【1】何度も遊べるシールブック|ダイソー
これ一冊あればOK!小さい子でも楽しめます!

小さな子どもは、シールをはがすのも貼るのも大好き!シールで遊ぶのは、指先の発達にもいいそうです。
お店に行くと、迷ってしまうほど楽しそうなシールブックがたくさんありますよ。お子さんの好みにぴったりのシールブックを選んでみてはいかがでしょうか。
「おかいものシールあそび」では、かわいい洋服やアクセサリーをコーディネートしながらシールを貼れるので、おしゃれが好きな女の子にぴったり。「いただきますシールあそび」は、食いしん坊な子どもにおすすめです。
回転ずしのページではお好みのネタをお皿にペタリ、お弁当箱のページではおにぎり、たこさんウィンナー、大好きなものばかりのスペシャル弁当を作ることができます!
また、おけいこシールブックもあり、「ひらがな」、「かず」、「えいご」などを楽しく学習できます。ちょっと変わりだねでは、「かおアートブック」なんていうのもあります。
おいしいかお、たのしいかお…いろんな顔を作って、面白い顔ができたら親子で大笑いできるかもしれません!
【2】折り紙|ダイソー
折り紙ケースにいれて持ち運びもラクラク!

3歳をすぎると紙を折る細かい動きが少しずつできるようになります。ただの紙から立体的な作品ができる楽しさに、夢中になるお子さんも多いのではないでしょうか。
100均の折り紙は種類もたくさんありますし、折り紙の本、折り紙ケースまで揃えることができます。折り紙ケースを使うと出し入れが楽ちんなので、外出先で便利ですし、ママ、パパが何を折ってあげればいいのか分からないときに、折り紙の本があるととても助かりますね。
また、ケーキ、恐竜、昆虫、船などが作れるガイドラインつきの折り紙もあります。船の折り紙はなんと水に濡れても平気で、お風呂に浮かべることもできるんです。
ママパパの方が夢中になってしまうかもしれません。お子さんに作ってあげたら喜ぶこと間違いなしです!
【4】知育ドリル|ダイソー
3歳児から小学生まで…幅広い品揃えです!

100均の知育ドリルコーナーの充実は目を見張るほどです。「どちらが大きい?」「同じ柄を探す」などの「ちえあそび」は、対象年齢3歳からの簡単なものもあります。
めいろあそびは「みずたまりを通らないように」、「ケーキ、くだものなどの指定されたものを全部通る」など条件付きのものもあるので、お子さんひとりでは少し難しいものでもママパパが説明をしてあげながら、親子で楽しく遊べると思いますよ!
また、幼児用ではひらがな、かず、「小学生のドリルシリーズ」にはひらがな、かたかな、漢字、計算まであるんです。帰省中などにかさばるドリルは持ち運びたくないけれど、少し勉強もしてほしい…なんていうときにもぴったりではないでしょうか。
【5】カードゲーム、ボードゲーム|ダイソー
みんなで盛り上がろう!

カードゲームといえばトランプですが、100均にはトランプだけでなくかるた、百人一首、花札までさまざまなカードゲームがあります。
かるたも普通の「いろはかるた」だけではなく、「動物かるた」「都道府県かるた」「雑学かるた」まで幅広いラインアップです!
カードゲームを使ってママと子どもだけで遊んでみたら、すぐ飽きてしまった…なんて経験はありませんか?帰省中に親戚含め大勢で遊ぶと、家とは違った盛り上がりをみせることもあるかもしれませんね。
花札や百人一首などのお子さんにはあまりなじみがないものもありますが、やってみたらはまってしまうかも!?お正月にぴったりのすごろく、ふくわらいなどもあります。手が出しやすいお値段なので、お試しに購入してみてはいかがでしょうか。
まとめ
実家に帰省中におもちゃの用意がなくて、100均で買ったすごろく、トランプ、かるたなどで遊び、思いのほか楽しめたことがあります。
また、ランチ会に子どもを連れていかなければならないときなどに近くのショップに駆け込んでシールブックや知育ドリルを買ったり…と私も100均の暇つぶしアイテムに助けてもらっています。お手軽な値段なので少し多めに用意してほかのお友達にプレゼントしても喜ばれますよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。