目次
A.基本は肯定も否定もせず…、踏み込んでくるようなら差し障りのない程度で話題を変える
えびまめさん,ママ,36歳,東京都
私ならほほえむだけにとどめます。否定も肯定もしないです。不毛な会話に時間を使いたくないからです。
もし、しつこく意見を求められたら「ご縁あって2人目も授かればうれしいです。男の子と女の子だと、育てやすさに違いなどあったりしますか?」と、話題と遠すぎず、当たり障りのない質問を返して話題をそらします。
編集部からのコメント
話し合っても性別が決められるわけではないと無駄な会話をするのが嫌なえびまめさんは、否定も肯定もせず、ほほえんで流したそうです。それでも深く掘り下げて聞かれるようなら、唐突に話題を変えるのではなく、上手に話を逸らしているのですね。
思っていても完全に否定してしまうとその後の関係性にもひびが入ってしまいます。自分の気持ちに多少蓋をしてでも、うまく逃げまわるのもひとつの案かもしれませんね。
他にもママやパパの家族から言われた一言、他人から言われた一言、それに対しての対処法など様々な意見が先輩ママから寄せられています。さっそく見ていきましょう!
A.二人目は男の子ね、とパパ側の家族から言われた
じーん0119さん,ママ,27歳,神奈川県
男の子もきっとかわいいですよねーと笑顔で言って、流します。心の中では、今はこの子が1番だし、少し大きくなったら兄弟も欲しいとも思います。嫌な方に捉えずに、そうですねと言っておけば自分も相手も、もやもやせずに済むと思います。
りさままこさん,ママ,30歳,神奈川県
私も女の子を出産し、両家にとって初めての孫となりました。とても喜んでもらえましたが、主人のお義母さんから、何気なく二人目は男の子かしらと言われ、少しショックを受けました。長男だから、家を継ぐという考えもあるのかなと初めて感じました。
ぽろぞーさん,ママ,28歳,福岡県
うちは一人目の妊娠中から、夫が昔着ていた服を着せて同じ写真を撮りたいと義母が言っていて、嫌な気持ちでいっぱいでした。
産まれたのは娘でしたが、ベビードレスや夫が昔着ていた白の服や義弟の服などを持ってきて困っています。私は苦笑いしておくだけにして、あとから夫には嫌だったとぶちまける事にしています。
かすみんママさん,ママ,24歳,福岡県
一人目の時から男の子と言われていました。一人目は女の子でした。まだ産まれたばっかりの時から次は男の子とプレッシャーをかけるかのように言われます。私はあまり気にしないようにしています。旦那さんのフォローも必要になりますよね!
あつ614さん,ママ,34歳,茨城県
私は義父から言われました。子どもがなかなか出来ず、10年でようやく第一子だったのですが、それなのに妊娠中に「ここから次は二人、三人と…な」など言われていました。
うまい切り返しではないですが、そのときは「とりあえずわたしは一人で十分です。」とはっきり伝えました。「まぁ…そうだな、まあな」とゴニョゴニョしてその場は終わりました。しかし、そのあとも「二人目は~」「次は男の子で~」とちっともおさまりません。
義母は止めてくれますが、主人は無視でなにもフォローも私への謝罪もないので、その都度「あ~二人目は無理ですね~」と言っています。嫌がらせや言い返して黙らせることに効果がないなら、向こうの望む「二人目」「次は男の子」自体を拒否しています。
もちろん実際に諦めている訳ではありませんが、私自身が二人目を強く望んでいるわけではないのでその都度軽く流しています。あまりにもしつこいときは「主人がもう少し手伝ってくれれば~」などと矛先を主人にしています。
ゆづmamaさん,ママ,28歳,福井県
最初の赤ちゃんが女の子と分かり、初めは旦那のご両親もとても喜んでいました。跡継ぎのこともあり、次は男の子やなぁー。頼むぞっと旦那さんのお義父さんから言われたのが少し嫌でした。
お義母さんはどちらでも良いらしいのですが、3人欲しいとの事です。同居なので、辛いです。旦那さんに味方になってもらえると有難いです。
riccoさん,ママ,30歳,東京都
同じです。初めての出産で、色々と日常生活も子育てもままならない産後1ヶ月くらいのときに「両方いたら良いから2人目は男の子かな」と言われ、同じようにモヤモヤしました。
私は、「どうですかね?今はまず、娘との生活楽しみます。」と答えましたが、現在4ヶ月になりましたが、未だに言われますので、今では「まだまだ考えられませーん(笑)」と流しています。
ina_723さん,ママ,30歳,福井県
パパ側の家族含め、パパからも言われモヤモヤした気持ちになったのを覚えています。初めてのお産を終え、間もない頃に言われました。今は2人目なんて考えられず、初めての育児に手一杯だという思いでいました。
なるべく聞き流して、その頃はまだ2人目は考えられないとハッキリ言わせてもらいました。
1人目が1歳を迎える頃には育児にも少しずつ慣れ、心の余裕も少しずつ産まれ、現在は2歳と1歳の子を持つ2児の母となりました。
りょ129さん,ママ,27歳,沖縄県
私の場合は逆で男の子を出産したのですが、女の子への期待が高く、「次は女の子!」とすぐに言われました…。そんなこと言われたって自分で決められるものでもないので、もう気にしないことにしました。「元気で産まれてくれればいいじゃない!」と言い張るといいと思います。
匿名さん
私も第一子が女の子でした。まだ、1ヶ月たたないうちに義母に「2人目も考えないとねー!次は男の子かしら?」と言われたので「まだ産まれたばかりだし…年子は嫌なので!」と言っていました。
たまに言われる事もありますが、年子は嫌だけど2人目欲しい気持ちがあることはわかってくれたので、「次は男の子かな?でも、年子は嫌なんだよね」と言ってくるので「そうですねー!」と笑って返しています。
子どもは授かりものだし、性別を決める事は出来ないので、また言っているよ、と気にしない方がいいと思います。
こしらささん,ママ,35歳,神奈川県
特に気にしませんでした。何か言い返しても争いになるだけなので、心のうちに留めておきました。旦那と二人きりになったときに旦那にはしっかり反論しておきました。あとは女友達や実家の妹、母と井戸端会議の話のネタにしてスッキリしました。
GGまみさん,ママ,22歳,徳島県
私も一人目が女の子で旦那の家族から男の子も産まなきゃねと言われています。正直私の意思で性別左右できるわけでも無いのに…とプレッシャーを感じます。でも、家系を残す(苗字を残す)という点で自分も男の子は欲しいなと思っています。
1人目を産んだすぐとか妊娠中に言われてしまうとイラッとしてしまうかも知れませんが、グッと我慢して、円滑にする為にも家族と二人目の話が出た時は自分も男の子欲しいとアピールしておくと家族も納得して、機嫌も良くなると思います!
E iさん,ママ,26歳,香川県
私も言われました。 主人側の家系には女の子がいなく、「女の子ならいいな。」と言われ続けました。念願の女の子を産んだばかりなのに、義兄さんの所の長男を見て「やっぱね!男の子もかわいいから 次は男の子ね!」と…。
なぜそう、子どもを比べるかな?そして産んだ2日後に言われてイライラでした。 私たちの希望は一姫二太郎。で2人目は男の子がいいね!と主人とも話ししていましたが 、周りやお義母さんに言われるのはちょっと違いますよね…汗
匿名さん
3人年子で、しかも3人とも男の子の母です。分娩室で、3人目の出産報告を電話でしました。「おめでとう!」よりも先に出てきた言葉が、「…やっぱり男の子だった?」。言われて返す言葉が見つかりませんでした…。
でも、産まれたてのかわいい我が子を見ると、そんな嫌味どうでもいい、健康に産まれてきてくれてありがとう!としか思いませんでした(*^^*)
パピコ☆さん,ママ,26歳,山形県
私も同じことを言われました。「太ももに線が一本入っているから次は男の子だね」とまで言われました。「次だってさ、パパ!」と笑顔で言って、話の主体を旦那に切り替えました。これ以上姑と話すとイラッとくると思ったので…。
私は娘を産んだことを誇りに思っていますし、旦那もそう思ってくれています。幸せな時間だけを考えて、姑に言われたことはスルーするようにしています。
みっき☆さん,ママ,27歳,新潟県
妊娠が発覚してすぐから姑に「1人目は女の子がいいよ」と言われ、男の子が良かった私は「そうですね」と聞き流していました。1人目の出産は2週間遅れたのも関係しているのか、二日間の陣痛に耐えてやっと産まれました。
その日に会いに来てくれたのはいいのですが、面会時間外だし、すぐ母子同室だったのもあり、すごいストレスでした。あげくの果て、同じく、「次は女の子やね」「次の子はいらない」と、生まれてすぐ旦那に話していたので無視しました。
もっぴーさん,ママ,27歳,東京都
それ、めちゃわかります!うちも女の子を産みました。しかも、生まれた子を見に来ているにもかかわらず、「早く次は男の子だね!」とか…。あなたの子どもじゃないでしょ。と思いながら、返事はしなかったです。「頑張ります!」とか言わなくていいです。
女の子でも男の子でも、かわいい宝物です。後継が云々なら女の子でも今は関係ありませんし、そんなこと全く私は考えません。
熱血さん,ママ,26歳,愛知県
1人目が女の子でした。夫の父からは次は男の子がいいね~と言われましたが、わたしは女の子2人のママになるのが夢なので、次も女の子がいいです!とはっきり言いました。(笑)夫と夫の母も同席していましたが、どっちでもいいよ!!と言ってくれています。
あーや1126さん,ママ,30歳,佐賀県
私も、産んで数ヶ月後に言われてショックを受けました。うまく反応できず、愛想笑いで終わりました。今思うと、出産直後で気持ちが繊細になっていたので、何であんなに気にしてしまったのだろうと思います。
最近は、言われても「そればっかりは産んでみないとわからないですよね。どっちにしろ、かわいい我が子になりますよねー」と、サラッと受け流しています(笑)
たーみーさん,ママ,34歳,神奈川県
『そうですね』と受け流すだけでOKです!赤ちゃんは授かり物で性別は選べないですから…。悪気がなく言う方もいるので、あまり気にしすぎないようにしたほうがいいのかなと思います。道を歩いていても知らないおばさんに『兄弟作ってあげてね』なんて言われることもあります(笑)
A.二人目は男の子ね、ママ側の家族から言われた
caracciさん,ママ,31歳,東京都
「そうだね?」…などと適当なあいづちを打って聞き流すしかないと思いました。私は妊娠中、第一子が女児だとわかった時から2人目は男ねと言われ続けていました。
初めての出産で不安なのに!とイラッとするときに言い返そうとすればもっとイライラする、と思い、結局聞き流すのが一番でした。
taru3675さん,ママ,31歳,埼玉県
私は娘を妊娠中に、実母から『男の子ね!』と言われました。産院で一緒にエコーを見ても『医者が若いからヤブに違いない』『女の医者は信用できない』『生まれるまでわからない』と言い続け、用意されるベビー用品も全て男の子のもので、悔しい思いをしました。
生まれたら分娩台の横で『次は絶対に男の子よ!』と言われました。何を言っても無駄なので『そうなったらいいですね』など、適当に話を合わせて聞き流した方がいいと思います。
匿名さん
結構よく言われます。言われるたびに「まだあんまり考えてないけどなー」と若干モヤっとはしますが、気にしないふりをしています。「そうですねー」と当たり障りなく、受け流しています。
一姫二太郎という言葉もあるし、言ったほうもなにか他意があるわけではないのだろうなと思うようにしています。
cocomamamiruさん,ママ,29歳,愛知県
主人は女の子の姉妹が欲しかったようで、言われたときも「主人は姉妹がほしいみたい」と言い返しました。または、「どっちでもいいけど元気な子であればいいよね」とか「今はまだこの子で手一杯ですよー」と返していました。
もやもやする気持ちもわかりますが、別に女の子だから喜んでないわけではないと思います。そこまで気にしないで、今は精一杯育児をしていることを伝えたらいいかと思います。
くまにゃんちゅうさん,ママ,26歳,千葉県
男の子が良かったというわけでなく、まだまだ子ども作ってねという感じでした。欲しいのは私も主人も欲しいのですが、金銭的に厳しいので無責任なと思って、ムッとしました。無理だと言っても親に悲しまれるだけなので、その場は調子良く、やんわり受け流しました。
最終的には私と主人の気持ちをちゃんと伝えればすぐには納得してもらえなくとも理解してもらえるかなとは思っています。
あにゃぽんずさん,ママ,33歳,埼玉県
まだ産んでもない妊娠初期に実母から『二人目は?』と言われ、性別が女の子とわかってからは『二人目はどうするの?次は男の子ね。』と言われました。まだ産まれてもないのに…。どうこう言っても、ケンカになるだけなので右から左に聞き流すのが一番です。
お姑さんだとなかなか関係が難しいと思います。こちらが意見を言うような感じで返すのではなく、相手にひたすら話しをさせる(お義母さんの場合はどうでしたか?など)ようにして、後は適当に相槌うって寝たら忘れるのが一番ですよ(>_<)
匿名さん
私は1人目が男の子でした。私の姉の子どもが男の子2人なので、その時点で『また男の子か~』と言われて、内心ショックでした。私にとっては初めての子どもなのに…。それからそんな事も忘れてしまい、出産して気にしていませんでした。
しかし、二人目ができた時に報告したら『次は女の子だといいね』と言われました。でも、こればかりは分からない事だし、元気に産まれてくれればどちらでもいい!と自分の中で割り切りました。誰に何を言われても大切な自分の子どもです。気にしないのが一番です。
A.二人目は男の子ね、と他の人から言われた
mei◎さん,ママ,26歳,愛媛県
私の職場の人はよく「1姫2太郎が育てやすいよ」と言っていました。私も長女を最近、出産しました。妊娠中から「どっちの性別?」とか「どっちの性別がいい?」とかよく聞かれました。
女の子と分かった時に1姫2太郎のことを言われ、私は「元気に産まれてきてくれたらそれでいいです」と全員に言っていました。年が上の人こそ性別のことを言ってきた気がしますが、放っておきました。我が子は我が子です☆
rina96さん,ママ,26歳,岡山県
今二人の男の子と妊娠中の主婦です。二人目を妊娠した時は周りからずっと男の子男の子と言われました。今、妊娠していて3人目になりますが、これまた、男の子男の子と言われています。女の子希望の私からしたら嫌でした。男の子男の子と言われても気にせずにスルーしています。
はりもぐ73さん,ママ,35歳,埼玉県
お姑さんから言われるのと、ショックの大きさは違うと思います。ですが、親戚に「次は男の子だね」や男の子のいるママ友から「次は男の子だよ!」と言われたので、どういう意味??とモヤモヤしていました。なので毎回、「女の子もかわいすぎて、今は想像出来ない」と返していました。
はっち01さん,ママ,30歳,広島県
私も1人目は女の子でした。妊娠中、男の子かもしれないと言われていたので(エコーで臍の緒か手がお股のところに見えて、それがシンボルに見えた)、正式に女の子とわかったときには、「次は男の子ね」と言われました。
どういう意図かはわかりませんが、「男の子が私たちを選んでくれたらですね」と軽く流しました。
ちゃんぱんさん,ママ,27歳,埼玉県
私はまだ生まれてもいないのに、もう次の子どもの話をされたことがあり、気が早いな!とは思いました。しかし、周りも悪気があって言っているわけでなく、期待をかけてくれていると思うことにしています(^_^)
適当に、「そうですね!まあ元気な子どもが生まれてくれればそれが1番ですけどね?」と言っています。
401369さん,ママ,33歳,香川県
デリケートな話なので意外と身内はしてきませんでした。しかし近所のおしゃべり好きのおばさんは平気でこんな話をしてきます。イラッとしましたが、言い返すのも面倒なので、愛想笑いだけしてその場を立ち去りました。
ゆみぴょんさん,ママ,25歳,東京都
私は娘2人なのですが、最初から息子が欲しかったです。なので、私は次はね!と言えました。言った方もそんなに深い意味はなく、今回は女の子だったから、「次産むのなら男の子もみたいわ」と軽く言ったのだと思います。そんなに深く考えなくていいと思いますよ!
あさぷさん,ママ,30歳,大阪府
逆に私は男の子ばかり出産していて、みんなに「次は女の子!」など好き勝手言われたものです。言われた時は適当に話を合わせて「そうですね」とか「元気であればどちらでもうれしいです」など怒りやショックを抑えて対応していました。聞き流す力を持つと意外と楽になれますよ。
mocさん,ママ,35歳,福井県
同居の義家族以外の人たち(実家や親戚、自営業なのでそのお客さんなど)から言われています。不妊治療の上に高齢出産で授かっているので、正直ショックです。「授かりものですからね」が無難でしょうか。
夫は男4人兄弟ですが、義母は女2人姉妹で結婚した義父が家業を継いだという先例があるので、「お義母さんみたいに姉妹も憧れますけどね」と言うこともあります。義家族が男でも女でもいいってスタンスなので救われています。
fugee-yさん,ママ,37歳,東京都
私もひとり目が女の子なので、よく「次は男の子だね」と言われます。確かに男の子も育ててみたいとは思いますが、「男の子を」と言われるとプレッシャーにもなり、二人目の子作りにも躊躇してしまうので出来ればそっとしておいて欲しいですよね。
私は適当に「そうですね~男の子だといいですね~」と相手の言うように受け答えし、聞き流すようにしています。
inorinさん,ママ,23歳,長野県
家に集金に来るおじいさんに言われました。「一姫二太郎だよ」と。お腹の中、一人目で男の子なのに!(笑)ちなみに逆の話になってしまいますが、主人は女の子希望で先日出産した何分か後に「次は女の子!」って言っていました。気が早い!私は激痛過ぎてもう産むものかと思っていました。(笑)
asupi108さん,ママ,29歳,東京都
全く同じ経験があります。旦那の友達の嫁からです。旦那の友達の方が5ヶ月先に男の子が産まれました。私達のところに女の子が産まれ、産後初めて会った時に、「次は男の子が欲しいんでしょ?すぐお姉ちゃんになるのか?頑張ってね!」とみんなの前で言われました。
周りからは「え?もう2人目妊娠しているの?」と驚かれました。もちろん妊娠している訳もなく、勝手に言われただけでした。私達夫婦は少し不妊に悩んでいた時期もあり、すぐに子どもを授かったその人にみんなの前で言われた事は本当に腹が立ちました。
kaaaaさん,ママ,26歳,長崎県
私は1人目が女の子、2人目が男の子でした。私たち夫婦はどちらでも良かったのですが、男の子だと報告するたびに「上手に産み分けたね!」と言われ、なんだか複雑な気持ちになりました。「どっちが産まれてもかわいいのに…」と。
なので私はその言葉を言わないようにしています。友人からも報告を受けた時は素直に「おめでとう。身体に気をつけてね!」と言うようにしています。
せぷさん,ママ,30歳,京都府
「あははー 、頑張りますー」って流していました。そもそも2人目できるかわからなかったし、産み分けも100%ではないですしね。ちなみに私は上の子が女の子で、下の子が男の子ですが、正直姉妹にしたかったので「よかったね」と言われる度に反応に困ります。
匿名さん
旦那側の親戚に言われました。その時はお義母さんが「どっちでもいいのよ!健康に産まれてきてくれればそれが一番なの!男の子か女の子かは神様が授けてくれるものなのだから。」と返してくれました。うれしかったです。だからこそ今度は男の子が欲しいなぁと自分で思えるようになりました。
匿名さん
お腹の中の子どもが男の子だとわかった時に、義兄のお嫁さんから「お義母さんの子どもは男三兄弟だったから女の子を産んだら絶対かわいがってもらえると思った!女の子が良かったことない?」と言われた時にモヤっとしました…。
義姉は女女男と産んだので良かったかもしれないけれど、こちらは男の子だったし…。それを判明してから言われたので、イライラ!!五年経った今でも嫌な気持ちになります…。
mklvさん,ママ,29歳,山形県
一人目が女の子でしたが、昔からの言い伝えのようなもので赤ちゃんの太ももを見て、次は男の子だねって周りから頻繁に言われていました。
私は生まれてきたらどちらでもいいし、今は目の前にいる子しか考えられないし、深く考えないでそうだね~とか今はこの子しか考えられないな~とか適当に流していました。二人目が出来て実際に男の子が生まれてきました。どちらもかわいいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。