目次
先輩ママたちの「子ども部屋こんなはずじゃなかった!!」体験とは?
コズレが行ったアンケートによれば、「子ども部屋こんなはずじゃなかった!!」体験のポイントは、「子ども部屋がおしゃれじゃない!」「片付かない!」「子どもの好みに合わない!」の3点。
以下、具体的に見ていきましょう。
「いろいろな色や素材のものがあって、全体的に落ち着きのない雑然とした部屋になってしまいました。」(minnie 19さん)
「娘が好きなデザインのものを祖父母に買ってもらったので、バラバラなインテリアに…。」(mknママンさん)
「子ども部屋自体が狭く、デッドスペースもあるため、収納が少なく、全体的にスッキリとまとまらないです。できるだけものを増やさないようにしていますが…。」(UIOPさん)
「収集癖があるのか、メモ帳や鉛筆、消しゴム、折り紙と細かな物があらゆる場所から出てきます。自分で片づけてくれればいいのですが、しまうところに困っているようです。」(ozmonさん)
「好みは変わると思って、最初から大人仕様のシックな部屋にしました。次第に慣れてきたものの、本人はそこまで気に入っていないみたい。」(yumemさん)
「子どもが興味を持っていたハリー・ポッターをモチーフにした部屋にしました。でも、今は飽きてしまって、模様替えがしたいそうです。」(minminさん)
子ども部屋作りの落とし穴とは?
「育児の合間に急いでネットで必要な家具を購入したら、他の家具とトーンが合わなくてがっかり。」(ponさん)
「子どもの成長に合わせて家具を買い増していった結果、家具同士のサイズが合わなくて、部屋も狭くなるし片付けにくくなってしまいました。」(momoさん)
「その都度、親や子どもが気に入ったものを購入。気がつくと子どもがもう飽きてしまったグッズだらけに…。」(doaoさん)
このようにじっくり検討ができずに、何かのついでに買い物したり、通販で購入したりと、バラバラにアイテムを購入することも多いのです。
購入時期・ブランド・種類がバラバラになると、全体観が無いままに子ども部屋作りが進んでしまいます。
その結果、「統一感のあるおしゃれな部屋にならなかった」、「部屋が機能的でなく片付かない」、「子どもの好みとすぐに合わなくなってしまう」、という結果になりがちなんですね。
素敵な子ども部屋作りのポイントとは?
バラバラ購入を避けて、「1ヶ所でまとめてそろえる!」がおすすめ

以上を踏まえて、コズレがご提案する素敵な子ども部屋を作るためのポイントは、「子ども部屋アイテムを1ヶ所でまとめてそろえること」。
まず第一に、まとめてそろえれば、インテリアのテイストに統一感を持たせることができます。
その場でアイテムを見ながら子どもとママの好みをすり合わせれば、2人のお気に入りの部屋にもなりますよ。
さらに、「お気に入りの部屋はきれいにしておきたい!」と思うもの。そんな子どもの気持ちを後押しして、収納スペースやアイテムを整えることで、機能的で片づけやすい部屋に。ママパパの夢「子どもが自発的に片付け」をする部屋作りが実現します!
部屋を丸ごとコーディネートできるニトリでアイテムをそろえてみませんか?
「子ども部屋アイテムを1ヶ所でまとめてそろえる、といってもどうすればいいの?」という皆さんにおすすめしたいのが、子ども部屋に必要なアイテムを豊富に取り扱っているニトリです。
住まいづくりのプロが、様々なアイテムを組み合わせたコーディネートを提案しているので、素敵な子ども部屋作りが簡単に実現する、まさに「1ヶ所でまとめてそろえる」におすすめの場所なんです。
ここからはそんなニトリがオススメする子ども部屋コーディネート集をご紹介します!
ニトリがオススメする、子ども部屋コーディネート集!
統一感があっておしゃれな子ども部屋作り!
机、椅子、ベッド、ファブリックなど、1つのコンセプトに基づいてアイテムをそろえれば、とってもおしゃれな子ども部屋に!
スペースに合わせて収納充実、機能的な子ども部屋作り!
各ご家庭のスペースや子どもの成長に合わせて使える家具を利用すれば、機能的で片づけやすい子ども部屋に!
コズレマガジン読者にプレゼント!
簡単なアンケートをお答えいただいた方に「Amazonギフト券5,000円分」をプレゼント
このニトリ『子ども部屋コーディネート』に関する記事をお読みいただいた方の内、なんと「10名様」に「Amazonギフト券5,000円分」をプレゼント!
どしどしご応募ください!
※応募に際して、記事内容についての簡単なアンケートにお答えいただきます。
応募締切:11月14日(月曜)23:59まで
まとめ
ニトリの子ども部屋コーディネートはいかがでしたか?
さまざまなアイテムがそろっているニトリで家具もファブリックもまとめてコーディネートすることで、おしゃれで、機能的で、子どももお気に入りの部屋作りができます。
子どもも一緒に部屋作りに参加することで、『自分の部屋』に対する愛着も人一倍。大好きな場所なら、自然ときれいに長く使おうという気持ちになるはずです。
片付けなくてはならない部屋、ではなくて、子どもが自主的に片づけて、ずっときれいに使いたくなる部屋作りに、親子でチャレンジしてみませんか。
(※アンケート方式:Webアンケート、実施期間:2016年8月22日、回答数:20)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。