームでは、通年見学を受け付けているわけではありません。
が、個人的な見学も対応してくださるようですよ。水曜日、土日祝日を除く午前中なら、見学することが可能なようです。
まずは、電話にて直接お問い合わせくださいね。「個人での見学を希望している者です」と伝えると、実際の見学日の希望日など、相談に乗ってもらえますよ。
野菜好きの子も苦手な子も、野菜に興味を持つ「きっかけ」になってくれたらうれしいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(有)安曇野ハイテクファームの住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県安曇野市三郷明盛1064-1
【アクセス】
JR大糸線 一日市場駅から980m
JR大糸線 梓橋駅から1770m
JR大糸線 中萱駅から2420m
【お問い合わせ】
0263-77-7155
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【6】スイス村ワイナリー|安曇野市
ワインや生搾りジュースを試飲できる

スイス村のドライブインにあるこちらのワイナリーは、信州安曇野という素晴らしい環境で育ったブドウを使っていて、その土地で製造されたワイン作りを、平日に限って窓越しに見学することができます。
ショップはとても充実しており、ワインの試飲はもちろんのこと、安曇野産100パーセントの美味しい完熟トマトを使った無添加生搾りトマトジュースや、「あづみアップル」という社名にもなっているこだわりの品種別のリンゴジュースの試飲をすることもできます。
大人だけでなく、お子さんでも楽しめる見学施設となっていますよ。ドライブついでに立ち寄れる気軽さもおすすめです。
スイス村ワイナリーの住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県安曇野市豊科南穂高5567-5
【アクセス】
JR大糸線 柏矢町駅から2530m
JR大糸線 豊科駅から3060m
JR篠ノ井線 田沢駅から3370m
【営業時間】
9:00〜17:00 ※冬季(11月~3月迄)は9:00~4:00
【定休日】
1月1日工場見学は土日・祭日休み
【お問い合わせ】
0263-73-5532
【赤ちゃんデータ】
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【7】土屋鞄製造所 軽井沢工房|北佐久郡
工房を見学したり、お庭をお散歩したり、親子でゆったりと楽しめる!

ランドセルをご購入予定のパパとママはこの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?2016年のランドセル受付開始の時にはアクセスが殺到してサーバーがダウンしてしまったくらいの人気のランドセルメーカーです。
東京都足立区にも工房がありますが、こちらは近年できた軽井沢工房。併設店舗でランドセルを買う予定のお子さんがいらっしゃるご家族はもちろんのこと、大人用の素敵な鞄を見て触れるのに訪れてみてはいかがでしょう。
森の中の工房でランドセルを丁寧に作っている職人さんを、広いお庭の大きな窓から眺めたり、お庭をゆったり散策するのもおすすめです。期間限定で、ランドセルの革を使ってバッジやキーホルダーを作るワークショップも開催されているので是非予定を合わせてでかけたいところですね。
土屋鞄製造所 (軽井沢工房)の住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県北佐久郡軽井沢町発地200
【アクセス】
北陸新幹線 軽井沢駅から3030m
しなの鉄道線 軽井沢駅から3060m
しなの鉄道線 中軽井沢駅から4950m
しなの鉄道線 信濃追分駅から6910m
【営業時間】
10:00~18:00
【定休日】
※定休日は時期により変動いたします。 ページ下の営業日カレンダーをご確認くださいませ。 ※臨時休業、年末年始休み有り
【お問い合わせ】
0267-44-6081(店舗直通)
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【8】ヤツレン 八ヶ岳野辺山高原牛乳工場|南佐久郡
工場見学や、お土産の購入ができる!

野辺山の牧場で採れた新鮮な牛乳をこちらの工場で、人気の「ポッポ牛乳」やヨーグルト、レアチーズケーキなどに加工しています。
ガラス越しで牛乳のパック詰めのラインを見学することができます。併設された直売所では、ここで加工された食品を買うことができます。夏には期間限定の濃厚な牛乳ソフトクリームが販売されます。
八ヶ岳をバックに食べれば美味しさも増しますね!インターネット通販もやっているので、気に入ったものは後日お取り寄せするのもいいですね。気軽な工場見学なので、ドライブがてらにおやつを求めて寄るのがおすすめです。
ヤツレン 八ヶ岳野辺山高原牛乳工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県南佐久郡南牧村野辺山79-7
【アクセス】
JR小海線 野辺山駅から420m
JR小海線 清里駅から5140m
JR小海線 信濃川上駅から5570m
【営業時間】
(ヤツレン乳製品直売所の営業時間)8:30~17:30 (ソフトクリーム売り場の営業時間)9:00~17:00 です。 ※乳製品直売所とソフトクリーム売り場は営業時間が違います。
【定休日】
要問合せ
【お問い合わせ】
0267-98-2028
【赤ちゃんデータ】
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【9】養命酒 駒ヶ根工場|駒ヶ根市
子連れファミリーにはうれしい!事前予約が不要!?

あの、養命酒の工場も見学することができます。10人未満の場合、事前予約は不要で、ガイドさんの案内で見学できるコースがいつでも無料で参加できます。時間をフレキシブルに使いたい子連れには特にありがたいですよね。
30分の見学コースは明るいロビーから始まり、ホールの大きなスクリーンで養命酒の製造過程などの映像をみます。続いて、瓶詰め~箱詰めまでのラインをガラス越しにガイドさんと見た後は、お待ちかねの試飲タイムです。
ドライバーのパパやお子さんだって大丈夫。アルコールの含まない製品をいただくことができます。養命酒について学んだ後は、工場内に併設されている緑豊かなカフェで休憩もいいですよ。
体に優しいオリジナルなメニューで、心も体ものんびり癒されてみてはいかがでしょうか?
養命酒 駒ヶ根工場の住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県駒ヶ根市赤穂16410
【アクセス】
JR飯田線 伊那福岡駅から2920m
JR飯田線 田切駅から2970m
JR飯田線 小町屋駅から3750m
【営業時間】
9:30〜16:30 ※詳細はお問い合わせください。
【定休日】
要問合せ
【お問い合わせ】
0265-82-3310
【赤ちゃんデータ】
レストラン施設 ◯
売店 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【10】松崎和紙|大町市
工房の見学や紙すき体験ができる

こちらでは950年の歴史を誇る「信州松崎和紙」の見学が出来ます。工房では和紙を実際に作る過程を見ることができ、こちらは無料となっています。
念のため、希望の方は事前にお電話で問い合わせることをおすすめします。また、紙すき体験もすることができます。こちらは有料で要予約です。
入門コースではハガキサイズの枠を使い、木の葉や花をすきこんで自分だけのハガキを作れます。希望があれば他のサイズも作ることができますよ。
本格コースはさらに大きな道具で体験します。大きくて卒業証書サイズにも挑戦できます。他にも和紙工芸制作コースがあり、松崎和紙を使ってうちわやコースターなどのオリジナルな小物を制作できます。家族でいい思い出になりそうですね。
松崎和紙の住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県 大町市 社 6562
【アクセス】
JR大糸線 信濃大町駅から500m
JR大糸線 南大町駅から890m
JR大糸線 北大町駅から2440m
【営業時間】
お問い合わせください。
【定休日】
お問い合わせください。
【お問い合わせ】
0261-22-0579
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【11】エフピコ 松本選別センター|松本市
リサイクル、エコなどのお勉強に!

こちらエフピコは、プラスチックリサイクル工場です。生鮮食品やお弁当などに使われていて、よくスーパーなどで目にするあの食品トレーが、回収された後どうなるかご存知でしたか?
こちらの工場では、食品トレーがスーパーやご家庭などから回収された後どのように選別されリサイクルされるかという過程を約1時間の見学コースで見ることができます。
家族でリサイクルやエコについて考える、良い機会になりそうですね。見学は平日のみ行われていて、メールかファックスで一週間前までに申し込みが必要です。夏休みの自由研究の材料にもなりそうですね。
エフピコ 松本選別センターの住所、TEL等の基本情報
【住所】
長野県松本市大字島立2267
【アクセス】
松本電鉄上高地線 大庭駅から980m
松本電鉄上高地線 下新駅から1110m
松本電鉄上高地線 信濃荒井駅から1600m
【営業時間】
お問い合わせください。
【定休日】
土・日・祝日の見学は行っておりません
【お問い合わせ】
03-5325-7811
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
長野県は美しい自然に囲まれて、おいしいものが溢れる土地ですね。その環境を活かした工場の中でも、特に子どもと訪れやすい工場見学スポットを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
ふらりと見学できちゃう施設もあるので、おでかけ先に困ったときの参考にしてみてください!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。