目次
ロンパースとは?カバーオールと何が違うの?
ロンパースとは?
ロンパース(Rompers)を辞書で見てみるとトップスとボトムスが一体になった小さい子のための遊び服と出てきます。
ロンパースは長袖・半袖・ノースリーブと袖は色々な長さがありますが、足は股下までになっています。
ロンパースと肌着の違いはある?
ロンパースは足は股下までになっているため、肌着として扱われることが多いです。
実際にヨーロッパでは脚が全部露出するタイプのロンパースは肌着以外の何物でもなかったりします。
ただ最近では、家の中で洋服として着たり、外出する時に着るのを目的にしたデザインのものもあり、ロンパースを洋服として着てるのもおかしくなくなっています。
ロンパースと同じ形のものでボディスーツと呼ばれるものもあり、こちらも股下だけにスナップがついていて水着のように脚が全部出るタイプで、下着の要素が強いようです。
しかし、ショートオールとも呼ばれる股の部分が半ズボンのようになっているロンパースは、こちらは1枚で洋服として着ることもできます。
ロンパースは肌着として着ることが多いのですが、商品によっては室内着にも、外出の際の洋服にもなるんですね。
カバーオールとは?
カバーオールとロンパースが混同されるのは、どちらもトップスとボトムスがつながったタイプの衣類だからでしょう。
カバーオールは洋服で、下着にはなりません。ロンパース→カバーオールの順に着せることはあってもその逆はありません。
ロンパースとの一番の違いは足の部分です。カバーオールは、足をすっぽり包むズボンになっています。
カバーオールは、ロンパースと比べるとデザインも凝っていて、普段着からおでかけで着ることができる、ちょっとフォーマルなタイプまで色々ありますね。
さらに素材も、ロンパースのような綿で薄手のものもありますが、逆に冬のおでかけにも使えるようなキルティングや分厚い生地のものもあり幅が広いです。
カバーオールとロンパースの違いがよく分からなくなっているのは、ロンパースの中にも洋服として着られるものがあるからでしょう。
ただこうしてみると両者には結構違いがあって、基本的な使い方や役割が全然違っているんですね。
ロンパースはいつからいつまで使う?

世の中のママ達はロンパースはいつごろからいつごろまで使っているのでしょうか?
ご家庭によって使い始める時期も使わなくなる時期もさまざまなのですが、市販されているロンパースのサイズを見てみると一番小さいのが新生児用で一番大きいのは2歳用くらいになっています。
新生児の頃はあまり使わないのでは?と思うかもしれませんが、足をバタバタさせるようになるなど動くようになると、肌着の紐がほどけてしまうことがありますので、ロンパースを着せるのが便利ですよ。
ロンパースを下着に使うデメリットは股のところのスナップをとめるのが面倒なところです。そのため、大きくなるにつれてだんだんロンパースを使う機会が減っていきます。
特にたっちしたりあんよを始めると着替える時に寝転ぶのを嫌がることも出てきて、下着として使うのは着替えが大変になってきます。
そしてトイトレを始めると、トイレの度にスナップをつけたり外したりするのがものすごく手間で、さらにおまるや補助便座にも座りにくいため、ロンパースの登場機会はなくなっていきます。
ただ、日中は使わなくなっても、寝る時は冷え対策でロンパースを使うというケースもあり、ロンパースを完全に卒業するタイミングは様々ですよ。
【月齢別】ロンパースの選び方とは?サイズはどのくらい?
新生児期~首すわりまで

生まれてから、首がすわるだいたい生後4ヶ月くらいまではどんなタイプのロンパースが便利なのでしょうか。
首が安定していない頃は、ボタンで前が全部開くタイプが一番着せやすいです。ボタンは、中央に真っすぐついているものもあれば、着物のようにクロスさせて横側でとめるものもあるので、着させやすい方を選ぶようにしてくださいね。
夏には1枚で着せることを意識して特に柄のかわいいものを、冬には重ね着しやすいカラーや長袖のロンパースがあると便利です。
また特に肌が敏感な時期でもあるので、素材も化学繊維は避けて、できるだけ綿100%にこだわってあげたいです。
サイズは個人差があるものの新生児から生後3ヶ月くらいまでは50cm、生後3ヶ月から生後6ヶ月ぐらいは60cmが一般的です。
首がすわったら
生後3ヶ月から4ヶ月になり首がすわると、頭からかぶって着るタイプも安心して取り入れられます。
引き続き前が全開になるタイプも使って大丈夫ですが、うつ伏せになっている時間が長くなったら、お腹の上にボタンが来るものよりも、クロスになっている方がお腹への圧迫感が少なくなりますよ。
お散歩に行くことも多くなるので、1枚で着た時の外で見た時の印象も気にしつつ、デザインを選んであげたいですね。
また秋や冬にはカバーオールの下に着せるのはもちろん、ロンパースの上から動きやすいボトムスを履かせることもあります。合わせやすそうな色やボーダー柄などが使いやすくなりますね。
サイズは生後3ヶ月から生後6ヶ月が60cmで、生後6ヶ月から1歳ごろまでは70cmが標準的ですよ。
たっち・あんよがはじまったら
生後9ヶ月以降つかまり立ちしたり歩き始めたりすると、足が丸々出るタイプのロンパースは下着として使うことがメインになってきます。
肌着にタンクトップを使い始めるママも多いですが、肌寒い季節には動き回っても着崩れしにくいロンパースを着せると、お腹を冷やすことがなく安心です。
さらに、ロンパースだと赤ちゃんがおむつの中に手を入れたり勝手に外したりできないので衛生的です。
サイズの目安は生後6ヶ月から1歳までが70cm、1歳から1歳半が80cm、1歳半から2歳ごろまでが90cmですよ。
トイトレの時期になったら
トイトレの時期になると、パンツを履いておもらししたり、トイレに行く回数が増えるため、股のボタンでとめるロンパースは、着替えるのが面倒になってきます。
さらに、股のところでスナップどめするタイプのロンパースは、おむつではなくパンツの上からつけた場合、スナップの感触が肌に伝わって不快になってしまいます。
トイトレの時期に入ったら、もうロンパースは卒業ということになります。ただ、夜間の寝冷え対策で使うご家庭はあります。
ロンパース(肌着)の着せ方とは?
首がすわるまで
首がすわる前は、寝かしたままで着替えさせてあげるようにします。
ロンパースの前を開いた状態で床において、その上に赤ちゃんを乗せます。赤ちゃんの腕を袖を通し、スナップをとめます。簡単に着せられますよ。
もしロンパースと他の衣類を何枚か重ねて着る時は、全部重ねておくとよりスムーズに着替えを済ませられます。重ねた服の袖をあらかじめ全部通しておくと、さらに着替えの時間を短縮できます。
もしこの時期にかぶって着るタイプのロンパースを着せる時は、赤ちゃんを起こした状態で着せてあげないといけません。その時は必ず片手で赤ちゃんの首と背中を支えるようにしてあげてください。
片手でパパっと首まで通したら、後は寝かした状態にして袖を通し、スナップボタンをとめていくことができます。
首がすわったら
首がすわったら、前開きタイプだけでなく、かぶって着るロンパースもぐんと着せやすくなります。
ただし、お座りができるようになったばかりの頃は、ロンパースをかぶせた勢いでバランスを崩してしまうかもしれないのでちょっと注意が必要です。
着替えさせてあげるママやパパが、赤ちゃんの後ろ側に座って赤ちゃんがコロンと倒れてしまわないように、体を使ってガードしておいてあげると安心ですよ。
寝返りしたりはいはいしたりし始めると、着替えの時も動き回る子が多くなります。前開きのロンパースの場合、全部スナップボタンを外してから着せるとボタンを留めていくのに途方もない時間がかかってしまうこともあります。
そんな時は、股のところのスナップボタンを外さずに、首から肩より少し下ぐらいまでのボタンだけ外して足からはかせてあげるようにすると、よりスムーズに着せることができますよ。
【男の子向け】ロンパースのコーディネート
春・夏におすすめ♪男の子向けロンパース

春や夏の暑い季節に1枚でかっこよく決めるならパジャマっぽさが全くない服に見えるデザインのものを選んであげましょう。
特に1枚なのに上下別々にシャツとパンツを着ているように見えたり、Tシャツの上からオーバーオールを着ているように見えたりするデザインのものがおしゃれでおすすめです。
中には上下セパレートに見えるだけでなくベストを着たりネクタイをつけているようなプリントがしてあるものや、ベルトやサスペンダーに見えるような装飾がしてあるものなどさらにもうひとひねりきかせているものあったりします。
コミカルに見えるものからきちんと感があるものまで色々な雰囲気のものがあるので楽しいですよ。
汗をしっかり吸い取ってくれる綿素材でさらに体を締め付けないロンパースだと暑い季節も快適に過ごすことができますね。
秋・冬におすすめ♪男の子向けロンパース
![カーターズ Carter's 男の子用グレーキャンピング森のきつねさんフード付きジャケットxカーキコーデパンツ上下3点セット (12months(72-78cm)) [並行輸入品],ロンパース,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/660145.jpg)
秋や冬の肌寒い季節にはロンパースにパンツを合わせたり、重ね着のインナー風に使ったりできます。
秋、冬はロンパースと他のアイテムを組み合わせることが多くなるので、脚が完全に露出しているタイプの方が使い勝手がよくなります。
家の中にいる時は半袖や長袖のロンパースの上からパンツを履かせておくだけで充分温かく動きやすいです。
そして外出する時はその上からシャツやトレーナーそれにパーカーなどを重ね着すると防寒対策もばっちりですね。
はっきりしたカラーやビビットな柄のロンパースを選ぶと下着に見えにくく、アウターの首元から除いたときにワンポイントのさし色にもなってくれますよ。
【女の子向け】ロンパースのコーディネート
春・夏におすすめ♪女の子向けロンパース
![エイデンアンドアネイ 半袖 ロンパース フラッター スリーブ ワンピース flutter sleeve one piece モスリンコットン ベビーウェア (サイズ:6-9m、カラー:berry shibori cubed) aden+anais [並行輸入品],ロンパース,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/660147.jpg)
暑さが気になる春や夏は、1枚で着てもかわいく決まるロンパースを選んだり、薄手のスカートを上から履かせるスタイルが快適です。
おくるみでおなじみのニューヨーク発ベビーブランド・エイデンアンドアネイは、ロンパースもおしゃれでかわいくて、下着ではなく堂々と見せて着るのにぴったりのデザインのものがずらりと揃っています。
またショートパンツ型のロンパースでも、袖がパフスリーブになっていたり裾にギャザーが入っていたりするタイプだと、大人の服にもあるようなおしゃれつなぎのようになってかわいらしいです。
女の子ならではの、パステルカラーやフラワープリントなどかわいい柄を選んであげたいですね。
秋・冬におすすめ♪女の子向けロンパース
![カーターズ Carter's カーディガン 半袖ロンパース ワンピース 2点セット 紺&黄 ベビー服 女の子(9months(67-72cm)) [並行輸入品],ロンパース,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/660148.jpg)
秋や冬になって寒さが気になりだすと、女の子もロンパースにボトムスをプラスしてあげます。
パンツにもかわいいものがありますが、スカートにタイツやレギンスを組み合わせるとよりかわいくなりますよ。
また外出の時にアウターを着せるなら、カーディガンをチョイスするときちんと感が出ておしゃれ度もアップします。
素敵なプリントのロンパースとカーディガンがセットになっている、落ち着いた雰囲気の商品もありますよ。
カーディガンでもシンプルなものから刺繍やフリルがついたはなやかなタイプ、さらにもこもこ素材など色々あるので選ぶのも楽しいですね。
ロンパースが人気のブランド
コンビミニ

コンビミニは、日本最大のベビー用品メーカーであるコンビが手掛けるアパレルブランドです。
コンビミニのベビー服は、素材・着心地・着せやすさ全てにこだわってつくられていています。
デザインもかわいい中に落ち着きがあり、赤ちゃんらしいかわいさをひきだしてくれるものばかりですよ。
そんなコンビミニは、ベビさらオールという名前でショートパンツ型のロンパースを展開しています。
夏に着ることを前提にしてつくられたアイテムで、吸水性に優れて見た目からも柔らかさが伝わってくるようなコットンのダブルガーゼ素材です。
股の部分等はスナップボタンが使われているものの、お腹のところはテープでとめるようになっていて、うつ伏せで遊んでいてもお腹が苦しくないよう工夫されています。
さらに前がクロスデザインで身頃が調整できるようになっているので、ぐんぐん成長する赤ちゃんでも長く使えますよ。
全国のデパート等に店舗を展開している他、コンビミニのネットショップでも購入することができます。
サイズは50~60、70、80の3種類です。
ジェラートピケ
![[ジェラート ピケ] gelato pique Kids&Baby しろくまフルーツ柄babyロンパース PBCO192452 ガールズ PNK 日本 70 (日本サイズS相当),ロンパース,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/660151.jpg)
ジェラートピケは、日本のアパレル会社マッシュスタイルラボが展開するルームウエアのブランドです。
モデルさんにも人気で若い女性からの支持が高いので、レディースブランドのイメージがありますが、実はメンズやキッズさらに赤ちゃん用のロンパースまで取り揃えているんですよ。
ロンパースはショートパンツタイプが多く、白クマなどアニマル柄のシンプルで、部屋でのんびりするのにぴったりなデザインのものがメインですが、ジェラートピケのトレードマークでもある、もこもこ素材のものもあります。
また中には初春や秋の肌寒い季節にも使える袖や丈が長めのものもある他、襟付きのクラシックなパジャマに見えるもやフリル付きのキュートなタイプなど、他ではなかなかないようなロンパースまでいろいろ揃っています。
ルームウエア専門のメーカーなので、家の中でメインで着ることを考えてデザインされたものがほとんどです。
サイズはほとんどの商品で、70と80になっています。
カーターズ
![カーターズ 男の子用 ヤッター!バンザイモンスター 半袖ボディースーツ5枚セット ロンパース 70cm 75cm [並行輸入品],ロンパース,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/660152.jpg)
カーターズは、アメリカで1865年からベビー服を作り続ける超老舗ブランドです。
日本では、最近おしゃれママさんの間でじわじわと人気がでてきています。
日本のベビー服にはあまりないような楽しく元気いっぱいのデザインやはっきりしたカラーのものも多く揃っていて、例えアメリカでは定番中の定番でも、わたしたちの目には新鮮に映ります。
しかもお値段が比較的お求めやすいのも魅力ですね。
日本にはまだお店がないのですが、Amazon等のネットショップでも結構たくさん見つけることができます。
ロンパースはボディスーツという呼ばれ方をされることがありますが、かわいい柄を5点集めたセットはとにかくお得です。怪獣や乗り物さらにアニマル等イラストの種類も豊富です。
半袖で足が丸々出るベーシックなモデルですが、肌着にするのもよし、ボトムスと合わせてコーディネートするのも良しでとても使い勝手がいいですよ。
また他にもロンパース+パンツとパーカーやロンパース+いろんな種類のアウターなどのセットも充実しています。
サイズも新生児サイズから生後24ヶ月サイズまで幅広くありますが、新生児用でも頭からかぶって着るタイプのロンパースになっています。
ミキハウス

ミキハウスは、大阪で1971年に創業した子ども服・ベビー服のブランドです。ママやパパが小さい頃からちょっと憧れの子ども服の代表的存在でしたよね。
ミキハウスというと赤と紺と白の配色やくまのプッチ―のイラストが定番ですが、これ以外にも子どもらしく元気でそれでいて上質なアイテムがたくさん揃っています。
また絵本や食器それにおもちゃなども手掛け、しかもどのアイテムも洋服に負けないくらい人気がありますよね。
ミキハウスは、ショートパンツタイプのロンパースをショートオールという名前で販売しています。
お家でのんびり過ごすのにぴったりなシンプルなロンパースでも、ミキハウスらしいかわいさにあふれていますね
さらに男の子用も女の子用も、ぱっと見ロンパースに見えないようなおでかけ着用もたくさん揃っているのも注目です。
ブルマがついているように見えるスカート付きのデザインや、何枚も重ね着しているように見えるデザインなどは、もはやロンパースの枠を超えていて見ているだけでも楽しめますね。
サイズは60があるものもありますが、70と80の2サイズ展開のものが多いです。
ユニクロ

ファストファッションブランドとしての地位を確立しているユニクロが、赤ちゃん目線で考えたベビーウェア「ユニクロベビー」。
低価格なだけではなく、赤ちゃんが着やすいように考えられて、デザインされています。
生地は厳選されたコットンを100%使用。汗をかきやすい赤ちゃんのために、吸湿・放湿性に優れた素材となっています。その他、肌にふれる縫い目はフラットな仕様。さらにはスムーズにお着替えができるように色違いのボタンにするなど、赤ちゃんに優しい機能がたくさんです。
ユニクロでは、ロンパースはボディーという名前で販売されています。
肌触りがよく、デザインもかわいいので、室内着として、肌着として毎日着せたくなりますね。
ボディーは、60-70サイズが揃っている商品と、70-90サイズが揃っている商品があります。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
ロンパースはアイデア次第で肌着にも室内着にもパジャマにも外出着にもなるユニークなアイテムですね。
ロンパースの定義があいまいなのは、使い方がたくさんあって便利すぎるからなのかもしれません。
こういうつなぎタイプの服は赤ちゃんの頃しかなかなか着こなせなくて、しかもとってもかわいく見えるのも人気の秘密なのではないでしょうか。
しかも洗濯しやすくて乾きやすいとくればヘビロテできてママにとっても助かるうえに経済的ですね。
赤ちゃんの服を選ぶときはロンパースも何着か揃えておくのをおすすめしますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。