「英語教育」「プログラミング教育」だけでは意味がない
――近著『これからの世界をつくる仲間たちへ』は、子どもを持つ親世代にも読んでほしいと書いていましたね。
落合 これから先の世界を考えると、未来を担う子どもたちに、親が見当違いの教育を与えているケースが多いんじゃないかと感じているからです。
親の世代も、自分たちの若い頃とは時代が違うということは分かっていると思います。
グローバル化とか、IT化という言葉がそうでしょう。
だから英語教育に一生懸命な親は多いのですが、それだけでは将来、キャリアを作っていくのは難しいと思います。
――グローバル社会で生きて行くには、英語くらいできたほうがいいのではないですか?

落合 僕の英語も決して流暢なほうではないから、語学は重要だとは思います。
ただ、いまはコンピュータの翻訳もかなり精度が上がってきています。
最近は、ちょっとした仕事のメールのやりとりならグーグル翻訳で事足りるようになってきました。
LINEでは、メジャーな言語なら、あっという間に翻訳してくれるサービスがあります。
VoiceTraというアプリは、英語や中国語、フランス語はもちろん、ミャンマー語やハンガリー語などマイナーな言語まで翻訳してくれます。
日本語でスマホに向かって話せば、それを機械が翻訳して、ミャンマー語で発音してくれるんです。
もう、人間が一生懸命に語学の勉強をしても、コンピュータに負ける時代になりつつあります。
――子どもをプログラミング教室に通わせることもブームになっていますよね。
落合 それも本質的な教育ではないですね。
その教室でプログラミングを教えているアルバイト学生が、未来の姿じゃないでしょうか(笑)。
プログラミングは、英語と同様、「ツールのひとつ」でしかありません。
プログラミングができるというのは、「算数」ができるのと同じくらいの意味でしかないと思います。
これからの子どもは、「コンピュータや人工知能にできないこと」をできる人間として育てていくべきではないでしょうか。
ホワイトカラーはコンピュータに取って代わられる
――人工知能の囲碁のプログラムに、人間の世界最強の棋士が負けたことは大きな話題になりましたね。
コンピューターや人工知能に、人間の仕事が奪われていくと言われていますが・・・。
――ホワイトカラーが不要になるというのは衝撃的ですね。
落合 本にも書いたのですが、アメリカで2009年に始まった「Uber(ウーバー)」というタクシー配車サービスのアプリは有名ですよね。
あれは、コンピュータが、人間のドライバーに「A地点からB地点までCさんを運べ」と指示して、人間のドライバーがその通りに動いているわけです。
ここには、ホワイトカラーである「配車係」は要りません。
その代わり、ブルーカラーであるUberのドライバーの時給は、一般のタクシーのドライバーより上がっていますから、「コンピュータの進化は人間を不幸にする」という一面的な考え方は誤りだと思います。
――では、「コンピュータや人工知能にできないこと」とは何でしょうか?
落合 「何をしたいのか」というモチベーションです。
語学やプログラミングも、「何をしたいのか」を実現するためのツールにすぎません。
「これを作りたい」「こんなサービスを実現したい」という構想力が必要だと思います。
あとは、論理的に考えられる能力が必要です。たとえば機械翻訳では、「私はあなたとこれから食事に行きたいと思います」と喋れば、コンピュータが完璧に翻訳してくれますが、「メシ行く?」のような言葉遣いでは翻訳できません。
僕は思考体力と呼んでいるのですが、そうした力は、子どもの時から培われるものだと思います
――小さい子どもに、思考体力をつけさせるようにするにはどうすればいいでしょう。
落合 とても大切なのは、言語化する能力です。
幼稚園や保育園から帰ってきた子どもが「今日は楽しかった!」と言ったら、「よかったね」と相槌を打つだけではなく、今日は何が楽しかったのか、それは昨日と違うのか、一緒に楽しんだ子どもはいたのか、と掘り下げていくのです。
「楽しかった」という抽象的な言葉を、具体的に言語化していくように質問を重ねてあげるのです。
もっとも、それは親にとっても思考体力が必要な、大変なことです。
「これからの世界」をつくる子どもたちへ
――いまの子どもたちが社会に出る頃には、もっと世界は変わっているでしょうね。
子どもには何を教えていけばいいのか、迷います。
まとめ
大きく変化していく社会の中で、子どもの教育や成長を考えていく際、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。