気になる調査のポイントは?
●1日のうちで家事(料理・掃除・洗濯)にかけている時間は、平均4.4時間
●名前がついてないけれど存在する家事、何がある?
●家事にかける時間をもっと短くしたいと思う人は約8割
●料理の時短に役立つサービスの利用度が一番高い
●時短に役立つサービスのメリット&デメリットとは?
1日のうちで家事(料理・掃除・洗濯)にかけている時間は、平均4.4時間

ママパパに料理・掃除・洗濯にかけている時間をうかがったところ、1日平均4.4時間となりました(図1)。それぞれの平均時間は料理が2.2時間、掃除が1.0時間、洗濯が1.2時間となっています。みなさん、料理に一番時間がかかっているようです。
【出産後は家事の時間が増える】
第一子妊娠中の方と出産後の方と比較すると、出産後の方のほうが1日0.7時間ほど多く家事に時間がかかっていることが分かります。
出産後には、離乳食や幼児向けに別メニューを作る、子どもが散らかした物を片付けるといった増えた家族分の家事の時間が増えていることが推測できます。
【就労中でも家事を1日4.1時間している】
就労状況別に家事にかける時間を比較してみると、「就労中の人」と「就労していないまたは産育休中の人」では、1日0.5時間(30分)の違いしかないということが分かりました。就労中でも、家事を1日4.1時間しています。
将来的に仕事と家事・育児を両立したいと考えている方にとって、その後の生活をイメージする際に参考になる結果ですね。
【ママの家事時間はパパの約3倍】
夫婦で生活しているママの回答に限定し、ママとそのパートナーであるパパの1日の家事時間を比較したところ、ママは平均4.5時間、パパは1.6時間という結果になりました。ママはパパの2.8倍の時間を家事に費やしていることになります。
家事別に見てみると、ママが料理にかけている時間はパパの3.8倍、掃除にかけている時間はパパの1.8倍、洗濯にかけている時間はパパの2.4倍の時間となりました。
ご家族の事情に応じてママとパパの分担ができると良いですね。ママかパパどちらかの負担が大きくなってしまう場合は、相手に感謝を伝えるだけでも「また明日から頑張ろう」という気持ちになれると思います。
名前がついてないけれど存在する家事、何がある?

買い物、料理、食器洗い、洗濯、洗濯干し、掃除機がけ…といった家事の他に、そういった名前がついていないけれども存在している家事ってありませんか?みなさんにどのような家事があるか、「名もなき家事」について聞いてみました!
思わず、「あるある!」、「確かにやってる!」と思うことばかり。ママ・パパ・子ども・家族で家事を分担する際に、名もなき家事にも名前を付けて分担できたら良いですね!
●ナイスネーミング!
サク39さん 「脱皮回収」あっちこっちに脱いだ服がそのまま落ちてるので回収
GingerBeerさん 「必殺裏返し」ありとあらゆる裏返しになった洗濯物を表に返す
●片付けあるある!
miiipukeさん 「DM仕分け人」クーポンなどのお得な情報を確保しながら、個人情報をシュレッダーにかける
ちぃみゃさん 「空き缶クラッシャー」ストレス発散とともに、空き缶を潰す
●料理あるある!
いぎーさん 「献立の作戦会議&食材の期限バトル」1週間分の晩御飯をひたすら考える。何曜日にはキャベツを使うけど残るから他の日にもキャベツを使うメニューを入れるなど献立の作戦会議と食材の期限バトルでパズルのように組み合わせるのが大変
かなさかたさん 「冷蔵庫への格納」スーパーから帰ってきて、賞味期限を確認しながらきれいに冷蔵庫へ格納していく
●洗濯あるある!
yuu402さん 「靴下神経衰弱」お揃いの靴下の仕分け
はっさく421 「服裏返し」脱いだ服やくつ下が裏になっていることがあれば、元に戻す。黒の靴下なんてどっちが表かわからず地味に時間とる
●対応あるある!
ハニあんさん 「おうちコープ対応」配達日にチラシとか外に出しておく。配達された時のカバーの保管。
あんず0808さん 「配達物の受け取り」時間指定しても、その間はトイレに入る時間すらも気を遣ってしまう。
●確かにあるある!
さくさくぱんだりんさん 「袋を折りたたむ」レジ袋などをたたんでから収納場所に入れる
369ここあさん 「銀行めぐり」給与などの口座からカード引き落とし口座などにお金を入れ替える作業。
●子どもあるある!
まつ。まゆ。さん 「米粒収集」子どもの服についているご飯粒を取る作業
mama2018さん 「迷子のおもちゃ探し」一つだけ無くなったパズルのピースなどを必死に探す
●旦那様サポートあるある!
マリオ0428さん 「夫の消し忘れ番人」夫の消し忘れの電気を消して回ったり、閉め忘れているお風呂場のドアを閉めたりする
まお0910さん 「抜け殻服回収」旦那の抜け殻の服を集め洗濯機にいれること
家事にかける時間をもっと短くしたいと思う人は約8割

家事にかける時間をもっと短くしたいと思うかどうかを尋ねたところ、短くしたいと「思う」と回答した方は84.1%と大多数でした(図2)。多くのママパパが課題に感じているということが明らかになりました。
ママパパに家事の時短のために工夫していることを聞いていました!参考になることもあるので、ぜひみなさんにアイデアをチェックしてみてくださいね!
「料理」の時短に役立つサービスの利用度が一番高い

家事の時短に役立つサービスの利用状況を比較してみると、料理に関連する時短サービスの利用者の割合が一番高い結果になりました(図3)。
利用経験者は、料理の時短サービスは18.3%、掃除の時短サービスは3.8%、洗濯の時短サービスは4.7%。まだ利用したことのある方は少数派です。
実際にみなさんに利用したことのあるサービスをうかがったところ、下記の順位になりました!
【料理の時短に役立つサービス】
第1位:コープデリ(旧:コープネット)
第2位:生協の宅配パルシステム
第3位:オイシックス(Oisix)
【掃除の時短に役立つサービス】
第1位:ダスキン
第2位:おそうじ本舗
第3位:おそうじ革命、カジタク、ベアーズ
【洗濯の時短に役立つサービス】
第1位:白洋舎
第2位:ポニークリーニング
第3位:その他のクリーニング屋
利用経験者に、実際にサービスを使ってみて感じたメリットとデメリットを教えていただきました!
時短に役立つサービスのメリット&デメリットとは?

実際に時短に役立つサービスを利用したことのある方に、実際利用してみて感じたメリットとデメリットを伺いました!サービスを利用しようか迷っている方にとって、参考になる声ばかりですよ!
「料理」に関する時短サービスのメリット&デメリット
【メリット】
●買い物に行かなくて良い
bibi2019さん 暇なときにスマホから注文して届くのが最大のメリット。時間天気も気にならない
ayn9203さん 一週間に一度配達にきてくれるので、無駄な買い物が減ることと、身重な身体になってもお家にいるだけで買い物が済むのでとても楽です。
●重たい物を買うのが楽
あやかんどりさん 車の運転ができないので重たい物を届けて頂けることが一番のメリットです。子どもがいるとスーパーに買い物に行くのもひと苦労。ましてお米や飲み物などの買い物は本当に大変です。妊娠中から始めてからメリットしかないので一生お世話になるつもりです。
たえこのむすめさん お米など重いものを届けてくれる
●献立を考えなくて良い
どりみどりみどりみさん メニューを考えなくていい。栄養バランスが整っている。食材がカットされているものを買えば調理時間も短縮される。
まみむーたろうさん カットする必要がなかったり、使用する分だけ入っているので何かを計ったり、出したり閉まったりする時間がいらない。何よりメニューを考える必要がないのが、メリット。
●簡単に作れる
ルーシーさん コープでは主に、冷凍食品を注文しています。少ない油で出来るフライやラップを使わずに温められる物が特にお気に入りです。
さーちゃん39さん ヨシケイは作り方もついており、皮剥きなどの作業がないため時間短縮になったり、夫でもレシピを見ながら作ることができる。また、自分でメニューを考えなくても良いので考える手間が省ける。
●栄養バランスがとれる
superigeiさん 栄養面と時短の両方を考えながら利用できるサービスだと感じました!
タケフシさん 栄養バランスが整った食事を食べることができる
●時間と気持ちに余裕ができる
あんじぇら。さん 献立を考える必要がなく、必要な分量だけ届くので食材のロスがない。自分で作るよりも野菜の品数が多く家族の健康面、栄養面にも安心感がある。食材カットサービスも付けると産後にはすごく役に立って時間と気持ちに余裕が出来た。必要な物が届くのでスーパーへ買い物に行って無駄な買い物をすることが無くなった。
●早く作れる
ちぃちぃなさん ミールキットは具材が予めカットされていて味付けされているので短時間で簡単に調理できる。
マリー1110さん ヨシケイはメニューが決められていて、考える時間が省かれる コープは冷凍食品が豊富なのですぐ料理できる
●無駄がない
moyomoさん バランスが考えられたメニューの食材がちょうどの量で切った状態で配達されるのでとても楽だし、食材のあまりが出ない。
ゆきちゃん2さん お肉がパラパラに冷凍されててチャック袋に入ってるので、使いたい分だけ無駄なく使える。
●離乳食づくりが楽
ぽぽこまさん 離乳食につかえるうどんや野菜フレークなど便利なものがたくさんある
y.y.a.tさん 離乳食ように冷凍でペーストしてある食品が多数あったり、パラパラひき肉など最初からお肉が使い易いように冷凍してある商品がある。
【デメリット】●配送ならではの困りごと
めりんこさん 宅配された日、そのつぎの日くらいには消費しないといけないので、予定変更に対応しづらい。
かおり09さん 自宅に届けてもらまた際のインターホンの音で、昼寝中の子どもが起きてしまうことがよくある。
naa61o2さん 家の前に届いたものを入れておく発泡スチロールの箱を置いておかなくてはならないので、アパートだと場所を取りすごく邪魔です
●好みの味でないことがある
りやんままさん たまに口に合わないことがある
●献立がマンネリ化する
Ukuさん メニューのバリエーションが多くないので毎日利用するとマンネリ化する
●注文したものを忘れてしまう
はな37さん 注文書を見るのに時間がかかる。注文後の配達が翌週のため注文内容を忘れていてスーパーで買う食材と重なってしまうことがある。
そうちゃんマミさん 値段が割高なのと、注文表を見る時間が必要。また配達が1週間後なので何を頼んだかわすれてしまう。
●買いすぎてしまう
のん10190121さん ついつい買いすぎてしまい、値段がすごい
かなへいこさん 支払いは後日のため、ついつい買いすぎてしまう。また実際に物を見ないので、トマト〇〇gと書かれていても想像がつきにくい。
●量が足りない
Aoaoa-oさん 量が足りない。味が合わない。いちいち作り方を見る方が面倒。
●割高
あやかんどりさん デメリットはほぼないと思いますが唯一上げるとすると普通のスーパーより少し値段が高いことです。
nao3812さん キットは便利だか、値段が少し高い。また大家族の我が家は1セットだと足りない。
「掃除」に関する時短サービスのメリット&デメリット
【メリット】
●サービスが便利
a_____miさん 換気扇のフィルターの交換を契約しています。回収の方が拭き上げ、フィルター交換をして下さるので手が汚れない。
ma-@s99さん モップを毎回きれいなものに交換してもらえるのでスッキリ。洗わず汚れた状態で提出してもらっていいですよと最初に言ってもらっていたので心置きなく使い倒して渡せる。
ぺす1さん 月1の水回り掃除の契約ですが、いつもきれいにしてもらい、すごく満足してます。
●自分にはできないところまでしてくれる
みるくレオンさん 自分では出来ない細かいところなどを専用の器具や洗剤を使って隅々まできれいにしてくれる
あんず0808さん 隅々までキレイに掃除してくれて、自分では手の届かない範囲や、気づかなかった場所まで掃除してくれたので、気持ちよくすごせた。また、利用したのは大掃除の時期だけなので、風呂、換気扇、エアコンと、まとめてお願いしたが、妊娠中の悪阻の酷い時期だったので、大変助かった。
●楽で良かった
千波矢さん レンジフードやこまかなお風呂の掃除は時間がかかるので楽で良かった。
【デメリット】●希望の日に予約がとれない
いぎーさん 時期的に混む場合があり、好きな日にお願い出来ないこともある。必ず立ち会いなので時間を作って、家にいないといけない。また家に人の出入りがある
RENAA07さん 時期により、すぐに予約がとれない場合がある。即日対応が難しい。
●人が来ることに抵抗感
うさぎusagiさん 料金がもっと安ければ…。あと、他人を家にあげるので乳児がいると授乳のタイミングなどがむずかしい。
nom99さん どんな人が来るか分からないので、家に上がるのが少し抵抗がある。
●自宅を片付けておかないといけない
へいへいママさん どうしても家の中の事なのである程度部屋掃除してから業者さんにきてもらう事になる。
●きちんと要望を伝える必要がある
チョコポンさん きちんと伝えておかないと、掃除してほしい肝心な部分が掃除されていなくてがっかりした
「洗濯」に関する時短サービスのメリット&デメリット
【メリット】
●仕上がりがキレイ
hachi23さん カーペットのクリーニングが家でも出来そうでしたが出したところやっぱり仕上がりは違うし楽でした
はっさく421さん ワイシャツのアイロンかけはどうしても時間がかかるしきれいにならないのでプロにお任せしています。
●時短&楽
かーくん2さん クリーニングを取りに来て持ってきてくれるので時間が短縮される
かずみんさん キレイに洗濯され畳んだ状態で返ってくる
ねこ529さん 楽。宅配ボックスに入れてクリーニング店に連絡するだけ。
●預かりサービスが便利
wringooさん 冬物のクリーニングを出して半年以上お預かりしてくれるサービスだったので、クローゼットが広々使えてよかった
Kemuriさん 一定期間預かってもらえるため、部屋のスペースを有効活用できる
【デメリット】●預けるのと取りに行くのが面倒
ローズガーデンさん クリーニングのデメリットは、持っていくときに車ではなかったらかさばるので結構大変
●受け取り時期が読めない
wringooさん 最近の温暖化や異常気象で来年の何月頃受け取れば良いのか予想が立てづらい
●運ぶのが大変
ひよひよひだまりさん 布団やコートなど大物を店舗まで持ち運ぶのが大変
●要望をきちんと伝える必要がある
もりちろさん 汚れが気になるところを申告しないといくら目立っていても染み抜き等してくれないので、サービスが機械的で融通がきかないと思います。
●お金がかかる
りんりんりんさん お金がかかる!!!そこの行く移動も手間。手間代はお金として取られる。
まとめ
今回の調査で、ママパパはたくさんの時間を家事に費やしており、約8割の人はそれらを「もっと短くしたい」と考えていることが分かりました。
また、「名前がついてないけれど存在する家事」の中には、「あるある!」と思わず頷いてしまう家事もあったのではないでしょうか。
時には家事の時短サービスもうまく活用し、忙しい育児期を乗り越えたいですね。この調査で、ママパパのみなさんに家事で工夫していることを伺い、それをまとめた下記の「時短テクニック編」もぜひ参考にしてください!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。