問題1
正解はこちらです

最初から全ての野菜を気にすると、頭が混乱してしまいます。まずは一つのものに注目して考えてみましょう。
【考え方1】
まずは、①で下がっているナスに注目してみましょう。
・①では「ナスはトマトよりも重い」
・③では「ナスはタマネギよりも重い」
つまり、「ナスは他のどの野菜よりも重い」ということがわかります。
【考え方2】
今度はタマネギに注目した場合を考えてみましょう。
・②では「タマネギはトマトよりも重い」
・③では「(トマトよりも重い)タマネギよりも、ナスの方が重い」
これで、「トマト<タマネギ<ナス」という順で重くなることがわかりますね。
【考え方3】
では、トマトではどうでしょうか。
・①では「トマトはナスよりも軽い」
・②では「トマトはタマネギよりも軽い」
これでは、「トマトが1番軽い」ことはわかっても、タマネギとナスのどちらがより重いかはわかりません。③も見てみる必要がありますね。
・③では「ナスはタマネギより重い」
ここで、ナスが1番重いことがわかります。
どの野菜に注目しても答えには辿り着けましたが、「重いものをさがす」問題では、天秤が下がっているものに注目すると答えを見つけやすいでしょう。
問題2
まとめ
いかがでしたか? 今回の問題は「重さ比べ」でしたが、他にも「早さ比べ」や「ジャンケンの勝ち負け」など、出題頻度の高い「比較」の問題でした。それらは基本的には同じ問題なのに、比べ方が「天秤(シーソー)」ではなくなると、とたんに解けなくなってしまう子どもは少なくありません。
これは、「重さ比べ」の解き方をテクニックとして覚えてしまっているから。本当に大事なことは、実物を手にしている感覚で考えられるかどうかです。ペーパー上の問題を解くヒントは、日常の生活や遊びの中にあります。
スーパーの野菜を手に取り、「この中で一番重いのはどれ?」と質問するなど、具体的な経験を通じて理解を深められるよう、心がけて接してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。