アデノウイルス感染症、プール熱、咽頭結膜熱について
アデノウイルス感染症とは?治療法は?
アデノウイルスには50程度の種類があり、何回も感染する可能性があります。 アデノウイルスの感染では、さまざまな症状が出る場合があります。
アデノウイルスに感染しても全ての方が「咽頭結膜熱(プール熱)」を発症するわけではありません。 学校保健安全法による出席停止となる場合には、熱、喉の症状、目の症状の3つの症状と、検査による確定診断が必要になります。
感染すると発熱などの症状は5日程度続くことがあります。 しかしながら、治療する薬剤はないため、水分摂取や解熱剤などの対症療法になります。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。