目次
- ▼デコパージュ
- ▼デコパージュアイテムを作るのに必要な材料
- ▼基本のデコパージュのやり方
- ▼(1)紙をカットし、液を塗ります
- ▼(2)紙を貼っていきます
- ▼(3)上塗りをして仕上げます
- ▼手作りスタイ
- ▼スタイを手作りする時に必要な材料
- ▼たまご型スタイ
- ▼バンダナ型スタイ
- ▼デコパージュにおすすめのグッズをご紹介
- ▼【1】デコパージュはじめてセットBOOK【専用液2本+平筆1本付き】|宝島社
- ▼【2】デコパージュプロミニセット|YOU
- ▼【3】デコパッチ アクアプロ ニス 70ml dp-va70|クオバディス・ジャパン(QUO VADIS JAPAN)
- ▼【4】marimekko(マリメッコ) ペーパーナプキン デコパージュ 10枚セット|marimekko(マリメッコ)
- ▼手作りスタイにおすすめのグッズをご紹介
- ▼【1】かんたん手作り 赤ちゃんスタイ|増山 優子
- ▼【2】ベビー スタイキット 防水シート入り 4枚作れるセット|手作り工房 MY mama
- ▼【3】大きなダブルガーゼ 福袋 カットクロス8枚|手作り工房 MY mama
- ▼まとめ
デコパージュ
デコパージュでどんな作品が作れるの?

デコパージュは、布製品・ガラス・プラスチック・木製のアイテム・石鹸・金属など様々なアイテムに対応できます。
無地のアイテムに、好きな柄を張り付ければあっという間に世界で1つのオリジナル作品ができあがります。
小さな子どもがいるママは、おしりふき用の蓋などから作ってみてはいかがでしょうか?サイズも小さいので取り掛かりとしてちょうどよいかもしれません。
その他にも、おもちゃ箱をデコパージュしたり、子ども用の上履きやスリッポン、バッグ、スマホケースなどのデコパージュもおすすめです!
親子でお揃いのアイテムにも挑戦してみてくださいね。初めての時は初心者用のムック本も出ているので参考にしてみては?デザインも色々と載っていますよ。
デコパージュアイテムを作るのに必要な材料
100均で揃えられるものばかり!

まず、デコパージュしたいアイテムを決めます。慣れないうちは白地の物がやりやすいですよ。次に、お好きな柄のペーパーナプキンやデコパージュペーパーを用意します。
100均でもデコパージュ液と一緒に売っていますよ。紙は布と同色の地のものでもいいし、違った地のものを思い切って全体に貼ってイメージを変えるという方法もあります。
必要なものをまとめると、
・デコパージュ液orケマージュ液
・好きな柄のペーパーナプキンorデコパージュペーパー
・はさみ
・筆orハケ
・水を入れたびん(ハケを洗います)
・濡れ布巾
です。これにプラスして、冷風の出るドライヤーがあると作ったものを乾かす時間が省けます。
基本のデコパージュのやり方
(1)紙をカットし、液を塗ります
左右対称にこだわらなくてもOK
まずは、レイアウトを決めます。あえて左右非対称にするとおもしろくなりますよ。ここはお子さんと一緒にやると、アイテムにより一層愛着が持てますね。
全体に貼りつける時は、切る前に型を取りましょう。レイアウトや型が決まったら、ペーパーナプキンorデコパージュペーパーを切っていきます。
そしてペーパーナプキンを使う時は、3層くらい重ねてあるので柄の印刷してある1枚だけをはがします。
準備が済んだら、ハケを水でぬらした後布巾で水気を拭き取り、デコパージュ液orケマージュ液をまんべんなく塗っていきます。乾きやすいのでご注意ください。
(2)紙を貼っていきます
空気が入らないようにします
いよいよイラストをレイアウト通りに貼っていきます。紙の中心から貼って、外に広げる感じに軽く押していくと空気が逃げてキレイに貼れます。
デコパージュ液(ケマージュ液)は乾きやすいので、靴なら3分割くらいに分けて液を塗る→紙を貼るを繰り返すといいでしょう。
もし子どもがやりたがった時は、ぜひ一緒にやってみてくださいね!液が乾いてしまっても、熱に弱いので手で温めると貼りやすくなります。
もし貼るのを失敗してしまっても、濡れ布巾で拭き取るとキレイにはがせます。少しずつでいいので一緒に作っていきましょう。
(3)上塗りをして仕上げます
ハケをきれいに保ちましょう
そしてイラストが全部貼れたら、また上からデコパージュ液(ケマージュ液)をまんべんなく塗っていきます。
イラストの中心から外に向かって塗るようにして、空気が残っていても出してしまいましょう。ハケはこまめに洗って、キレイに液が塗れるようにします。
イラストとアイテムの境目が浮いている時は、ハケでイラストの裏側に液を付けて、上から押さえます。
この時も、空気が入らないように気をつけましょう。10分ほど自然乾燥させれば完成です。冷風ドライヤーがあればすぐ乾きます。
もしラメなど付けたい時は、表面が乾いた時に付けるといいですよ。
手作りスタイ
たくさん使うスタイ、手作りすれば経済的にもうれしい!

赤ちゃんのよだれの量は個人差がありますが、よだれの多い赤ちゃんだと、1日に何枚もスタイの取り替えが必要です。
よだれだけでなく、涙や鼻水、ミルクの吐き戻しも、スタイをしていればサッと拭けて、サッと交換でき重宝しますね。
ママにとって何枚あってもうれしいスタイは、いろいろなデザインや素材のものが売っていますが、意外と簡単に手作りできますよ。
手作りだとコストも安く済みますし、何より他にはないオリジナルのアイテムとなるので、親子でうれしい思い出になります!
なかなか好みのデザインのスタイが見つからない時は、思い切って手作りするという方法もありますよ。
赤ちゃんにとってスタイはファッションの顔とも言えるので、ぜひ、我が子に似合うかわいくておしゃれなスタイを作ってみてはいかがでしょうか?
スタイを手作りする時に必要な材料
肌触りの良い布とマジックテープだけでOK

材料は、縦横ともに30cmぐらい布を2枚と、留め具としてマジックテープがあればOKです。
布は、肌触りが優しく、吸水性の高いものがおすすめで、タオル生地やダブルガーゼなどが向いています。
100均で売っている手ぬぐいの生地も良いですよ。他に必要な道具は、ミシンまたは、手縫いなら針と糸の用意をしてください。
何度も洗濯するものなので、耐久性のことを考えるとミシンで縫う方がおすすめですが、手縫いでも大丈夫です。
スタイの形は大きく分けると、バンダナ型とたまご型の2種あり、たまご型を作る時は型紙があると便利です。
型紙は、本や雑誌を買ったり、またネットでも無料でダウンロードできるものもあります。型紙をなぞるのに、チャコペンがあると便利ですが、なければ、にじまない油性ペンを使ってもできますよ。
たまご型スタイ
型紙どおりに切って縫うだけで完成

たまご型のスタイは、首のすわらない赤ちゃんや寝ている赤ちゃんにも簡単に取り外しができておすすめです。
(1)布2枚を中表にして、型紙通りにチャコペンなどでなぞります。
(2)型紙に合わせて、2枚の布を一緒に裁断します。この時にマチ針でとめておくか、しつけ糸で仮とめしておくと便利ですよ。
(3)スタイの下、真ん中5cmほど縫わずにあけておき、形にそって周りを縫います。
(4)縫い代をアイロンで起こすように折り返します。この時、カーブの部分は、はさみで切り込みを入れておくと上手にできます。
(5)5cmあけたところから、裏返して、最後にあいているところをまつり縫いします。
(6)マジックテープを縫い付けて完成。裏返した後に、周りを刺繍糸でステッチしたり、パイピングで包んで縫うと丈夫になり、デザイン的にもかわいくなりますね。
バンダナ型スタイ
型紙不要。三角に折って直線縫いだけで完成

バンダナ型のスタイは、直線縫いだけでできるので、お裁縫が苦手なママでも、手縫いのママでも簡単にできますよ。
(1)30cmの正方形の布を中表にして、三角形に半分おります。
(2)短い辺のどちらか片方に10cmぐらい縫わずにあけておき、まわりを縫います。折り返した長い辺の部分は縫わなくてOK。
(3)折り返してアイロンし、短い2辺を縫います。
(4)赤ちゃんの首回りに合わせてマジックテープをつけて完成です。マジックテープは、重なり合うので、布の裏表につきます。同じ面につけないように注意しましょう。
また、マジックテープの角をはさみで丸くカットしておくと、角の部分が肌に当たらず、チクチクしなくなりますよ。
デコパージュにおすすめのグッズをご紹介
【1】デコパージュはじめてセットBOOK【専用液2本+平筆1本付き】|宝島社
簡単にすぐに始めたい人へ

デコパージュの専用液2本(約40g)と平筆1本が付属されている一冊です。切り取ってかわいい北欧柄のデコパージュペーパーも掲載されています。
基本的な手順を確認しながら、デコパージュを試してみませんか?ほかにも写真やイラストなどをデコパージュする方法もあわせて紹介されています。慣れてきたらぜひトライしてみましょう。
口コミ
・B5サイズの用紙も入りでデコパージュ用液と筆もセットなっています。初心者にやさしいキットです。付属の筆は毛も抜け落ちず、デコパージュ用液を塗るときも泡も入りません。
【2】デコパージュプロミニセット|YOU
材料付きだから初心者にも簡単

お手頃価格ながら、これさえあればデコパージュにチャレンジできるセットです。デコパージュ液と、ハケ、デザインおまかせのペーパーナプキン5枚がセットになっています。
届いたその日に手持ちの物にデコパージュをして楽しめます。作り方はネットで調べれられるというママパパにはこちらの方がリーズナブルです。
デコパージュをやってみたいけれど何をそろえればいいのかわからない。子どもを連れての買い物でゆっくりデコパージュ用品を選んでいる暇がない。そんなママパパにおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 690
*ブランド:デコパージュ【YOU】
*メーカー:YOU
商品の特徴
*セット内容・デコパージュプロ:容量50ml 1本・デコパージュ用筆:1本(サイズはランダムです)・ペーパーナプキン:5枚(図柄はランダムです)
【3】デコパッチ アクアプロ ニス 70ml dp-va70|クオバディス・ジャパン(QUO VADIS JAPAN)
容量が多いからたっぷり使える

デコパージュのセットを先にご紹介しましたが、こちらは仕上げに塗るニスです。「デコパッチ アクアプロ ニス」は水をベースに作られているので、ニスの嫌な匂いもしません。
さらに「欧州玩具安全基準の規格(EN71-3)」をクリアした商品なので、お子様が毎日使う通園、通学グッズなどにも安心して使えます。
仕上げに3回重ね塗りすると、しっかりコーティングされます。汚れが付きにくく、はがれにくい丈夫な仕上がりになりますよ。
手洗いによる水洗いも可能です。できあがったオリジナルグッズをキレイに使うことができますね。
お子さんの上履きなどの水洗いしたいものや、鞄など擦れることが多い部分にデコパージュする時におすすめです。
【4】marimekko(マリメッコ) ペーパーナプキン デコパージュ 10枚セット|marimekko(マリメッコ)
大きさ33cm×33cm!使いやすいサイズ
![marimekko(マリメッコ) ペーパーナプキン デコパージュ UNIKKO ウニッコ 10枚セット アソート 33×33cm ペーパーナプキン 北欧 [並行輸入品],手作り,スタイ,デコパージュ](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/496080.jpg)
せっかくデコパージュを始めるなら、かわいいペーパーを使って気分を上げてみたいものですね。
そんなデコパージュビギナーさんの気分をバッチリ上げてくれるのが、人気のmarimekko(マリメッコ)のUNIKKO(ウニッコ)柄を集めたペーパーナプキンセットです。
10色が一枚ずつ入ったアソートセットなので、同じ柄ばかりはいっていて使いきれないという事もありません。どの色をとってもおしゃれですよ。
花をひとつだけ型取って貼り付けても、一枚まるごと使って総柄として貼り付けてもきれいですね。33cm×33cmと使いやすいサイズで初心者が小物を作るのにもおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 780
*ブランド:marimekko(マリメッコ)
商品の特徴
*【色違い10色セット】marimekko(マリメッコ)UNIKKO(ウニッコ)ペーパーナプキン
*バリエーション:レッド、ブラック、イエロー、グリーン、ブラック×ホワイト、ブルー、ピンク、ブラック×オレンジ、グレー、マルチ
手作りスタイにおすすめのグッズをご紹介
【1】かんたん手作り 赤ちゃんスタイ|増山 優子
等身大の型紙付きだから手間いらず

「スタイを手作りしよう!」と思っても最近はいろいろなデザインがあって、どんなものを作ろうか迷いますよね。
あまりこった物は作れないけど、赤ちゃんのものを手作りしてみたいというママパパ。「せっかく作るならオリジナル感いっぱいのものを!」という気合いの入ったママパパも、この本があれば色々なデザインのスタイがつくれます。
実物大の型紙がついていてそのまま使えるので、拡大コピーをする手間もありません。ミシンを持っていなくても、手縫いで作れるようにデザインされているのもうれしいポイントです。
毎日使うスタイなので、デザインを変えて作って色々なファッションを楽しみたいですね。
口コミ
・裁縫が苦手ですが型紙から切ってただ縫うだけなので簡単でした。作り方も細部まで細かく説明されていました。
・簡単なスタイから凝ったデザインまで作ることができます。女の子用も男の子用もたくさんデザインが掲載されていました。
【2】ベビー スタイキット 防水シート入り 4枚作れるセット|手作り工房 MY mama
赤ちゃんのつけ心地と生地にこだわりたいママに

「手作りをしてみたいけれど、生地の選び方や、何をそろえればいいのかわからない!」というママパパにはこちらのキットがおすすめです。
スタイが4枚できる材料と、わかりやすい写真付きの作り方がついています。できあがるスタイは見た目のかわいさはもちろんのこと、スナップ位置が首の横にくるようになっています。
ねんね期の赤ちゃんでも着けやすく、スナップが首に当たらないのであかちゃんにとってもつけ心地がいいと思います。
加えて防水布つきなので、多少飲み物をこぼしても服までしみないようになっています。使い勝手もバッチリの手作りスタイが完成するでしょう。
girl’sセット以外にもboy’sセットもあるようです。チェックしてみてくださいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,065
*ブランド:手作り工房 MY mama
*カラー:Girl’sセット
商品の特徴
*完成サイズ (スナップ留めた状態の本体サイズ) 縦 約22~25cm×横18cm
*内容 ・型紙 1枚 ・レシピ 2枚 ・ダブルガーゼ生地 ・薄手接着芯 ・プラスナップ 5組 ・縫い付けプラスナップ15mm 5組 ・伸び止めテープ 白 ・透湿性防水シート
*セット以外に必要なもの ・縫い針 ・縫い糸 ・はさみ ・定規 ・えんぴつ ・ミシンなど
【3】大きなダブルガーゼ 福袋 カットクロス8枚|手作り工房 MY mama
やわらかい生地で赤ちゃんもごきげん

スタイ作りに適したダブルガーゼ生地のセットです。おまかせ柄のカットクロスが8枚はいっています。
51×50cmと大きめのカットクロスなので、スタイを作るのに余裕のサイズがあります。余った部分で抱っこひものよだれカバーを作ったり、さらに追加でスタイを作ったりもできます。
柄同士をパッチワークしてスタイを作ってもかわいらしいですね。スタイの作り方はわかるけれど、妊娠中や産後で布を買いに行くのが難しかったりする場合もありますね。
他にも、どんな柄にしようか決められないのであれば、ぜひこのセットでどうぞ。無料型紙などを利用すれば、赤ちゃんに似合うステキななスタイができそうです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,260
*ブランド:手作り工房 MY mama
商品の特徴
*サイズ:ダブルガーゼ生地1枚のサイズ:約51×50cmが8枚
*素材:綿100%
まとめ
今回は、ハンドメイド初心者のママでも気軽に挑戦できる手作り雑貨についてご紹介いたしました。
「ハンドメイド」と聞くと、難しいものと感じる方のいるかもしれませんが、意外と簡単に作れてしまう方法もあります。
特に赤ちゃん用品や子ども用品はハンドメイドしがいのあるものばかりです。ママになったことをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか?
オリジナルのハンドメイド作品と我が子の組み合わせはとってもかわいいですよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。