目次
子どもと長距離移動をする際にはしっかりと準備を!
持ち物と当日の計画はしっかりと
子どもと一緒の家族旅行や帰省での長距離移動。普段乗らない電車に子どもが大興奮してしまったり、ぐずってしまったりと移動中は子どもは何かとじっとしていないもの。
移動中ずっと車内を歩き回っていた、ずっとデッキにいたという経験をしたことのあるママも多いのではないでしょうか。
そこで、ママも子どもも快適に過ごすためには、事前に子どもが飽きないようなグッズを持って行ったり、子どもが飽きないように無理のない旅程を組むことが大切となります。
あると便利!長距離移動グッズ
【2】新しいシールブックやマグネットブック、折り紙や図鑑
かおノート|コクヨS&T

書店はもちろん、雑貨店や100均などでも置いてある貼ってはがして遊べるシールブック。かさばらないし持ち歩くのにもおすすめです。
「かおノート」は本に書かれている顔にパーツのシールを貼って顔を完成させる福笑いのようなシールブック。色々な顔を作れ、子どもが作った顔にママも笑ってしまうことも。親子で楽しめるシールブックです。
口コミ
・まだ絵が描けない小さな子どもでも、シールを貼るだけで顔を作ることができて子どもが飽きずに遊んでいます。
・シールを貼った後に色鉛筆やペンで書き足すことによってさらに楽しめます。長時間遊ぶことができるので、長時間の移動などに重宝しています。
・シールのページから自分で好きなパーツを選び、自分で考えて貼るので子どもが集中して遊びます。大人では想像もつかないような顔を作るので、出来上がった顔を見て子どもと笑って楽しんでいます。
キラキラフローラルおりがみ|美工社

おりがみもキラキラなものや模様入りなどいつもと違うテイストのものを選ぶのも新鮮さが増して飽きにくく集中して遊べるのでおすすめです。
おりがみは車内の小さな机でも遊べますし、持ち運びもかさばらないので便利ですよ。
プラレールマグネットBOOK|永岡書店

プラレールマグネットブックは電車をマグネットで貼ったりはがしたりできる本です。
4つの場面を選ぶことができ、自分の好きな場面に好きな電車などのパーツを貼って遊べます。パーツは本にマグネットでつくのでお片付けも簡単ですし、マグネットなので電車の椅子や机などにぺたぺた貼ってしまうという心配もないですね。
自分が今乗っている電車をみつけて遊べば、さらに楽しめること間違いなしです。
口コミ
・シールブックだと埃がついてしまってすぐに貼れなくなってしまいますが、マグネットだと何回使っても台紙にきちんとついてくれるので便利です。
・旅行に持っていくのに便利です。移動中に遊ぶこともでき、家では冷蔵庫などに貼って遊べます。
・色々な電車をつなげて遊ぶことができます。電車好きの子どもには色々な電車が入っていておすすめです。
いないいないばあっ!~まいにち わくわく!~ (マグネットシールえほん)|小学館

子どもにはおなじみのEテレの番組いないいないばあっ!のマグネットシール絵本です。
お食事、お片付け、トイレなど子どもの日常の場面にマグネットをつけたりはがしたりして遊ぶことができます。
毎日見ているわんわんやゆきちゃん、うーたんと遊べるので、まだ小さい子どもでも楽しんで遊ぶことができます。
口コミ
・子どもがいないいないばあっ!が大好きなので、すぐに遊び始めました。場面などの設定はありますが、マグネットをつけたりはがしたりすることが好きなようです。
・まだ子どもが小さくて、シールだと別のところに貼ったり破ったりしてしまいますが、マグネットならこの本にしかつけることができず、しかも壊すこともないので便利です。
【3】イヤホンと充電コード
最終手段に大活躍
![イヤホンを2つに分配!同じ音楽を多人数で楽しもう 3.5mmイヤホンジャック対応イヤホン二股分配ケーブル[W-earphone/ダブルイヤホン],長距離移動,グッズ,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/394173.jpg)
食事もした、シールやおりがみも飽きてしまった…さてどうしようとなった時に最終手段としてスマートフォンやタブレットに頼りましょう。
初めからスマホをみせてしまうのではなく、残り乗車時間半分ぐらいまで引き延ばせれば上出来だと思います。あらかじめ好みの動画のプレイリストを作っておくと良いでしょう。
そして音声なしでも楽しめる動画なら良いですがそれだけではやはり間が持たず…しかしスマホの音がダダ漏れなのは他の乗客に迷惑になります。
そこでイヤホンは子どもの数だけ用意しておきましょう。今は1つのイヤホンジャックを二股にわけて音声をシェアできるものもあります。兄弟で仲良く落ち着いて動画を楽しむためにはそんな商品も活用するのも方法。
さらに動画を見ているとすぐに電池がなくなります。今ほとんどの新幹線に電源コードがついています。
充電コードさえあれば目的地に到着した途端にスマホの電源が落ちるなんていう自体を避けられますよ。
新幹線乗車のコツ
【1】指定席をしっかり確保。
ゆとりある座席確保で快適な旅を!
子どもが3歳以上なら親の膝の上に1時間以上はちょっと大変です。この際子ども用の指定席もしっかり予約しておきましょう。
3人家族だったら3列シートを4人家族だったら2列シートを前後で予約するのがおすすめです。1歳前後のお子さんと3歳ぐらいの小さなお子さんを含む4人家族なら3列シートに4人でも大丈夫ですよ。
【2】ホームには程よい時間に
予想外なリアクションも
特に新幹線好きの男の子の親御さんだと色んな新幹線を見せたい!と思ってかなり早い時間からホームに行ってしまいがちです。
筆者の息子が2歳の時、同じことを思いホームに早めに行き過ぎてしまい「こっち乗りたい!」「まだ乗れないの!?」見送る度に「いっちゃった~泣」と愚図られたことが…
2、3歳ぐらいのお子様だと2台ぐらい見送ればもう十分で早く乗りたい!になってしまうのだなぁと勉強しました。
まとめ
新幹線の長距離移動での便利グッズと乗車のコツのご紹介はいかがでしたか?
ハードルが高いかも…と思っていた電車での長時間移動もちょっと準備するだけで楽しい旅の時間に変わります。
親子揃って笑顔で目的地に降り立てる、そんな乗車時間になると良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。