目次
おでかけ上手なママは、持ち物上手!?
マタニティ時代に比べ、荷物が増える!
赤ちゃんの持ち物がまだない妊娠期のおでかけと違い、出産後に赤ちゃんとおでかけする時は、かさばる持ち物が多くなりがち。だから、カバンはいつもいっぱいでぱんぱんにふくれていたという先輩ママは多いようです。
先輩ママたちがどのようにスマートな荷物にしているかは、彼女たちの持ち物を見れば分かるはず!ということで、カバンの中身を見せていただきました!!みなさんに共通していた意外な事実とは...
貴方のマザーズバッグ見せてください!
持ち物が少なければ、カバンはすっきりするはずですが、肝心なアイテムまで家に置いてきてしまってはおでかけ上手とはいえません。「あると便利!」なグッズをちゃんと持ち歩いてこそ、おでかけ上手。
そんなおでかけ上手な先輩ママ3人それぞれのおでかけスタイル、トートにリュックにショルダーの中身を早速、見せていただきましょう。
細木さんのカバンの中身
①布おもちゃ
②授乳ケープ
③母子手帳ケース(フェフェ)
④おむつポーチ(ロンプベイビー)
⑤ビブ(マークス&ウェブ)
⑥ポーチ(エルバビーバ×コキチカ)
⑦太田胃散〈分包〉
1ヶ月健診を終え、最近、少しずつおでかけする機会が増えてきました。外で授乳することもあるのでケープはマスト。
おでかけ時間も長くなってきて、外で使うおむつの枚数も増えたのでおむつポーチを購入。ロンプベイビーのおむつポーチなのですが、おしりふきが片手で取り出しやすくて便利!
太田胃散は分包タイプで常備、外出先で急に胃もたれすることがたまにあるので、持ち歩いているんですよ~
進藤さんのカバンの中身
①ハンカチ(予備も)
②スタイ
③ガラガラ
④エコバッグ
⑤化粧ポーチ
⑥太田胃散〈分包〉
⑦スマホ充電セット
⑧のど飴
⑨母子手帳ケース
⑩カーディガン
⑪おむつポーチ
⑫マフラー
息子用にはカーディガンやハンカチ、腕につけられるぞうのガラガラ、スタイなど。自分のものは化粧ポーチやスマホ周り、産院でいただいたケースに入れた母子手帳、エコバッグなど。おむつポーチは着替えも入れられるので重宝しています。少し春めいてきたらストール使いにできるマフラーは授乳ケープとしても利用。
普段からリュックに入れている太田胃散〈分包〉はつい先日も大活躍。新島に4泊5日で行っていたのですが、飛行機に乗って持参。
金杉さんのカバンの中身
①ガーゼタオル
②玩具(小っちゃな手のりモンキー ハグミン)
③おしりふき
④おむつポーチ(フェフェ)
⑤化粧ポーチ
⑥太田胃散A〈錠剤〉※ピルケースの中
⑦お財布
⑧人形付きスマホケース(デモデ)
卒乳できたので、荷物が少なくなってきてうれしい今日この頃。必需品のおしりふきは、食べこぼしやお口拭きにも大活躍。おむつポーチはフェフェのものを愛用中。ぐずった時用に最近、小っちゃな手のりモンキー ハグミンをカバンに。ものすごく気に入っていて、これを出すとすぐ泣き止んでくれて助かります!
3人に共通する、持ち物選びのコツは?
お三方のライフスタイルが伺える持ち物ばかりで興味深いですよね。中には「こんなものまで!?」というものもありましたが、無駄なものは持ち歩かず、限られたスペースに対してアイテムを厳選するというポリシーのようなものが感じられました。
それぞれのパーソナリティ、お人柄を感じさせるものばかりで多種多様な持ち物が揃い、一見するとバラバラに見えますが、実は3つの共通点も。
赤ちゃんのための持ち物
まずは、母子手帳やおむつポーチ、授乳ケープはおでかけ先での赤ちゃんのお世話の必須アイテム。使いやすさと収納性などを兼ね備えた、お気に入りを皆さん準備されていました。
次に、赤ちゃんがぐずったときに助かる「おもちゃ」。種類は三者三様でしたが、ご機嫌をたもつために赤ちゃんのお気に入りの品をチョイスしていました。かさばらないものが見つけられるといいですね。
ママの体をいたわる持ち物
3つ目の共通点は「自分の体へのいたわり」をちゃんと考えているということ。赤ちゃんとのおでかけを楽しく過ごすには、ママの体調も大事な要素です。
特にお腹の調子は急変することがありますので、そうした予想外の展開にも持ち物で対応しているのが印象的でした。
おでかけ中に胃の調子が悪くなった時こそ太田胃散
細木さん、進藤さんがカバンに入れていた「太田胃散〈分包〉」
時々、胃もたれや胸やけがするという細木さんと進藤さんがカバンに入れていたのは太田胃散〈分包〉。持ち歩きに便利な分包タイプは、バッグの中のインサイドポケットにも収まる薄さ。子どものボトルに入れてあるお水でささっと飲めるのもポイントです。
【第2類医薬品】太田胃散A34包〈散剤〉、108錠〈錠剤〉
*希望小売価格:¥ 680(税抜き)
*内容量:45錠(分包タイプ)
※そのほか、120錠、300錠タイプ(ビン入り)
この記事に関連するリンクはこちら
あまり知られていない「太田胃散」が授乳中でも飲めるという事実
ところで、細木さんと進藤さんはまだ授乳中のようですが、お薬は飲んでも大丈夫なのでしょうか?
産後の問い合わせで多く寄せられる質問
「授乳中でも飲めますか?」産後の女性から太田胃散にかかってくる電話で多い質問です。
ご存じない方が多いのですが、太田胃散は母乳に移行する成分が含まれていないため、飲むことができるのです。服用すると胃で効果を発揮し、そこで多くの成分が分解されるので、赤ちゃんが飲む母乳に影響が出ることはないのです。
産後ママへのアンケートで明らかになったこと

コズレが出産を終えたママを対象に行った調査にて、どのような時期に胃の不調がありましたか?の質問に対して回答いただいた82人のうち約83%の方が「生後0ヶ月~半年」、さらに「半年~1歳」の方が約33%と多くを占めていました。
毎日の育児などで疲れていたり、小さな赤ちゃんとの外出に緊張や不安になったりすることも。疲れ、不安、緊張で胃の調子が悪くなるママは実は多いのです。
今回の先輩ママへの取材では、おでかけ先での「いざという時」のために太田胃散シリーズをカバンに入れている方がいることを確認できました。
授乳中に飲める太田胃散シリーズは太田胃散A〈錠剤〉以外にもあります。特長に応じて使い分けてみるのがおすすめです。
太田漢方胃腸薬II
子育てが始まると赤ちゃんのお世話などで食事が不規則になったり、ストレスを感じたりすることなどから、食事の量などに関係なく胸やけや胃もたれなど胃の不調を訴える方も中にはいらっしゃいます。
それはストレスや疲れなどで自律神経のバランスが崩れたことで胃の機能が低下していることが原因かもしれません。そのような時におすすめなのが「太田漢方胃腸薬Ⅱ」。
「安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)」という神経性胃炎や慢性胃炎などに効果的な漢方処方の胃腸薬で、自律神経の乱れを整えることで胃の不調を改善し、さらに精神を安定させる作用があります。
こちらは散剤と錠剤の2つのタイプから選べます。どちらも分包タイプなので持ち運びに便利。
【第3類医薬品】太田胃散チュアブルNEO28錠
*希望小売価格:¥980(税抜き)
*内容量:28錠
この記事に関連するリンクはこちら
【第2類医薬品】太田胃散〈内服液〉 50mL 2本入り
*希望小売価格:¥ 760(税抜き)
*内容量:50mL×2本
この記事に関連するリンクはこちら
お薬がカバンに入っていると、幼いわが子とのおでかけも安心
おでかけの際に子どものことばかり気にしていたら、自分の体に思わぬハプニングが起こり、うまく対処できなかった...。
そのようなことがないように、カバンの中身はさまざまな事態を想定したものを用意したいですよね。特に胃の不調や不快感は、予告なくやってくることがありますのでどうぞご用心ください!
まとめ
必ず使うものだけでなく「使うかもしれないもの」を“備え”としてスマートに持ち歩いている人はおでかけ上手な人。そんな風にいえるかもしれません。
先輩ママの持ち物や使い道はもちろん、胃の不調を解消する太田胃散シリーズもぜひチェックしてみてくださいね。
※アンケート実施期間:2018年1月19日~22日
有効回答数:639
質問方法:Webアンケート
プレゼントのお知らせ
今回、本記事を読んでいただいたコズレ会員に素敵なプレゼントをご用意しました。
なんと太田胃散のオリジナルデザインQUOカード(500円分)を15名様にお送りいたします。
ご希望の方は、以下の応募ボタンから応募ページにお進みください。
【応募期間】2018年3月15日~3月29日
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。