目次
子連れで海水浴に行く時の必需品、持ち物チェックリスト
必ず持って行くべき「マストアイテム」
1. ラップタオル
2. 日焼け止め・基礎化粧品
3. 帽子・サングラス
4. ラッシュガード
5. ビーチサンダル・マリンシューズ
6. 浮き輪・砂遊びグッズ
7. ビニール袋・ZIPロック
8. 水あそび用おむつ
9. 救急グッズ
10. マリンカプセル
11. 簡易テント
持って行くと便利な「快適アイテム」
1. スマホ防水ケース
2. 防水・水中カメラ
3. ミニプール
4. ミニクーラーバッグ(折りたたみ式)
5. 箱めがね(のぞきめがね)
6. ウォータータンク
7. スマホ充電器
8. 冷却シート
9. 防水ウェストポーチ
10. セーフティーボックス
11. バーベキュー インスタントコンロ
12. スパイスボックス
13. パウチのゼリー飲料
14. 天然酵母パン
15. 防水バッグ
(2)日焼け止め・基礎化粧品:子どもには子ども用を!

長時間外で過ごす海水浴では、SPF値が高いものをチェックしましょう。SPF値が高いほど日焼け止めの効果が期待できます。しかし、その反面肌への負担が大きくなるのも事実です。
子ども用の日焼け止めは肌への負担が少ないように成分が調整されています。子どもの肌はとてもデリケートです。お子さんには大人用ではなく子ども用を使うことをおすすめします。
最近では、せっけんで簡単に落ちる日焼け止めも販売されています。クレンジングも簡単にするんと落ちる成分なら、お肌の負担を減らすことができるでしょう。
日焼けは疲労の原因。日焼け止めをこまめに塗りなおすと疲れ方も大きく違ってきます。化粧水、乳液などは日焼け後のスキンケアには欠かせませんね!
ママのメイク落としはもちろんのこと、シャワーの後のスキンケアグッズも忘れずに持参しましょう。
(10)マリンカプセル:小銭やカギをおしゃれに持ち歩こう

貴重品はロッカーに預けるけど小銭とロッカーのカギを持っておくのも心配という方は、このマリンカプセルがおすすめです。折りたためば、お札も入るので家族分の必要な現金を持っておくことが出来ます。
分厚いプラスチックでできているので、踏んでも割れる心配は少ないです。首からぶら下げていてもおしゃれなデザインですよ。カラー展開も豊富なので、好みの色が選べます。
首からぶら下げて使用するので、小さなお子さんが使うと何かに引っ掛けて首を絞めてしまう恐れがあるので、お子さんは使用しないようにしてください。
口コミ
・海やプールで遊ぶ時の小銭入れとして購入しました。大きさも程よく最適でした。
・カラーが写真よりもきれいな色で、しっかりした作りでした。
(11)簡易テント:日差しがきついビーチでは必須!

浜辺は日陰が少ないので子連れで海水浴へ行く際テントは必須です。画像の商品は、紐を引っ張って15秒で設置できる簡易テント。オレンジの見た目がとてもスタイリッシュでおしゃれです。家族3人でしたら、2人用で十分です。重さは2キロちょっとなので持ち運びにも便利です。
メッシュになっているので風通しがよく、お昼ごはんを食べたりお昼寝をさせたりするにもぴったりです。乳児が一緒なら授乳やおむつ替え、小さな子どもの着替えスペースとしても役立ちますよ。
炎天下では熱中症の危険等もあるので、出来れば持っていくようにしてください。芝生公園でのピクニックや運動会など、ワンタッチテントは活躍機会が多いアイテムですよ。
ワンタッチテント|DOD(ディーオーディー)
商品情報
*参考価格:¥ 10,800
*メーカー:DOD(ディーオーディー)
*カラー:オレンジ
*商品重量:2.7kg
商品の特徴
*カラー:オレンジ/グレー
*サイズ:外寸:(約)幅2110 × 奥行き1480 × 高さ1110mm
*内寸:(約)幅1930 × 奥行き1320 × 高さ1030mm
*収納サイズ:(約)650 ×直径150mm
*収容可能人数:2名(大人2名)
*材質:トップ:210Tポリエステルリップストップ
*アンダー(グラウンド)シート:PE
*ポール:グラスファイバー(直径8.5mm)
*耐水圧:1500mm
*付属品:トップシート、ランタンメッシュシート、ペグ、ストームロープ、キャリーバッグ、取扱説明書
口コミ
・ワンタッチで設置に時間がかからず簡単でした。収納もとても簡単で、畳んでくるくる丸めるだけですぐにできました。
・大人二人用ですが思ったより広いです。手軽に使えるテントが欲しい、という方におすすめです。
【2】子連れの海水浴にあると便利な持ち物 「快適アイテム」
(1)スマホ防水ケース:入れたままでも操作できる

基本的に海の家などは貴重品を預ける場所がないことが多いです。防水ケースを貴重品ケースとして使うと便利です。
スマートフォンも大事な貴重品!家族ではぐれてしまった時は連絡を取りたいのでロッカーに預けるのは避けたい。でも、鞄の中にいれっぱなしも不用心ですよね。
こちらの防水ケースは入れたままでも鮮明な写真撮影やスムーズなタッチ操作ができ、ネックストラプ付きです。サイズがあえば、どんな機種でも対応しているので家族で使えますね。
口コミ
・全天候型なのが安心です。
・先日利用しましたが、まったく水に濡れませんでした。臨場感のある写真がその場で撮れて良かったです。
・複数の機種で利用しましたが、問題ありませんでした。ネックストラップが必要に応じて取り外しできるのがうれしいです。
(6)ウォータータンク:非常用にも便利

海水浴場では意外と水場が遠かったり、混んでいたりすることもあります。ウォータータンクにお水を入れて置いておくととても便利です。
食事をする前も気軽に手を洗えるし、海で遊んだあとにシャワー代わりに使うこともできます。車に戻る際にビーチサンダルや足が砂だらけになってしまうことがありますよね。サッと水で流してから車に乗れば、車も汚れずに帰れます。
ウォータータンクを準備しなくても、2リットルのペットボトルにお水を入れても代用可能です。ウォータータンクは非常用にもなるので1つ持っておくと便利ですよ。
口コミ
・女性一人でも持ち運びができる大きさとサイズで良かったです。
・非常時やアウトドアの時に水を汲み置きするのに大変活用しています。
・キャップなども問題なく、大きめなので洗いやすいです。
(7)スマホ充電器:いつでもどこでも充電OK

海やアウトドアでは意外とスマホって使いますよね。お子さんがぐずった時や遊ぶ時に音楽や動画をかけたり、迷子やいざという時に周りと連絡を取るために必需品です。
いざという時に充電がなくて連絡が取れない何てことがないように念のためにスマホ充電器を持っておくと安心です。
ポータブルのものや車で使えるものなどタイプは色々あります。ライフスタイルに合ったものを購入しましょう。ひとつあると、安心なので持っておくことをおすすめします。
口コミ
・充電量が多く、大変便利です。大容量で、コストパフォーマンスがとてもいいです。
・旅行の時に大変役立ちました。
(8)冷却シート:お子さんの熱中症対策にも!

夏場のレジャーで気をつけなければならないことは、熱中症対策ですよね。海水は冷たいとはいえ、浜辺は日差しが強く足元も熱くなるので要注意です。
からだを冷やしたいと思っても、海やレジャーでは、氷がなかなか準備できない事もあるでしょう。そんなとき熱さまシートを用意しておけば、からだを冷やすひとつの手段として一安心。
暑くてお子さんがぐずったときも首の後ろに貼ってあげるといいですよ。「おでこ用」「からだ用」と種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
おうちで常備している方が多いと思いますので、念のための救急セットに入れておくことおすすめします。
(9)防水ウェストポーチ:荷物はこれにいれれば安心

たくさん物の入る完全防水のポーチです。深さ20メートルの防水機能があるので海などで多少濡れても問題ありません。
PVC素材が使われているので、とても丈夫で頑丈です。多少雑に扱っても破れたりしません。低温はマイナス37℃まで問題ないのでウィンタースポーツでも使えます。
お財布やスマホ、絆創膏等が入れられます。入れ物自体は丈夫で頑丈ですが、あまり激しく扱うと中のスマホが割れてしまったりする場合もあるので気をつけてください。
貴重品も常に身に着けておけば安心して海で遊ぶことが出来ますね。
口コミ
・シュノーケリングで使用しても完全防水でばっちりでした。ジッパーが3段階です。
・シーウォーカーで利用しましたが問題ありませんでした。
・お安い割に作りがしっかりしています。
(10)セーフティーボックス:本物そっくりで目隠しにぴったり

目立ちそうで目立たない、ペットボトル型のセーフティーボックスです。アメリカでも大人気の隠し金庫で、本物のペットボトルと見分けがつかない程です。この商品のシリーズでペプシや缶ジュースバージョンもあります。
レジャーシートの上に堂々とおいて置いたら、誰も貴重品とは思いませんよね。目隠しにぴったりです。
ただ、放置しておくと間違ってお子さんが捨ててしまったり誰かが持って行ってしまったりする恐れもあるので目を離さないように注意してください。
あまり、貴重品保管としてはおすすめできませんが、面白グッズとしていかがでしょうか。
(11)バーベキュー インスタント コンロ:準備も処分も簡単

砂浜でバーベキューOKな海水浴場へ行くときには、こちらのようなバーベキューインスタントコンロがとっても便利ですよ。
通常バーベキューは、炭に火をつけるのも大変ですし、帰るときの片づけ、帰ってからの後始末と結構面倒な工程が多いですよね。こちらは着火剤がセットされていて簡単に火おこしが出来ます。
1時間半程度は火がついているのでお子さん連れでもゆっくりとバーベキューが出来ますよ。終わったら水をかけて、火をしっかりと消化すれば可燃ごみで処分出来きます。
使い捨てですがとてもリーズナブルなので、バーベキューコンロと炭を準備するよりお手軽です。日帰りキャンプにもおすすめです。
口コミ
・手軽にバーベキューが楽しめます。デイキャンプなどにも使えるし、急な予定などでも重宝します。
・着火剤が入っているので一気に火がついて、2時間くらいは持つので十分楽しめます。ゆっくりと下火になっていくので片づけも楽です。
・バーベキューコンロのような保管やお手入れの手間もないので便利です。
(12)スパイスボックス:バーベキューのお供に

こだわったワンランク上のバーベキューがしたい方におすすめです。外で食べるお肉は格別においしいですよね。さらにおいしくするためには、スパイスや調味料は必需品です。
こちらは、スパイスを入れるためのケースです。バラバラと持っていくとふたが空いてこぼれていたり、ビンが割れてしまったり、持ってきたはずなのに見当たらない…。こんな経験ありませんか?
ひとまとめにしておけば持ち運びも楽ちんです。食材にパパッと振りかけて本格調理してみましょう。もちろん自宅でもそのまま保存ケースや収納ケースとして使えます。また、仕切りが取れるタイプなのでランチバッグとしても使えますよ。
口コミ
・ポリエステルで軽いにわりには生地がしっかりしていて丈夫です。側面だけでなく底にもクッションが入っているので安心です。
・大きさの違うボトルでも問題なく入れられ、安定感があります。
・保冷剤を入れてドリンクを入れることもでき重宝しています。
(13)パウチのゼリー飲料:保冷材代わりにも

子どもって急に何かを食べたがったり、飲みたがったりしますよね。海では混んでいて食べ物がなかなか買えなかったり、お子さんが好きな食べ物が売っていなかったりする場合もありますよね。
反対に暑くて食欲がなくなったりする時もあります。そんな非常食代わりにパウチのゼリーはいかがでしょうか。
凍らせてクーラーボックスに入れておけば保冷材代わりにもなります。暑くて気分が悪くなったらこれで冷やせば氷代わりにも使えますよ。
こちらの商品はカルシウム、ビタミン、鉄分と栄養も入っているのでお子さんをお持ちのママさんには安心の商品です。
口コミ
・子どもが大好きで暑い季節の必需品です。車中など移動中にもこぼれないのでおすすめです。
・体にいい成分がたくさん入っています。子どもがちょうど飲み切れるくらいの量です。ミニッツメイドなので味もしっかりしています。
(14)天然酵母パン:直射日光を避ければ常温でOK!

お弁当やサンドイッチ等を持っていくと炎天下では傷んでしまっておなかを壊す可能性があります。できれば現地調達がおすすめですが、お子さんがいると混雑している中並ぶのは大変ですよね。急におなかがすいたときのために、何か持っていると安心ですよね。
こちらの天然酵母パンは、1ヶ月ほど賞味期限があり、常温でも傷まないように作られています。災害現場でも役に立っている商品です。海へ行く時は、直射日光を避けてクーラーボックスに入れておけば傷む心配が少ないおすすめです。
12種類の詰め合わせなので選ぶ楽しさもあります。味は普通の菓子パンと変わらないおいしさです。普段から、いざという時のために自宅にストックしておいてもいいかもしれません。
口コミ
・日持ちして、なおかつおいしいのでおすすめです。旅行や備蓄品として良いですよ。
・コンパクトな包みで梱包が開けやすいです。
・色々な種類があり、バラエティに富んでいるので選ぶ楽しみがあります。どの味もはずれがなくおいしいです。
(15)防水バッグ:必要な大きさを選んで!

海での貴重品管理は困りますよね。必要最小限のものだけ持っているようにしましょう。と言っても、財布や鍵、携帯電話など意外とかさばります。
こちらの防水バッグはサイズが5サイズもあるので必要な大きさを購入できます。カラーも9色展開ですので、おしゃれにこだわりのあるパパやママでもきっと好きなものが見つかるはず。
貴重品は身に着けておくのが一番安心です。こちらは防水なので、スマホを入れて多少水がかかったとしても大丈夫です。
サーフィンをする方には濡れたウェットスーツ等も入る大きなサイズもおすすめです。海だけでなく、山や川、アウトドアで大活躍のバッグです。
口コミ
・しっかり防水してくれます。おまけで付属されるスマホの防水ケースはビニール袋タイプですが、きちんと防水してくれてお得です。
・大容量サイズはなかなか売っていないので良かったです。家族でまとめて荷物を入れるのに便利です。
・生地が厚いわりにはごわつきもなく、使いやすいです。
・デザインが豊富で気に入ったものが見つかりました。
【3】子連れファミリーに最適な海水浴場の選び方
おでかけする前に必ず向かう海水浴場の設備を調べましょう!
子連れの場合、水質がよく、遠浅で波が穏やかな海水浴場を選びたいですよね。その他にも海水浴場の設備面で重要なポイントがいくつかあります。ぜひチェックしてみて下さい。
まとめ
子連れで海水浴に行く時に持って行くと便利なアイテムをご紹介しました。
子連れに最適な遠浅なビーチはたくさんありますよ。いよいよ夏本番!海水浴を快適かつ安全に、思いっきり楽しんでくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。