目次
- ▼エプロンについて
- ▼お食事エプロンはいつからいつまで使うもの?
- ▼おすすめのお食事エプロンをご紹介します
- ▼【1】ベビー用お食事エプロン 油が落ちるエプロン|コンビ
- ▼【2】防水バッククロススタイ2柄セット|ベルメゾン
- ▼【3】MARLMARL ドレスエプロン |株式会社Yom
- ▼【4】ソフトスタイ ピンク|ベビービョルン
- ▼【5】Babyシリコンビブ|make my day
- ▼【6】防水くるくるエプロン|Bibetta
- ▼【7】KLADDIG スタイ|IKEA
- ▼【8】ベビーミニー はじめてのエプロン|錦化成
- ▼【9】紙製ベビーエプロン スイーツイエロー|シンセーインターナショナル
- ▼【10】ディズニーベビー 食事用 おでかけエプロン|ピジョン
- ▼初心者でも簡単!タオルで手作りお食事エプロン
- ▼手作りお食事エプロンに便利なグッズをご紹介します
- ▼【1】今治タオル ナチュラルボーダー 4枚セット|ブルーム
- ▼【2】平ゴム 白 10mm巾×5m 日本製|CLOTHCROSS
- ▼【3】ふちどりニット15mm×2m巻 ドット柄|キャプテン
- ▼まとめ
エプロンについて
スタイとエプロンの違い

離乳食開始の頃は、赤ちゃんはよだれがたくさん出ます。そこで、必要になってくるのが布製のスタイ。いわゆる「よだれかけ」です。こちらは大体首周りと胸元くらいまでを覆うサイズです。
まだミルクを飲んでいる頃も、口からこぼれたミルクなどをさっと拭くことができたり、ご飯以外の外出時などにも、よだれが出たらこまめに拭いたりすることができます。
これに対しお食事エプロンとして販売されているものは、シリコン素材などの撥水性の高いものや、体全体を覆える大きさのもの、食べこぼしを防ぐ形状のものなど、食事の際の汚れから守ることに特化したつくりになっています。
明確な区分は無いため、スタイをエプロン代わりに使用することもできますが、赤ちゃんのお食事が進むにつれてスタイだけでは汚れを防ぎきれなくなるかもしれません。そんな時はお食事エプロンを用意してあげてくださいね。
お食事エプロンは必要?
赤ちゃんがお食事を始めた時は、すぐにきれいに食べられるようになるとは限りません。特に自分で食べるようになった頃は、食べ物を口に運んだ時、口に入らず落としてしまったり、スプーンからこぼれたり、器をひっくり返したりと周囲を汚してしまうことも多くなります。
その度に毎回掃除をするのも大変です。赤ちゃんの服も汚れてしまいますよね。
お食事エプロンを赤ちゃんに着けさせておけば、服を汚すことが防げ、食べこぼしを防ぐ形状のものならば、下に食べ物が落ちる心配もなくなります。あとはエプロンをそのまま洗うだけ。
赤ちゃんのお食事を快適に、さらにはママのストレスにもならないようにしたいですね。
お食事エプロンはいつからいつまで使うもの?
離乳食を始めたら

本格的に必要になるのは、離乳食が始まってからです。口に食べ物を含むことに慣れていない内は口から出てしまうこともあります。
この頃の離乳食は液状のものが多いため、服に付いたり床に落としたりすると洗濯や掃除が大変ですよね。そんなケースを防ぐには、やはりエプロンを用意するといいでしょう。
いつまで必要か、という点は個人差になります。こぼしたり汚したりしなくなり、自分できれいに食事できるようになるまではエプロンを着けていてもいいでしょう。
早ければ離乳食の時期の内に卒業できる場合もあり、遅ければ普通の食事でもエプロンが必要な場合もあります。
子どもの食べ方に合わせて

赤ちゃんによっては食べこぼしが広範囲になってしまい、お食事エプロンをつけていても洋服に汚れがついてしまうこともあります。
また、手づかみ食べの時は首回りよりも手首が汚れてしまうことも。そんな時はスモック型のエプロンがおすすめです。袖を通して全身を覆えるので、防げる範囲が広くなります。
また、おとなしくお食事エプロンを着けていられるか、といった問題もあります。せっかくスタイを買って首に着けても、自分で取ってしまう子もいます。
その場合は、首の広さを調整できるものや、マジックテープではなくてスナップなどで取れにくいものを選ぶというのもいいでしょう。
お子さんが好きなキャラクターものなら、好んで着けてくれる場合もあります。どうしても嫌がってしまうときや、エプロンを着用することに慣れるために用意するといいですね。
おすすめのお食事エプロンをご紹介します
【1】ベビー用お食事エプロン 油が落ちるエプロン|コンビ
洗濯すると油が落ちる不思議な素材

ベビーメーカー、コンビのエプロンは、水につけると油汚れが浮くエプロン。ソイルリリース効果を持つNEO-NOCX加工がされているため、油の多いミートソース、ハンバーグなどを食べても大丈夫です。1000回洗濯しても効果が持続するのだとか。
ポケットをつけてエプロンとして、ポケットをはずしてスタイとして使えるので、離乳食開始前から完了期、それ以降でも長く使うことができます。
口コミ
・今まで使ってきたエプロンの中でも1番汚れが落ちやすいし、お手入れが楽です。油などがついても簡単に落ちます。
・首回りが柔らかく、子どもも嫌がらずつけてくれます。ポケット部分が汁物もしっかりキャッチしてくれます。食べ終わったら食器と同じように洗えるので清潔です。
【2】防水バッククロススタイ2柄セット|ベルメゾン
お食事エプロンを嫌がる子に「バッククロス」を

お食事エプロンを嫌がる子、着けていても後ろにお食事エプロンが回ってしまう子には、こちらのバッククロスタイプのエプロンがおすすめです。
背中で布が交差するので、動いても簡単にはずれません。首の後ろにベルトが当たらないので、子どもが嫌がることも少なくなりそうですね。両脇のスナップボタンでサイズ調整ができるので、子どもが大きくなってきても長い間使えます。
防水シート付きなので、よく食べこぼす子にもおすすめです。2柄セットで、たくさんの種類の中から選べます。
【参考価格】¥1,290(税込)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】MARLMARL ドレスエプロン |株式会社Yom
おしゃれすぎるお食事エプロン!

おでかけの時や特別な日のお食事の時に用意したいのが、MARLMARL(マールマール)のエプロンです。
気分をあげてくれる大きめリボンと、フレアースカートのようなふんわり感が魅力です。着るとロングドレスを着ているかのようになって、かわいさ倍増!誕生日などの記念日、結婚式などの食事がある席でぜひつけたいお食事用エプロンです。
サイズが大きいので広範囲を覆ってくれ、きちんと防水加工もされているので、機能性も抜群です。
口コミ
・防水加工されており、首回りに調整ボタンもついているので、使いやすいです
【4】ソフトスタイ ピンク|ベビービョルン
多くのママに選ばれているスタイ

Amazonで食事用スタイ売上1位を記録、口コミ評価星4.5を獲得したのがこちらの商品、ベビービョルンのスタイです。立体的な食べこぼしガードは、大きめで、高い位置にあるため、しっかり食べこぼしたものをキャッチしてくれます。
首回りはパールネックレスタイプで、子どもの首の太さに合わせて調節できます。食べ終わったら洗って、衛生的に使うこともできるので、とても便利です。
色もピンクのほか、イエロー、オレンジ、グリーン、ターコイズなどがあるので、兄弟、姉妹で色違いを買ってもいいですよね。
口コミ
・子どもにつけやすく、汚れもさっと洗えて便利です
・子どもの体になじむカーブが、しっかり食べこぼしをキャッチしてくれます
・洗剤で洗ってすぐ乾くのでお手入れが楽です
【5】Babyシリコンビブ|make my day
蛯原英里さんとお揃い!

モデルの蛯原友里さんの双子の妹、チャイルドボディセラピストの蛯原英里さんも使っているのが、make my day(メイクマイデイ)のシリコンビブ。
素材がシリコンなので、汚れてもそのまま洗って乾かすだけです。エンボス加工になっている模様もとてもキュート。女の子用のピンクはネックレス、男の子用は蝶ネクタイとサスペンダーが描かれていておしゃれなデザインです。
模様違いで、てんとうむしや蜂になれるタイプもあります。
口コミ
・デザインもとてもかわいく、子どもにもつけやすいです
・くるくる丸めて保管することもできて、便利です
【6】防水くるくるエプロン|Bibetta
持ち運びも便利なウェットスーツ素材

プラスティック製だと、そのまま洗えるメリットがある反面、コンパクトに保管するのが難しく持ち運びが大変だったりします。こちらのBibetta(ビベッタ)の防水くるくるエプロンはウェットスーツ素材で出来ており、「洗える」のに「持ち運びも簡単」。
柔らかい素材で、くるくると丸めると小さく収まり外出時にも便利です。下部のポケットは折り返して収納できるので、必要に応じて出し入れ可能です。
口コミ
・汚れもさっと落ち、乾きやすくとても使いやすいです
・くるくるとコンパクトになり、外出先でも使えてとても便利です
【7】KLADDIG スタイ|IKEA
お食事以外にも絵の具やねんど遊びにも!

IKEAで売っているお食事用のエプロンです。スモックのようにして洋服の上から着ることができるので、体の前後はもちろん袖の上からしっかりガードできます。一般的なお食事用エプロンを着けていても汚れてしまう子におすすめです。
また、複数用意して、食事用以外にも公園遊びや絵の具、ねんど遊びの時の汚れ防止用に使うこともできますね。
【参考価格】¥699(税込)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【8】ベビーミニー はじめてのエプロン|錦化成
ベビーミニーで食事タイムが楽しくなる

こちらのキャラクターエプロンは、つけるとお腹でミニーちゃんがウインクしているかわいいアイテムです。ミッキー、くまのプーさんのタイプもあります。
やわらかいシリコン素材で使いやすく、首元で長さを4段階の調整ができるため子どもが成長しても長期間使用することができます。
食事の時間のテンションをあげてくれるディズニーキャラクターのエプロンは、出産祝いにもおすすめですよ。
口コミ
・着けていると思わず写真を撮りたくなるくらいかわいいです!取り外せる部分もあるので洗いやすく、乾くのも早くてとても便利です
・パステルカラーでかわいいです。型崩れの心配もいらないので、長い期間使うことができます。
【9】紙製ベビーエプロン スイーツイエロー|シンセーインターナショナル
使い捨てできる紙エプロン

意外と便利なのが紙エプロン。外食チェーン店でも目にする機会も多いかと思います。子ども用のお食事エプロンとして、販売されているのはご存知でしたか?
こちらの商品は紙製のエプロンの10枚セット。使ったらそのままポイとゴミ箱に捨てることができます。もちろん水気や汚れに強い作りになっているので安心して使えますよ。食べこぼしをキャッチするポケットも付いています。紙なのでかさばらないのもメリットです。
使い捨てのもののみを毎回使うとコストが高くなることも考えられます。外出時のみに使用するなどして、他のエプロンと使い分けるといいでしょう。
【10】ディズニーベビー 食事用 おでかけエプロン|ピジョン
気軽に使えるディズニーアイテム

こちらはディズニーのデザインがあしらわれた使い捨てエプロンです。かわいいデザインなので、これを着けたら楽しい気分になるかもしれませんね。
食べこぼし防止のポケット付き、ソフトな触り心地のエンボス加工、防水仕様と、使い勝手もばっちりです。首紐が長く、子どもが大きくなってからも使えます。
口コミ
・かさばらないのでどこにでも持っていけます。防水加工もばっちりです。
・どのお店にも紙エプロンが用意されているとは限らないので、常に鞄に入れておくと安心です
初心者でも簡単!タオルで手作りお食事エプロン
フェイスタオルを縫ってゴムを通すだけ!
出典:www.youtube.com多くのママが揃えるお食事エプロンですが、実は、簡単に手作りすることもできますよ!ご自宅にあるタオルを利用してオリジナルのお食事エプロンを用意してあげると、より大切に使えそうですね。
こちらの動画で紹介している手作りお食事タオルは、大き目のタオルを二つ折りにして、輪の部分の上から2cmの部分を直線縫いするだけ。タオルですので、赤ちゃんが口を汚したり食べ物をこぼしたりしたときに拭くのも楽ですよ。
型紙いらず!お食事エプロン作りに必要な材料
【フェイスタオル】
フェイスタオルを真ん中で半分に折り、エプロンを作るため、あまり厚手の生地では、使用する年齢が低いと使いにくいかもしれません。また翌日も使用したいのに、洗濯後乾きにくいなどの問題があるため、薄手のタオルの使用をおすすめします。
【針、糸】
ミシンでも、手縫いでも、どちらでも簡単にできますよ。
【ゴム、ゴム通し】
ゴムは平ゴムが使用しやすいです。太さはお好みですが、1cm程度のものなら、作る際にも子どもが使用する際にも、あつかいやすい太さだと思います。長さは子どもの首回りのサイズに合わせて調節してください。
使用を重ねると、たいていゴムが伸びてきてしまい、ゴムの付け替えが必要になります。最初の段階で伸びることを想定して小さめに作ると、首回りを締め付けてしまうことがあるのでご注意ください。ゴム通しは100均でも手に入りますが、安全ピンやヘアピンでも代用可能です。
ミシンなしでも作ることができる!作り方をご紹介
1、フェイスタオルを半分に折ります。
2、フェイスタオルの「輪」になっている部分を2.5cmほど残し、端から端まで直線に縫っていきます。(ミシンがなくても手縫いでOK。ゴムを入れると、縫い口は目立たなくなりますので、多少曲がってしまっても大丈夫です)
3、縫いあがった「輪」になっている部分に、ゴムを通していきます。
4、ゴムの端と端を結んで輪にして、完成です。(ゴムの結び目を、フェイスタオルの輪になっている部分に隠す処理をすると、出来上がりがきれいです)
手順4のあとに、フリルやバイアステープで縁取りをしたり、食べこぼしをキャッチするポケットをつけたりするなどのひと手間を加えるママさんもおり、紹介されているブログなどもあるので参考になさってくださいね。
手作りお食事エプロンに便利なグッズをご紹介します
【1】今治タオル ナチュラルボーダー 4枚セット|ブルーム
手作りエプロンにぴったりの、シンプルなデザインに高品質の今治タオル

こちらはボーダーのシンプルなデザインの今治タオルの4枚セットです。今治タオルと言えば、その肌触りの良さがおすすめのポイントです。お食事エプロンは食べこぼしをキャッチするためだけではなく、装着しているエプロンでそのまま、手やお口をふくことができるという利点もあります。
デリケートな肌の赤ちゃんや子どもの口回りなどを拭くタオルの生地は、柔らかく、優しいものをおすすめします。乾きやすい素材になっていますので、汚れたら気軽に洗えて清潔です。
使用感として厚みが足りない、と感じることもあるかもしれませんが、肌触りを重視して作られたタオルになっています。お食事エプロンを作成するにあたってはちょうどいい厚みだと思います。
口コミ
・何度洗ってもふんわり感が続いて、これまでに使っていた他のタオルより乾きも早いです
・薄手のタオルなのに、吸水力が高く、とても使い心地がいいです。
【2】平ゴム 白 10mm巾×5m 日本製|CLOTHCROSS
大容量でコスパのよい国産平ゴム

安心の国産の平ゴムです。業務用で売り出されているため、5mと通常の手芸用品に比べて量も多く、作りがしっかりしています。
3歳~4歳くらいになると、エプロンの着脱も上手になりますが、急いでいる時や、着脱時に無理にひっぱるなど、乱暴に扱うこともあります。
大切に使用していても、毎日使っているうちに、どうしてもゴム部分は弱り、伸びてきてしまいます。その時はゴムの付け替えが必要になりますので、ストックとして保管しておける長さがあると、安心ですね。
エプロン作りだけではなく、ウエストゴムなどとしても使用できます。
【3】ふちどりニット15mm×2m巻 ドット柄|キャプテン
端の処理も楽ちんなバイアステープで、アレンジに挑戦

フェイスタオルエプロンは、選ぶタオルによって、キャラクターだったり、好きな柄だったり、色だったり、と、それだけでも十分お気に入りになるエプロンです。
ただ、オリジナリティを出したい場合や、もうひと手間加えたい場合に活躍するのが、フリルやレース、バイアステープです。今回はその中でも処理が簡単なバイアステープを紹介します。
バイアステープはタオルの縁をテープではさみこみ、縫い上げていくだけで完成します。控えめだけどかわいい水玉見様で、タオル本体のデザインを邪魔しません。
バイアステープは見た目がかわいくなるだけではなく、縁取りをすることで丈夫にもなりますのでおすすめです。
口コミ
・厚手の生地にもしっかり縁取りができ、とてもかわいく仕上がりました
まとめ
布製、プラスティック製、シリコン製、ポリエステル製など、お食事用エプロンといっても様々な素材がありますね。さらに、スモック型や紙製の使い捨てできるものなど形も様々です。
ぜひこちらの記事を参考に、子どもに合ったエプロンを選んでみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。