目次
- ▼幼児におすすめの手遊びをご紹介!
- ▼【1】やおやのお店
- ▼【2】ちゃちゃつぼ
- ▼【3】おべんとうバス
- ▼【4】でんでらりゅうば
- ▼【5】キャベツの中から
- ▼【6】ひげじいさん アンパンマンバージョン (とんとんとんとん アンパンマン)
- ▼【7】かみなりどんがやってきた
- ▼【8】Rock Scissors Paper
- ▼【9】おちゃらかほい
- ▼【10】メロンパンのうた(5つのメロンパン)
- ▼【11】ピカチュウ
- ▼【12】茶つみ
- ▼【13】いわしのひらき
- ▼小学生におすすめの手遊びゲームをご紹介!
- ▼【1】“30”を言った人が負けのゲーム
- ▼【2】どっちの手に入っていますか?ゲーム
- ▼手遊びができるおもちゃをご紹介!
- ▼【1】あやとりしようよ! (実用BEST BOOKS) |あやとり探検隊
- ▼【2】ロンディ(大)ケース入り|LENA社
- ▼【3】くまのひもとおし|アンソニーペーター
- ▼【4】どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ|エポック社
- ▼【5】アンパンマン かいて育脳! らくがき教室ジュニア|ジョイパレット
- ▼【番外編】ルービックキューブ ver.2.0|メガハウス
- ▼まとめ
幼児におすすめの手遊びをご紹介!
【1】やおやのお店
色々なお店のバリエーションで遊べる 記憶力を養うにも〇
出典:youtu.be子どもにとって手遊び歌は脳の発育を促すのにも最適な遊びです。こちらの「やおやのお店」は口で歌って手で表現するのですが、1番、2番…とだんだん種類が増えていくので記憶力が必要になります。
そしてやおやだけでなく、様々なお店のバリエーションで遊べるのも特徴的です。ちょっと大きくなったお子さんなら、リズムにあわせて野菜を交代で考えながら増やしていくのも楽しいですよ。
【2】ちゃちゃつぼ
瞬発力の練習に!大人もなかなか難しい
出典:youtu.be瞬発力の練習にもなる「ちゃちゃつぼ」です。体操の時間などでもやった事がある人はいらっしゃるのではないでしょうか。幼稚園や保育園でやる事も多い手遊び歌です。
子どもには最初は難しいですが、練習するとだんだんとできるようになりますよ。お父さんお母さんがやってみても中々上手に出来ないことも多いので、ぜひともお子さんと一緒にお試しくださいね。
【3】おべんとうバス
子どもに身近なお弁当 数字が覚えられるかも?
出典:www.youtube.comよく知られている「おべんとう」の手遊びとは一味違うおべんとうの手遊びです。
バスを運転する動作があるので、ドライブ中にはもってこいですね。車窓からバスが見えたらこの歌を始めるチャンスです。お弁当を持ってのおでかけなら、歌の中に出てくる食材が入っているとお弁当箱を開けた時にも盛り上がりますよ。
いろいろな食べものが歌の中に出てくるので名前を覚えるのにも役立ちますし、食べることにまだあまり興味のない子でも、食べ物に興味がわいてくるかもしれませんね。
また「いちごさん」から「とまとさん」まで1から10までの数字になっているので、一緒に数字も覚えられるかもしれませんよ。一石二鳥ですね。
手遊びでスキンシップを取ると、それが情緒の安定に繋がるのだそうです。長時間のドライブで親子ともに飽きてしまいそうな時には積極的に取り入れたいですね。
【4】でんでらりゅうば
「にほんごであそぼ」で人気のうた
出典:www.youtube.com長崎に伝わるわらべうたで知られる「でんでらりゅうば」。数年前に車のCMで全国に知られるようになりましたね。また、教育テレビの「にほんごであそぼ」でも取り上げられて人気を博しました。
一度は聞いたことがある方も多いと思います。「でんでらりゅうば」の歌詞は方言なので、幼児には難しいかもしれません。
が、「でんでらりゅうば」は不思議な言葉で耳に残り、意味は分からなくても子どもたちにはとてもおもしろいようです。
手遊び歌としてだけではなく言葉遊びもかねて、お子さんと一緒に歌ってみてください。子どもが方言で歌うと、とってもかわいらしいですよ。
指の動きは一見難しそうですが、覚えてしまえば単純な指の動きの繰り返しなので簡単だと思います。幼児でもゆっくりならできそうです。慣れてきたら少しずつテンポをあげてやってみましょう。
子どもからお年寄りまでみんなで一緒に楽しめます。手遊びだからと油断していると結構難しくて、大人にも頭の体操になります。慣れてきたら少しずつテンポを上げると一気に難しくなって盛り上がりますよ。
【5】キャベツの中から
子どもに人気の曲。指が覚えられて指を動かす練習にも
出典:www.youtube.comキャベツの中から「にょきにょき」とあおむしが出てくるのが子どもに人気の手遊び歌です。
「おとうさんゆび」など指の呼び方の練習にもなります。「おとうさんあおむし」の時にはおとうさんのように声を低くしてみたりして、アレンジしても盛り上がりますよ。
あおむしが最後にちょうちょになるのは、大人気の絵本「はらぺこあおむし」と一緒ですね。車の中で絵本を読むのは難しいので、「はらぺこあおむし」の絵本が好きな子にはぜひ1度この手遊びを試してみてくださいね。
この手遊びは指をたくさん使い、出しにくい中指や薬指を使う訓練にもなります。楽しいおでかけのレクリエーションの中で手先の器用さを育むことができますよ。
【6】ひげじいさん アンパンマンバージョン (とんとんとんとん アンパンマン)
子どもが大好きなアンパンマンの手遊び歌
出典:www.youtube.com「とんとんとんとんひげじいさん」の手遊び歌のアンパンマンバージョンです。保育園や幼稚園でも取り入れているところが多いようですね。
アンパンマンなら比較的低年齢の子どもでも大好きなので、待ち時間の楽しいひまつぶしになりますね。最後の「ぼくチーズ ワン!」のところを揃えるようにすると、とても盛り上がります。
リズムがわかりやすい歌なので、遊びながらリズム感が養われますよ。コキンちゃん、メロンパンナちゃんなど、アレンジを親子で考えてみるのもおもしろいですね。
小さい子にはアイコンタクトを忘れずにするようにしてくださいね!
【7】かみなりどんがやってきた
体の部位の名前が覚えられる!ゲーム感覚で盛り上がる
出典:www.youtube.com体の一部の名前を聞いて隠すゲーム遊びです。2人以上の複数人でやってみてもおもしろいです。
ベビーシート、チャイルドシートに座っているときは、体を動かさないでも隠しやすい顔のパーツや上半身のパーツでやってみてくださいね。
3歳くらいから楽しく遊べますが、年齢に応じて右手・左手など右左を入れると難易度が増してより頭を使うことになります。「まゆげ」と「まつげ」など間違えやすい部位の練習にもなりますね。
また、「かみなりどんがやってきた…」の曲の部分でも1番2番…と進むと出す指の数が増えていきます。数の勉強にもなる、いろんな要素が含まれた手遊びですよ。
【8】Rock Scissors Paper
定番ぐーちょきぱー遊びの英語バージョン
出典:www.youtube.comおなじみの手遊び「ぐーちょきぱーでなにつくろ」。日本語で歌ったことのある方は多いと思いますが、こちらを英語で歌って手遊びしてみるのはいかがでしょうか?
手はじゃんけんの3つの形なのでとてもシンプル。英語も比較的簡単で動画中には字幕もあるので、パパ・ママも一緒に歌いやすいですよ。
楽しみながらだと英語の単語もあっという間に覚えてしまいそうですよね。なにより「英語は楽しい」というイメージを子どもが持ってくれたらうれしいですね。
この手遊びでは両手が同じ形をしたり左手右手で違う形を作ったりするので、より脳が活性化されますよ。
【9】おちゃらかほい
勝手も負けてもポーズを決めよう
出典:youtu.be「せっせっせの よいよいよい」で始め、「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい」と、ふたりが向かい合って遊ぶ、日本の有名なわらべうた。ご自身も、幼い頃に遊んだ記憶がありませんか?
「ほい」で、じゃんけんをして、勝ったか負けたか、はたまた相子なのかを、瞬時に判断してポーズを決めます。
そしてまた「おちゃらか おちゃらか~」と続きます。間違うと終わってしまうので、集中力と判断力が鍛えられそうです。
保育園や幼稚園児、小学校低学年の子どもたちと盛り上がってみませんか。レクリエーションのお手伝いをする機会があったら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
【10】メロンパンのうた(5つのメロンパン)
手遊び歌なのに知らぬ間に数の勉強もできちゃう
出典:www.youtube.com子どもがパン屋さんに、メロンパンを買いに行くという歌詞の手遊び歌です。最初はお店に5つあったメロンパンですが、子どもたちがどんどん買いにくるので、メロンパンの数が減っていきます。
歌詞のメロンパンの数と子どもの数に合わせて、指を動かしていくので簡単な引き算になっています。
また歌詞をアレンジしてメロンパンの数を増やしてあげれば、手遊び歌なのに知らぬ間に数の勉強にもなるでしょう。
「こどもが ひとり やってきて~」の歌詞を、動画のように子どもたちの名前にして歌ってみると、より面白いのでおすすめです。
【11】ピカチュウ
きつねの形にした手がピカチュウに見えてくる!?
出典:www.youtube.com手を使った影絵遊びで作る「きつね」の手の形が、なんと「ピカチュウ」になります!
「ては おひざー!」なんて小学校で歌われたら、赤ちゃん扱いされて嫌だと笑われてしまい、聞いてくれなさそうですが。
「好きなポケモンは何ですか?」などと聞いてみると、大盛り上がりになるかもしれません。そのあたりのタイミングで手遊び歌を始めたら、小学生も自然と手遊びに注目してくれることでしょう。
1997年に、テレビアニメを開始したポケットモンスター。ピカチュウが手遊び歌になっているなんて!ポケモンの人気は、ゲームの世界だけにとどまることなく定着しているんですね。ぜひ、お試しください。
【12】茶つみ
二人で向かい合ってリズムよく
出典:www.youtube.com京都府にある宇治田原町(うじたわらちょう)の民謡をもとに作られたと言われているそうです。2007年には「日本の歌百選」に選ばれた名歌です。
「なつも ちかづく はちじゅうはちや~」と、ちょっと耳慣れない歌詞で始まり、向かい合った二人が、歌いながらお互いの手を、リズムよくたたき合わせて遊びます。
古き良き日本の文化を、歌で知ることができる歌詞になっています。「茶摘みって何?」と子どもから質問されるかもしれませんね。
お茶はペットボトルで、買って飲むことが多い現代の子どもたちに「茶摘み」とは何かを教えてあげるきっかけになるでしょう。
たまには急須で緑茶をいれて親子でゆっくり、お茶の時間を楽しんでみてはいかがですか?
【13】いわしのひらき
「ずんずんちゃ ずんずんちゃ」が面白い
出典:www.youtube.com「いわし(1)」「にしん(2)」「さんま(3)」「しゃけ(4)」と、魚の名前と指の本数が同じで、手遊び歌は進みますが…。
大人は「5」の魚の名前はなんなのか、必死に考えてしまいますが、最後はなんと「くじら」です!
「ずんずんちゃ ずんずんちゃ」のリズムと腕の動きが面白いので、子どもが元気よく遊べる手遊び歌でしょう。
魚の苦手な子がこの手遊び歌で遊んで、魚の名前に興味を持ってくれれば、ちょっとは魚に馴染んでくれるかもしれませんね。
また、数にとらわれず、どんな魚を開きにしたらいいかをお子さんと一緒に考えてみても楽しめそうですね。魚の勉強にもなりそうです。
小学生におすすめの手遊びゲームをご紹介!
手遊びができるおもちゃをご紹介!
【1】あやとりしようよ! (実用BEST BOOKS) |あやとり探検隊
毛糸一つでできる簡単手遊び

昔からある手身近な遊びと言えば、あやとり。「ドラえもん」に出てくるのび太くんの特技としてもご存知のお子さんも多いのではないでしょうか。そして、あやとりの良いところは、一人でも二人でも遊べるところです。
こちらの本は、わかりやすい図解と、説明がひらがなで書かれているということもあり、年長さんくらいのお子さんなら一人でも取り組めるようになっています。
100点のあやとりを紹介しており、付属に長さ2種類のひもがついています。さらに、ぬりえもついており、大人もお子さんも大満足の本です。
一家に一冊あっても良い質の本と言えるのではないでしょうか。時には大人も一緒になってお子さんとあやとりをやってみてはいかがですか。意外とむずかしく、ハマりますよ。
口コミ
・絵が分かりやすく文章もひらがななので、初めてのあやとり本にはおすすめです
・あやとりのひも2本付きなのでこの本があればすぐに遊べます
【2】ロンディ(大)ケース入り|LENA社
不思議な形のパズル

知育玩具としても定評のあるこちらの「ロンディ」。ブロックのようにかさばらないので、自宅でも外出先でも手軽に楽しめるおもちゃです。カラフルな円形のピースをいろいろな方向に組み合わせたりくっつけたりして、様々な形に作り上げていくという、子どもの創造性を育むおもちゃです。
一人でももちろん遊べますし、お友だちと一緒に大作を作るのも楽しいでしょう。子どもの想像力は、大人のそれとは比較できないくらいはかり知れないものがあります。
タッパーのふたにこのロンディがスムーズにはいらないくらいの穴をあけておけば、小さいお子さんなら入れるという動作に夢中になり、お片付け遊びも楽しくなりますよ。おままごとを楽しむお年頃になるとこの円形のピースはお金かわりとなって遊ぶこともできます。
口コミ
・形が抽象的なので、お金として遊んだり組み合わせて遊んだり、色々な遊びの場面で使えます
【3】くまのひもとおし|アンソニーペーター
指先が器用になりそう

こちらもかさばらないおもちゃなので、持ち運びに便利です。保育園などでも置いてあることの多いおもちゃです。
手先をとても使う作業の知育おもちゃでもあります。カラフルなくまのかたちをしたピースにひもを通していくという単純なおもちゃなのですが、この単純な作業というのが小さなお子さんの脳の発達に良いそう。
まだ小さい年代の頃はひもを通して遊ぶことは出来なくても、色とりどりのくまのピースをあらかじめつなげてあげて、それをはずしていくという作業だけでも良いですし、数を数えたり、色の勉強にも役立ちます。
ひもをとおして遊べる年代になると、お子さんは時間を忘れてひもを通すのに夢中になるでしょう。長い時間の車の移動などには持ってこいのおもちゃですね。
口コミ
・紐通しとしてはまだ遊べませんが、クマを噛んだり触ったりして遊んでいます
・このおもちゃを使って黙々と紐通しをたのしんでいます。デザインもカラフルでかわいいです
【4】どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム+ミニ|エポック社
家族旅行に最適

持ち運びに便利なミニサイズのボードゲームです。みんなが大好きなドラえもんのゲームですので親しみやすいでしょう。4人まで遊べますので、友だち同士や家族で遊べます。
3つの種類のゲームが楽しめて、自然と日本全国の地名や名産なども学べる勉強の要素もあります。楽しみながら地理の勉強ができるなんて、すばらしいですね。
幼児のお子さんでも、ゲームのルールを教えてあげながら一緒に楽しむことができそうです。旅行の際の移動の車中で自分の住んでいるところはここで、これから行く旅行先はここなんだよ、などと教えてあげても良いですね。
口コミ
・軽くて持ち運びに便利なサイズです
・シンプルなゲームなので、小学校低学年から高学年の子どもが一緒に遊んでも楽しめます
【5】アンパンマン かいて育脳! らくがき教室ジュニア|ジョイパレット
アンパンマン好きにはおすすめ

子どもはお絵かきが大好きです。よく待ち時間が長いと紙とペンを与えてその場をしのぐ、なんていう経験をしたことがあるママパパさんは多いのではないでしょうか?
こちらのお絵かきボードがあれば、そのお悩みも解決です。従来のお絵かきボードより、少し小ぶりなので、外出先にも持っていくことができます。
また、みんなが大好きなアンパンマンのモチーフなので、男の子女の子問わず使えます。
お子さんが小さいうちは一人でいろいろ好きなようにお絵かきをしたり、大人が何か絵を描いてあげてもいいでしょう。小学生になってからは、それを使ってしりとり遊びやゲームにも使えますよ。
口コミ
・大きさがちょうどよく片付けもしやすいので子ども、親ともに満足です
・描いた後もきれいに消せるところが気に入っています
【番外編】ルービックキューブ ver.2.0|メガハウス
両手でクルクル回そう!頭脳派におすすめ

今から40年近く前に考案されたルービックキューブ。その手軽さ、シンプルさとはかけ離れた難解さが人気の秘密といえる立体体パズルのおもちゃです。
ルービックキューブは世界各国で愛され、今では公式大会も世界各地で開催されているそうです。日本でも「日本ルービックキューブ協会」が日本大会を開催しているそうです。
たまには、時間を忘れてお子様と一緒にルービックキューブに没頭するのも良いかもしれませんね。
こちらの商品は攻略書付きですので、おすすめです。小さなお子さんにはなかなか難しいかもしれませんが、ママパパがお子さんの前で6面揃えるのを見せてあげると、お子さんはきっと尊敬のまなざしでママパパのことを見てくれることでしょう。
口コミ
・集中力を高めたり空き時間に遊んだりできます
・説明書付きなので子どもひとりでは難しい場合には、親も一緒に手伝ってあげるといいかもしれません
まとめ
渋滞にはまってしまったり待ち時間が長いとついついぼーっとしてしまったりイライラしてしまいますが、そんな空白の時間だからこそ親子で楽しみましょう!
ちょっと手遊び歌を知っていたり、ゲームを知っていると、勉強にもなりますし、親子の会話も増えます。本当に楽しい待ち時間になること間違いなしです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。