学期の終わりにごっそり持って帰ってくる、子どもたちの作品。専用の作品収納ファイルに保管したり、写真を撮って処分したり、皆さん色々実践されていると思います。出来れば、どれも取っておいてあげたいけれど、収納スペースを考えるとそうもいきませんよね。
 
そこで、今回は子どもの力作をまとめてあげられる便利アプリやサービスをご紹介します。
 
子どもの絵便利サイトのイメージ画像出典:http://weheartit.com/*写真はイメージです
 
 

【1】フェリシモ 「思い出ひきだし」


作品のお預かりサービス!オンリーワンの作品集も作れちゃう!


子どもの絵便利サイトフェリシモの画像出典:http://www.felissimo.co.jp/kajisapo/html/hikidashi/index.cfm
 
 
フェリシモで行っている家事サポートサービスのひとつ「思い出ひきだし」。作品の収納保管サービス、もしくは、収納保管サービス+マイ絵本製作が選択できます。四つ切り画用紙、30枚程度が収納できる既定のボックスに入れて返送すると、空調管理された倉庫で一年間大事に保管してくれます。
 
マイ絵本は、最大15作品を選択でき、コメントも入れることができます。専属スタッフが、専用機材を使ってA4サイズの作品集に素敵にに仕上げてくれます。ママが写真を撮って作品集を作ってあげたい!と思っていても、なかなか時間が取れない方、こんなサービスを頼むのも手ですね。卒園、卒業の記念に一冊。お子さんにとっても、ママにとっても大切な一冊になりますね。
 
 

このサービスの詳細はこちら


フェリシモ 思い出ひきだし


 
 

【2】ホゴッホ!


ミュージアム風に作品を可愛く残せる無料アプリ


子どもの絵便利サイトホゴッホの画像出典:http://urx.nu/hr7M
 
 
「ホゴッホ!」は、子どもの絵や工作をiPhoneやipadで撮影するだけで可愛く記録することができる、無料アプリです。共有IDを持つ人だけで作品を閲覧きるので安心です。初めに、子どものニックネームや生年月日を入力するとわが子オンリーワンミュージアムが開始。後は、作品をアプリで撮影するだけ。
 
兄弟それぞれで、ミュージアムを作ることができるので、管理するのに便利ですね。掲載できる作品数に限度がないので、気兼ねなく日々の作品も記録に残すことができます。デザインもかわいく、「かおノート」などの著者tupera tuperaが参加していて、作品にコメントするスタンプにも可愛いデザインで登場してます。
  
本当に2ステップ!これなら、続けられそうですね。
 
 

このアプリの詳細はこちら



 
 

【3】だれでもマエストロ


作品を展覧会風に見るコンテンツ


子どもアプリ便利サイトマエストロの画像出典:http://kids.withphoto.jp/guide/maestro/index.html
 
 
お子さんの作品の写真を撮って登録すると、サイト上で作品が額縁に入って飾られます。作品を「絵」「工作」「書道」など、カテゴリに分けたり、もっと細かく「学校の作品」「絵画教室の作品」など詳細に設定、分類することも出来ます。「公開」「限定公開」「非公開」など選択できるので、安心ですね。
 
「公開」登録されている作品は、みんなの展覧会で年齢別やカテゴリー別に閲覧することも出来ます。同じ年齢の子の作品を見るのも楽しいですね。作品が額縁に入っただけで、アート感があがりますよ。
 
 

このサービスの詳細はこちら


だれでもマエストロ


 
 

【4】おうちで保管する場合は?


写真に撮って保管するときのコツ


作品を子どもに持たせると成長記録にもなりますし、また、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントするようなものなど、手元を離れてしまう作品も先に写真を撮っておくといいですね。
 

箱で保管


写真を撮ったからといってすぐには捨てられない方は、「一時保管ボックス」、「長期保存ボックス」に分けて保管し、随時見直していくといいそうです。その際は、ほこりの入りづらい蓋つきのもので、軽いものが望ましいようです。また、追加購入する時にも同じものが入手しやすいといいですね。
 

お部屋に飾るときには


西はクリエイティブ運の方位なので、子どもが描いた絵を西に飾ることで、創造力を伸ばす運気が上がるそうです。リビングの西側でも、子ども部屋の西側に飾るのが良いそうですよ。
 
 

まとめ


いかがでしたか?子どもたちの成長や思い出がたっぷりつまった作品達。作品を整理する時は、気持ちの整理にもつながるのかもしれませんね。一度、しまっている作品を見直しながら、思い出も整理して新年度を迎えるのもいいですね。
 
 

「【特集】これだけは押さえたい!"今が旬"の子連れスポットまとめ」へ

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード