気になる調査のポイントは?
●2019年の「父の日」の正確な日にちを知っていると答えたママは約20%
●父の日に対するイメージは「父親に感謝する日」と答えたママが約90%
●父の日に自分の父へ何かしらの形で感謝の気持ちを伝えると答えたのが約80%、義父へは約60%
●父の日に旦那さんへは何もしないと答えたママが約40%
●頼りがい/親しみの面では、「自分の父」と「旦那さん」のイメージはあまり変わらない
●父の日にかける予算は3000円~5000円が相場
2019年の父の日っていつ?今年の父の日の正確な日にちを知っていますか?
今年は6月16日(日)!

父の日と言えば、「母の日のあとだよね、えーといつだったっけ?」などと思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
父の日は、日本では6月の第3日曜日と決められています。
毎年日にちが動くために何となく覚えづらい印象がありますよね。また、直前にある母の日のイメージが強くて何となく忘れがちになってしまうことも…。
今年の父の日は、6月16日(日)ですのでしっかり覚えておきましょう!
父の日にどんなイメージを持っていますか?
90%のママが「父親に感謝する日」と答えた!

コズレ会員のママたちに「父の日」のイメージを尋ねたアンケートでは、約90%のママたちが「父親に感謝する日」と回答!
そもそも父の日とは、アメリカから伝わったもの。ある女性の、「男手ひとつで育ててくれた父への感謝を表したい」との気持ちから始まったと言われています。
その後さまざまな世界に広がり、今では日本でもおなじみのイベントとなりました。国は違えど「お父さん」に対する感謝の想いは共通なんですね。
父の日は、自分の父・義父・旦那さんそれぞれに何をしてあげますか?
自分の父や義理の父へは「プレゼントを贈る」と答えたママが最多

自分の父へは、プレゼントを贈る(約60%)、何もしない/いない(約30%)、感謝の気持ちのみ伝える(約20%)、食事に行く(約6%)という結果になりました。
ここでは「父の日」だけあって、自分の父に対しては「プレゼントを贈る」という形で感謝の気持ちを表すママが最多という結果に!やはり、小さい頃から育ててくれた「お父さん」には何かしたいと思う方が多いのはうなずけますね。
一方で、義父へも「プレゼントを贈る」と答えたママが約50%と最多。半数以上のママが何かしらの行動で感謝を伝える予定とのことです。旦那さんの「お父さん」として、一緒に感謝の気持ちを伝えるご家庭が多いのがうかがえますね。
旦那さんには「何もしない」「感謝の気持ちのみ伝える」と答えたママが多い
それでは、自分の旦那さんに対してはどうでしょうか?
旦那さんには、何もしない/いない(約40%)、感謝の気持ちのみ伝える(約30%)、プレゼントを贈る(約20%)、食事に行く(約10%)という結果になりました。
旦那さんはママにとっての「お父さん」ではないことを考えると、この数字も不自然ではないかもしれませんね。
自分の父と旦那さんのイメージを比較してみた!
頼りがい・親しみの面では、「自分の父」と「旦那さん」のイメージは変わらず

「お父さん」と言えば、やっぱり頼れる存在!というイメージの方も多いのではないでしょうか?そこで、自分の父と旦那さんでは「どちらが頼りがいがあるかor親しみがあるか」の調査もしてみました。
こちらは意外にも、「自分の父」も「旦那さん」も頼れる存在と考えているママが多いよう。身近な存在として親しみがあるのはもちろん、「旦那さん」も頼りにできると感じていることがわかります!
経済面で頼りにされているのはもちろんのこと、子育てや家事に積極的に参加する旦那さんが増えてきている結果かもしれませんね。
父の日には、旦那さんへ感謝の気持ちを伝えてやる気をチャージしよう!
旦那さんが喜ぶおすすめアイデア3選

ママから旦那さんに感謝の気持ちを伝えるのはちょっと恥ずかしい!日頃から感謝の気持ちをきちんと伝えなきゃ!と思っているママにおすすめなのが「父の日」です。
父の日は、旦那さんのやる気をチャージできる絶好のチャンスですよ!
子どもにとって旦那さんは立派な「パパ」。子どもと一緒になら、普段の感謝の気持ちも伝えやすいのではないでしょうか?
「旦那さん」として「パパ」として、さらに素敵に成長してもらうきっかけとして「父の日」を活用してみてはいかがでしょうか?
ここでは、パパが喜んでくれそうな、おすすめアイデアをご紹介します!
アイデア①:子どもの写真をフォトブックにする

お子さんがまだ生まれたばかりというご家庭におすすめなのが、フォトブックのプレゼントです。今は、手軽にフォトブックが作れるサービスがたくさんあるので、育児の合間に楽しみながら作ってみましょう。
小型サイズのフォトブックなら会社のデスクに置いておくこともできますよね。仕事中にちょっと一息つきたい、子どもの笑顔や寝顔が見たい、という時にサッと取り出せて便利。
単身赴任や出張が多いパパには特に喜ばれるプレゼントですよ!
アイデア②:子どもと一緒に手作りのプレゼントを贈る

ちょっと余裕があるなら、お子さんと一緒に簡単なプレゼントを作ってみるのもおすすめ!
折り紙やシールなどを使ってパパ専用の腕時計を作ってみたり、紙皿やリボンなどを使ってメダルを作ってあげるのもかわいいですね。
似顔絵やメッセージなどを添えると、パパの感動もひとしおですよ!
アイデア③:子どもと一緒に手紙でメッセージを伝える

パパとしてうれしいのは、やっぱりお子さんの気持ちが添えられたお手紙。親になったからこそもらえる、特別なプレゼントとも言えますよね。
「パパにあげようね」などと話しかけながら、お子さんと一緒に絵を描いたり、シールを貼ってみたりしても楽しいですよ。
ポイントはママからも一言メッセージを添えてあげること。子どもとママからのダブルのラブレターなんて、パパにとってはうれしいに決まっています!
プレゼントを買う時間がない!という時に、ちょっとした時間で用意できる手軽さもいいですね。
父の日にかける予算はいくら?予算内におさまるおすすめプレゼント5選
予算は約3000円~5000円と答えたのが最多!

「やっぱり旦那さんにもプレゼントを贈ろうかな」と思い直したところで、そもそも「父の日」にはどのくらいお金をかけるのが一般的なの?と思うママも多いのではないでしょうか?
アンケートで最も多かったのは「約3000円~約5000円」という回答。
とても高価なものを用意するわけではないけれど、無理のない範囲で一緒に食事に行く、記念になるプレゼントを購入している、という方が多いのかもしれませんね。
以下では、予算内でおさまるおすすめプレゼントをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
【1】日本酒
平成と令和を飲み比べ!
出典:www.amazon.co.jp「父の日」のプレゼントと言えば、定番はやっぱり日本酒。
普段は飲まないちょっと珍しい銘柄や、出身地のお酒などを用意してあげると喜んでもらえそうですね。
各地の地酒が味わえる飲み比べセットなどもおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,780
*ブランド:極聖
*メーカー:宮下酒造
【2】コーヒー
高級感漂うコーヒーはいいかが?
出典:www.amazon.co.jpお酒が苦手な方なら、コーヒーがおすすめ。
毎日飲むコーヒーはお手軽なものを選んでいる人も多いですが、「父の日」プレゼントでは限定品や高級感のあるものが人気!
ブラック派、ミルクもいれるオールラウンド派など好みのタイプを事前に調べておくと選び方の参考になりますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,800
*ブランド:香味珈琲 香福屋
*サイズ:500ml×2本
【3】お肉
みんなでワイワイ食べるもよし
出典:www.amazon.co.jp特別な日の楽しみとして、おいしいお肉を贈るのも素敵なプレゼントに!
お家へ持っていってお子さんたちとワイワイ食べるのはもちろん、高級なお肉を食べられる量だけ送るのもいいですね。
近年は、ブランド牛もいろいろな所から出ているので、毎年産地を変えてみるのも楽しそうです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,780
*ブランド:鹿内青果
【4】うなぎ
元気をチャージしてもらうならコレ!
出典:www.amazon.co.jp値段の高騰から、家庭で食べやすいとは言えなくなったうなぎもプレゼントには最適!
特に父の日は、夏が直前に控えているのでタイミングとしてもバッチリです。
暑くなる前にうなぎを食べて元気をつけてもらいたい、という贈る側の気持ちも伝わりますね!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,280
*ブランド:うなぎ屋かわすい 川口水産
【5】お花
自分の父や義父へのプレゼントに
出典:www.amazon.co.jp「父の日」でも意外と喜ばれるのがお花です。
最近では、定年後に庭をいじったり畑をもったりする人も多く、自分の父や義父にもお花好きは少なくないよう。
母の日と違い、バラやひまわりなどカラーの濃い元気なイメージのお花が選ばれるのも特徴です。
病気の関係で食事制限などがある方へのプレゼントにもぴったりです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,800
*ブランド:花のギフト社(Hana No Gift Sha)
まとめ
コズレ会員のママさんたちの多くが「パパは頼れる存在」というイメージを持っていることに、ホッと一安心。しかし、「頼りにしているよ」と本人に伝えないのはちょっともったいない気もします。
自分の父や義父はもちろん、お子さんが産まれて「パパ」となった旦那さんにも、今年はぜひ感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。
※期間:2019年4月26日-5月7日
有効回答数:3,092
質問方法:webアンケート
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。