目次
Q1.お子さんは、異性を意識するような言動が見られますか?
コズレ会員の中でも、6歳のお子さんをお持ちの17名のママパパに、「子どもが異性を意識するような言動は見られるか」を聞いてみましたよ。
A1. 「はい」と答えたのが76%!
「どのように子どもに説明するか」に関する口コミ
「ママは女だけど、ドレスもスカートもズボンも履くよ。でも、男の子もスカート履いてもいいんじゃない?ママはピンクも白も黒も青も緑も好きでいろんな色の洋服きるよ!男も、ピンクきてもいいんじゃない?女の子は、長い髪の毛も、短い髪の毛も両方いるよ!男の子も長くてもいいんじゃない?と、聞いてみる。変だよ!と言われたら、なんで変なのか?逆に聞いてみる。」(5歳・男の子をお持ちのママパパさん)
「この人は見た目はおとこの人のかっこうしてるけど、中身は女の人なんだよ。だから、こういう話し方するのは普通のことであって、例え見た目が自分が思う中で変であってもそれで人を決めつけちゃダメだよ、話してみて合わないと思ってから離れたらいいし最初から苦手だなと思うのはやめようね」(5歳・女の子をお持ちのママパパさん)
編集部のコメント
先輩ママパパの口コミによると、「どうして人と違うことが変なのかを子どもに聞いてみる」「最初から苦手意識を持たないように伝える」ということが分かりました。
ジェンダーに関する子どもからの素直な質問に答えるのは、中々難しいもの。そこにとらわれずに、それぞれのアイデンティティを大切にできる考え方を教えていけたらいいですね。
Q2.お子さんが将来「現在の性別とは別の生き方をしたい」と言われた時、受け入れる努力をしようとしますか?
続いてお子さんが将来、「現在の性別とは別の生き方をしたい」と言われた時、受け入れる努力をしようとしますか?という質問です。考えに一番近いものを選んで答えてもらいましたよ。
A2. 「どちらかといえば努力する」が53%!
「現在の性別とは別の生き方を受け入れるかどうか」に関する口コミ
「人それぞれなので、その子がその生き方で人生が楽しくなるのであれば、親としてはつまらない人生を歩んでいくより人生って楽しいと思って生きてほしいから反対する理由がないので受け入れるように努力していくと思います。」(6歳・男の子をお持ちのママパパさん)
「親がなにを言ってもそういった現実は変えられないし、努力しないと言うことは我慢をさせることで、あるべき姿で堂々と生きて欲しいと思うから。ただ、すぐに受け入れられるかは不安だったのでどちらかと言えばを選びました。子どもの意思を尊重してあげたいと思う気持ちはあります。」(6歳・男の子をお持ちのママパパさん)
編集部からのコメント
「どちらかと言えば、努力する」というママパパが多い、ということが分かりました。「努力する」と答えたママパパと合わせると82%にものぼります。
他者を尊重することと、自分の子どもが、今とは別の性別を選択したいと考えることとは、また少し違い、複雑な気持ちになりますよね。それでも、お子さんの考え方に寄り添う努力をしようと考えている、ママパパが多いようです。
まとめ
「性別を意識するような言動はみられるか」「お子さんが別の性別を選択したいと考えた時に、どのように対応したいか」ついてご紹介しました。
なかなかお子さんに説明をするのは難しいですが、じっくり向き合っていけたらいいですね。
これからお子さんがこういった疑問を持った際には、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年3月11日~2020年3月16日
有効回答者数:1,945名
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。