Q1. お子さんは、家ではわがままな態度や反抗的な態度をとることはありましたか?
コズレ会員の中でも、3~5歳のお子さんをお持ちの108名のママパパに、「子どもが家でわがままだったり反抗的な態度を取るかどうか」を聞いてみましたよ。
A1. 「ある」と答えたのが82%!

みなさんに「子どもが家で、わがままな態度や反抗的な態度をとることはあるかどうか」を聞いたところ、
・「態度を取ることがある」(82%)
・「態度を取ることはない」(18%)
という結果になりました。(n=108)
「子どものわがままや反抗的な態度」に関する口コミ
3~5歳・女の子をお持ちのママさん 保育園ではとても物静かで、友達と遊ぶ時も、はいどうぞなど、おもちゃを貸したりできる子で、トイレなども先生の言葉ですぐ行ったらするみたいなのですが、うちに帰ると、トイレはイヤ、自分の遊び方に合わせてくれないともう遊ばない!とすごく反抗期になります。
ひどい時なんか、わたしと口喧嘩することもあり、成長したなと感じます。
3~5歳・男の子をお持ちのママさん 保育園では給食も自分で食べるし小さい子にも優しく接しているようですが、家だとすべてご飯食べれないママがやって、全部自分でできない、これイヤあれイヤ、挙句の果てに下の子に蹴りやパンチおもちゃで殴るなどなどちっとも優しさが見えません(汗
3~5歳・女の子をお持ちのママさん 保育園では嘘なんではないかと思う位良い子で過ごしている様ですが外で緊張して頑張っている分家に帰ってくると甘えっ子でワガママ放題って感じになります。
本人なりにそれで心のバランスを取っているのかなと考えて家では危険な事以外は割と本人のしたい様に過ごさせています。
3~5歳・女の子をお持ちのママさん 保育園ではよく話を聞き、先生のお手伝いをしたり、他の子に教えたり、と学級委員タイプのようですが、家ではワガママで甘えん坊で言うこと聞かず大変です。
3~5歳・男の子をお持ちのママさん 保育園ではリーダー的な感じで友達の前では『俺についてこい』っていう態度みたいでみんなを引っ張っていく事が多いみたいですが、家では甘えてたり、ビビりな部分があります。
編集部からのコメント
3~5歳のお子さんをもつ82%のママ達が「わがままや反抗的な態度を取ることがある」と回答しました。
園では先生の指示を聞いたりお友達と仲良くできても、おうちではつい気が緩んでママや家族に甘えてしまうようですね。
また、成長に伴い言葉も達者になるのでママとの衝突が増えたり、弟妹がいるとつい気が大きくなってしまうことも。
週の後半は疲れが溜まりやすくなるので、早めに寝かせたりおうちでゆっくりした時間を過ごすなどしてみるのも良いかもしれませんね。
Q2. 家でのわがままな態度には、どのような対応しましたか?
続いて「家でのわがままな態度には、どのような対応をしているか」についても聞いてみましたよ。
たまになら我慢できても毎日のように反抗的な態度を取られてしまうと、子ども相手とは言えママだってどうしてもイライラしてしまいますよね。
そんな時に他のママ達はどう気持ちを切り替えて、どんな対応をしているのでしょうか?複数回答で答えてもらいました。
A2. 「園での頑張りをほめる」が51%!

みなさんに「子どものわがままへの対応」について聞いたところ、
・1位:「園での頑張りをほめる」(51%)
・2位:「家での態度について理由を聞く」(46%)
・3位:「わがままを受け入れる」(45%)
・4位:「パートナーに相談する」(30%)
・5位:「園の先生に相談する」(27%)
・6位:「特に何もしていない」(12%)
という結果になりました。(n=89)
「わがままへの対応方法」に関する口コミ
3~5歳・女の子をお持ちのママさん 園では頑張っている分、発散できる場所が必要だと思っています。
また園でも家でも優等生な態度は逆に心配になります。
なので家で見せる姿は子どもにとって安心してるからこそだと思うので、園でのエピソードに応じ褒め、できるだけのわがままを受け入れるようにしてます。
3~5歳・男の子をお持ちのママさん 幼稚園頑張ってるから!と思って大目に見ています。
でもダメなことはなぜダメか教えて見守るようにしてます。毎日試行錯誤の日々です。
3~5歳・女の子をお持ちのママさん どうしても時間のない時や、逆にこちらの気持ちに余裕のある時は手伝うようにしている。
主人と話して、園で頑張っている分、家では甘えさせてあげてもいいじゃないかという話になった。
時々、○○してくれる?とか、○○できるのかな?等言うとやってくれることも増えました。
3~5歳・男の子をお持ちのママさん 幼稚園でできていることを褒めて家でもやってもらえるように努めるが、ワガママを言うのは安心して甘えられる存在だからだと聞いたことがあるので、ある程度受け入れることにしている。
子どもに社会性が身に付いてきていると、ポジティブにとらえるようにしている。
3~5歳・男の子をお持ちのママさん 幼稚園ではお友達もたくさんいて集団生活なので周りがやっているから自分もやらないと。とか、お友達に負けたくないという心理が働くと思います。
自宅では弟も産まれて我慢させることも多いので、ワガママには理由があると思い、本人にきちんと聞くことを心がけています。
理由もなくワガママを言ったりいたずらをした時は叱ります。
編集部からのコメント
子どものわがままには、「褒める」「話を聞く」「受け入れる」というママ達が多数!
家での反抗的な態度やわがままにはきっと子どもなりの理由があるはず。ママ達はまずそんな子どもの頑張りを認め、できる限り受け入れてあげているようですね。
また、ある程度は受け入れてもママも我慢できない時がありますし、理由によってはきちんと叱ることも大切。
先生やパパと相談しながら、皆で見守って行けると良さそうです。
まとめ
今回は「子どものわがままや反抗的な態度への対応」についてご紹介しました。
ママ達は「子どもがわがままを言う理由」を考え、園で頑張っていることを褒めたり、話を聞いたりと試行錯誤しながら対応しているようです。
幼児期の子ども達は成長したとは言え、まだまだ色々なことに慣れていないもの。
ママ自身も相手をするのに疲れてしまうこともあるので、1人時間を持ってリフレッシュしながらうまく付き合って行けると良さそうです。
「園と家ではなぜこんなに態度が違うの?」と不思議なママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2021年7月26日~8月2日
有効回答者数:654
質問方法:Webアンケート
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。