目次
Q1. パパが子どもの寝かしつけをしたことがありますか?
コズレ会員の中でも、5歳のお子さんをお持ちの21名のママに、パパが寝かしつけをしたことがあるのかを聞いてみましたよ。
A1. 「はい」と答えたのが86%!
「パパが子どもを寝かしつけたこと」に関する口コミ
「上の子も下の子も寝る時はおっぱいがどうしても欲しいけれど、パパにはそれだけは出来ないので苦戦していました。抱っこしながら歌を歌い、ひたすら背中をトントン。実際昼寝をした時間より、寝かしつけにかかった時間の方が長かったです。」(5歳・男の子をお持ちのママパパさん)
「パパが寝かしつけできたのは子どもが4歳になってから。それまでは全く無理でした。
一緒にアニメを見ながら楽しく話しながら寝落ちさせるという作戦です。悲しい気持ちになるとどうしてもママ~。となってしまうのでそうならないように常に楽しい雰囲気を作っていました。寝るのが少し遅くなってもたまにはいいかな。徐々に寝かせられるようになるかな。というのが我が家の考えです。」(5歳・男の子をお持ちのママパパさん)
編集部のコメント
先輩ママの口コミによると、パパが寝かしつけると「時間がかかってしまった」「子どもは不安になるとママを頼る」ということが分かりました。
子どもは、いつもと違う!と感じるとなかなか寝つけないもの。中にはパパと寝られるのがうれしくて寝つけない!というお子さんもいるようですよ。
Q2. パパが子どもを寝かせるときに最も効果的だと思う方法はどれですか?
続いて、パパが子どもを寝かせるときに最も効果的だと思う方法についても聞いてみましたよ。
A2. 「抱っこする」が38%!
「寝かしつけに効果的だと思う方法」に関する口コミ
「とにかくひたすら抱っこ、ゆらゆら、トントン、抱っこ、ゆらゆら、トントン…これに尽きると思います。ママの声に慣れている赤ちゃんもパパの低い声で聞く子守唄に気持ちよさそうにしていました。あとはママの気配を消す事だと思います。」(5歳・男の子をお持ちのママパパさん)
「遊び疲れている日を選んで可能性をあげるといいと思います。それで子ども自身に自分はお父さんとでも寝れるんだ、と思ってもらう。部屋を暗くしてゆっくり低い声で絵本を読んだりお話したりして、眠りやすい環境を作って、子どもが寝るまでお父さんもとことん付き合うこと。」(5歳・女の子をお持ちのママパパさん)
編集部からのコメント
「抱っこをしながら子守歌を歌う」「眠りやすい環境づくりをする」という口コミをご紹介しました。
子どもが遊び疲れて寝つきが早そうな日を選ぶという作戦は、パパにも効果が見えやすい方法ですね。パパの低い声で聞く子守唄や絵本の読み聞かせ効果がありそうです!
まとめ
「パパが子どもを寝かしつける方法」ついてご紹介しました。
パパも最初はなかなか上手くいかず「ママじゃないとダメか…。」「ママの方がいいんだって!バトンタッチ」なんて言って諦めてしまうかも。
そんなときは、パパでも寝かしつけられそうな環境をつくってみることから始めてみてはいかがでしょう。これから、パパに寝かしつけをマスターしてもらいたい!と思っているママはぜひ参考にして下さいね!
【調査概要】
期間:2020年2月26日~2020年3月4日
有効回答者数:1,173名
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。