先輩ママパパに聞く!お子さんの水遊び事情
夏到来!お子さんの水遊びデビューはいつ?
夏に一番楽しまれる水遊び。
お子さんの水遊びデビュー時期は1歳前半までで約8割※にものぼります。

先輩ママパパへのアンケート結果を見てみると、特に0歳後半~1歳前半までに水遊びをはじめている方が圧倒的に多いことがわかりました!

※水遊びに関するWebアンケート※実施期間2020/6/8~2020/6/10※n=177(生後1歳以上のお子さんをお持ちで水遊びをさせたことのあるママパパ)
個人差はありますが、足を盛んに動かすようになり、おすわりもできるようになってくると水遊びデビューを考えるママパパが増えてくるようです。
水遊びの定番の場所は「お庭やベランダ」!おうちだけでなくお外でも♪
また、水遊びをさせたことのある場所でもっとも多かったのは「庭やベランダ」という結果に。
2位に「お風呂場」、そして3位に「プール」と外の遊び場もランクイン!

※水遊びに関するWebアンケート※実施期間2020/6/8~2020/6/10※n=177(生後1歳以上のお子さんをお持ちで水遊びをさせたことのあるママパパ)
最初はおうちで水に慣れてさせてから、プールや公園など広い水場で水遊びの楽しさに触れさせる家庭が多いようですね。
暑い夏の水遊びは水のひんやり感・やさしさ・気持ちよさを感じさせるチャンスですよ♪
お水が苦手なお子さんも大丈夫!おもちゃがあれば水遊びはとっても楽しい思い出に♪
おもちゃで水遊びが楽しく!お子さんの成長にも◎
もちろん、中にはお水の冷たさにくじけてしまったり、目に水が入ってしまって怖くなってしまったりと、水遊びが苦手なお子さんも…。

そんなお子さんの水への恐怖心をやわらげ、楽しい気分にさせてくれるのが「水遊び用おもちゃ」なんです。
「水を怖がっていたものの、従兄弟と一緒にボールやジョウロ、おもちゃなどで遊んだり、きれいに洗ったペットボトルで仲良く遊ぶようになりました。実家の庭のプールでよく遊びますが、庭にあるシャワーで水をかけてあげるのも本人たちは好きです。」(yv1p0r1nさん)
「初めてはプールだったので慣れない場所と水の冷たさに驚いていたけれど、浮き輪でプカプカするのが気に入ったみたいでした。カプセルやカップなどのおもちゃも興味をもって水が流れ落ちる様子を楽しんだりしています。おもちゃが浮いたり沈んだり、水の動きも楽しめていると思います。」(たぁ8899さん)
実際に先輩ママパパの声を聞いてみると、おもちゃを使って水遊びが大好きになったというお子さんも!
お子さんを早く水に慣れさせるためにも、積極的におもちゃを取り入れてみましょう。
お子さんの興味を引き出す仕掛けで夢中に!

しかし、どんなおもちゃでも良いかというとそうではありません。
お子さんの水への抵抗感をやわらげ、楽しく水遊びをするためには、お子さんの興味を引き出す仕掛けがあるおもちゃを選ぶことが大切です。
鮮やかな色味や触り心地の新しさなど、視覚や触覚をはじめ五感を刺激してくれる仕掛けがあると、お子さんが「この感覚おもしろい~!」と感じて飽きずに楽しめますよ。
お子さんがやみつきになる工夫がいっぱい!水遊びを楽しむ『Sassy お風呂おもちゃシリーズ』新登場 !
そんなお子さんの興味を引き出してくれるおもちゃの1つとしてご紹介したいのが、新登場の『Sassy お風呂おもちゃシリーズ』です。
お子さんが大好きカラフルな色合い!触ると新しい発見も!五感を刺激する知育おもちゃ「Sassy(サッシー)」
発育学と児童心理学の専門家と一緒に作られた、アメリカ生まれの知育おもちゃブランド「Sassy」。

にっこりたいようが目印の絵本「あかちゃん えほん にこにこ」や色々な噛み心地を楽しめる歯固め「カミカミみつばち」などを見たことがあるママパパもいるのではないでしょうか?

「Sassy」の特長は何といっても、カラフルでかわいいデザイン!
鮮やかな色味はお子さんの目に止まりやすく、視覚を刺激します。
さらに手触りを変えていたり、動かす度に音が鳴ったりと興味を引く仕掛けが盛りだくさん!
五感を刺激して、遊びながらお子さんの発達を促すことができるんです。
そんな「Sassy」から水遊びにぴったりなおもちゃとして新登場した「Sassy お風呂おもちゃシリーズ」は、お子さんに、お水は「やさしくて」「あたたかく」「きもちいい」ものだと知ってもらうきっかけになるように、と願いがこめられたおもちゃなんです。
さっそく1つずつご紹介していきます。
クルクル回って虹のよう!「レインボーかんらんしゃ」

カラフルなシリコンカップがかわいい、かんらんしゃ型のおもちゃです。
お子さんの力でも簡単に回せるカップは、お水をかけるとクルクル回ってまるで虹のよう!

中心にはビーズが入っていて、回す度にカラカラカラ~♪と心地よい音が響きます。
カップには触って楽しめる、まる、さんかく、ぶつぶつなどの模様も!

底部に吸盤がついているので、お風呂のふちや壁に固定して遊べます。
お部屋のテーブルにもつけられるので、水遊び場以外でも活躍しますよ!
はじめての感触に興味津々!「にぎにぎカップ」

こちらは、小さな手でも握りやすい形の持ち手がついた、やわらかなシリコン素材のカップ。
表面のでこぼこやブツブツの新しい触感に、思わずお子さんもびっくりするかも?

底や側面には穴が空いていて、ちょろちょろと流れ出るお水の動きにお子さんも興味津々です。

お水をすくう以外にも、カップ同士を重ねたり、お水の量をはかってみたり、浮かばせたりして色々な遊び方ができ、お子さんの想像力を刺激しますよ。
プロペラが回る!「つなげてバケツ」

上からお水をかけると、クルクル回るプロペラが見えるのがこちらのおもちゃ。
透明なところからお水の動きがよく見えるので、「どうやって水が流れ出るのかな~?」と飽きずにじーっと見ちゃいそう!

バケツ同士を連結させて、同時にふたつのプロペラの動きを楽しむこともできますよ。
水につけるとピカ!「ぴかぴかボート」

お水につけるとピカピカ光る潜水艦や、水鉄砲になるボートなど4つがセットになったおもちゃ。
ぷっくりとした形でお子さんの手にもしっかりフィットします。

潜水艦型のボートは水につけると…ピカ!

お子さんも思わず「なんだこれ~!」と魅入ってしまうかも!?
潜水艦をもぐらせたり、ママとお子さんでお水をぴゅーっとかけ合ったりと、ママパパと一緒にごっこ遊びもできちゃいます。
お子さんが遊ばずにはいられない、五感を刺激するおもちゃ「Sassy お風呂おもちゃシリーズ」。
最初の水遊びのおもちゃとして使ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は、お子さんの水遊び事情やお子さんが楽しく水遊びができる、「Sassy お風呂おもちゃシリーズ」をご紹介しました。
お子さんが夢中で遊べる楽しいおもちゃで、ぜひ水遊びデビューしてみてくださいね。
※コメント引用:水遊びに関するWebアンケート(子どもとおもちゃを使って水遊びをしたことがあるママパパ)_実施期間2020/6/8~2020/6/11_n=149
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。