【1】壮大!凧揚げ大会

初子の誕生を祝う「初凧」「凧揚げ合戦」で子どもの成長を願う

浜松まつり,浜松まつり,出典:hamamatsu-daisuki.net

浜松まつりは、3日に浜松の各町から初子の誕生を祝う「初凧」があげられます。4日と5日は糸切り合戦が行われます。糸切り合戦というのは、それぞれの町があげた凧の糸を絡ませて、すりあわせることで相手の凧の糸を切るというものです。

凧が揚がる姿は圧巻です!子どもは大喜びすることでしょう。凧揚げ会場には観光客用に無料の観覧席が用意されているので、ゆっくり楽しむことができますよ。ただし、凧が落下してくるため気をつけなくてはいけません。

また、見学をするだけでなく、子どもたちも体験できる凧揚げ体験もあり、凧揚げ合戦に使われる2帖やミニ凧を実際に揚げてみることができます。祭り期間中の10:00~15:00の時間で体験ができるので、ご家族で参加されてみてはいかがでしょうか。

【2】圧巻!御殿屋台引き回し

豪華絢爛の屋台をお囃子が華を添える

御殿屋台の展示,浜松まつり,出典:hamamatsu-daisuki.net

日が暮れてくると、浜松の市中心部会場では、各町内会の御殿屋台引き回しが行われ始めます。それぞれの町内が趣向を凝らして彫刻を施した豪華絢爛な御殿屋台には、お囃子を奏でる子どもたちが乗っており、太鼓や笛などの高らかなお祭り音楽がかかります。

お祭りに参加する人たちは法被などを着ており、かけ声や祭りの男衆の力強さに町中熱気に包まれます。御殿屋台引き回しの会場には、観覧席はないので通りから見えるところで自由に見ることができます。引き回しは午後9時頃まで行われますよ。

【3】にぎわいイベント

ミニ凧作りや吹奏楽パレード、ミスコンなど目白押し!

吹奏楽パレード,浜松まつり,出典:hamamatsu-daisuki.net

ご紹介した2大イベント以外にも楽しいイベントがたくさん用意されています。凧揚げ合戦が行われる中田島会場では郷土芸能である出世太鼓やおどりステージ、出世太鼓の体験、30cm×40cmサイズのミニ凧を自分で絵付けからできる凧作り体験などが楽しめます。

市中心部の会場では吹奏楽パレードや大道芸、ミスコンなど様々なイベントでお祭り気分を盛り上げます。

詳しいイベントスケジュールなどについては公式ホームページに記載されていますので、気になるイベントはおでかけ前にチェックしてくださいね。

動画でまつりの様子をチェック!

出典:youtu.be

浜松まつりでは、凧揚げ合戦や御殿屋台引き回しの様子を撮った動画を公開しています。おでかけ前にチェックすれば、祭りの雰囲気を感じ取ることができますよ。

【4】浜松まつりへのアクセス

渋滞や交通規制があるので公共交通機関利用がおすすめ

御殿屋台引き回し,浜松まつり,

浜松まつりの会場は凧揚げ合戦が行われる「中田島会場」と御殿屋台引き回しなどを行う「市中心部会場」の2ヶ所あります。

祭り当日は会場周辺は交通規制が入るため、周辺道路はかなり混雑します。市中心部会場はJR浜松駅前を中心とした会場になっているため、電車が便利です。

また中田島会場へは駅からと飯田公園臨時駐車場より有料のシャトルバスが出ますので、こちらを利用すると良いでしょう。なお飯田公園臨時駐車場は16:00で閉鎖されるのでご利用には十分ご注意ください。

まとめ

浜松っ子が熱くなる3日間「浜松まつり」。ぜひその熱気と歓喜を味わいにおでかけされてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連するリンクはこちら

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。