目次
- ▼ガラガラについての解説
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼ガラガラの選び方
- ▼赤ちゃんにおすすめのガラガラをご紹介します!
- ▼【1】リスト ラトルスティック ガラガラ 布 蜂
- ▼【2】オーガニックコットン ひつじガラガラ|Pristine Baby
- ▼【3】ハローキティ にぎにぎリンゴ|コンビ
- ▼【4】【お米のおもちゃシリーズ】お米のがらがら|ピープル
- ▼【5】PINTOY スマイルラトル|カワダ
- ▼【6】豆のがらがら|おもちゃのこまーむ
- ▼【7】baby Rody ローラーチャイム|ローヤル
- ▼【8】ディズニー くまのプーさん はじめての軽くて持ちやすいガラガラ|タカラトミー
- ▼【9】 ピンクラトル・ティーザー (R7137)|フィッシャープライス
- ▼【10】 【歯固めラトル】バズン・バイツ|Sassy
- ▼まとめ
ガラガラについての解説
ガラガラ=ラトルとも呼ばれています
ガラガラとご紹介していますが、商品名として「ラトル」とも呼ばれています。
正式には、「振って音を出す楽器」と言われていて、マラカスや鈴などのことを言うそうですが、赤ちゃん用品で「ラトル」として販売されているものは、棒に空洞になった筒状の物がついている、上記でご紹介したガラガラと同じものです。
ガラガラの効果
ガラガラは赤ちゃんの五感の発達を手助けしてくれる効果があります。
ガラガラの音を聴くことで、聴覚を発達させてくれます。ガラガラを目で追うことで、視力を発達させてくれます。ガラガラの触って感触を確かめることで、触覚を発達させてくれます。ガラガラについている自分やママの臭いを嗅いで、嗅覚を発達させてくれます。ガラガラを口に入れて舐めたり噛んだりすることで、唾液の分泌を促したり、歯固めの役割もしてくれます。
その他にも、知育的な効果もあります。ガラガラで遊ぶことにより、上記五感をフルに使うことから、脳が刺激されます。赤ちゃんの好奇心や探究心も育ててくれるのにも一躍かってくれるでしょう。
赤ちゃんとママのコミュニケーションにもなる
ガラガラを使ってあやしたり、音を出しながら赤ちゃんの名前を呼んだり、ママの手から赤ちゃんの手にバトンのように渡してあげたりして一緒に遊ぶことで、親子のコミュニケーションをとることが出来ます。
一緒に楽しい時間を過ごすことで、赤ちゃんの情緒と親子の絆も育まれます。
いつからいつまで遊べる?
赤ちゃんが自分で遊ぶ場合
生後3ヶ月~4ヶ月ごろくらいに、手の大きさに合った小さくて軽いガラガラを自分で持つことが出来るようなります。
ガラガラで遊ぶ期間に決まりはありません。赤ちゃんが興味をしめし、楽しく遊べる時まで使っていいと思います。成長とともに、もう少し高度な遊びを楽しめるおもちゃを欲しがるようになってきます。
ガラガラの選び方
安全なものを選ぼう

赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、口に入れても大丈夫なものを選びましょう。布製のものなら洗濯が可能かどうか、プラスチック製なら薬液(ミルトンなど)や熱湯消毒が可能かどうかを調べておくといいですね。
その他、取れてしまう心配のある、細かいパーツなどは付いていない方が安全です。赤ちゃんの力では取れないよね、と思うものかもしれませんが、案外力が強く想定していたパーツが取れてしまい誤飲や窒息などの想定していない事故が起こる可能性も否定できませんので十分注意しましょう。
また、赤ちゃんの上に落としても衝撃が少ないような、軽くて柔らかいものだと安心できますね。
赤ちゃんの発達に合わせて選ぼう
赤ちゃんの手の大きさに合わせた小さくて軽いものを選ぶと、赤ちゃんが自分で持ちやすく振りやすいので、遊びやすいでしょう。持ち手の部分が細めにできていると赤ちゃんも握りやすいですよ。
赤ちゃんの視力はまだ発達途中にありはっきりとは見えないので、赤や青など原色系の色で赤ちゃんの目にも認識しやすいカラフルなものもおすすめです。
赤ちゃんにおすすめのガラガラをご紹介します!
【1】リスト ラトルスティック ガラガラ 布 蜂
手首に巻いて使える

かわいらしいみつばちのぬいぐるみを手首にぐるっと巻いて使用することができるガラガラです。マジックテープで締め加減を調整することができます。
赤ちゃんが握ることができなくても使用できるので、少しずつ手を動かしはじめたくらいの早い段階から使用できそうです。みつばちが赤ちゃんにぴったりですね。
【2】オーガニックコットン ひつじガラガラ|Pristine Baby
オーガニックコットンだから安心

オーガニックコットン100%の起毛布地でできているので、肌触りは抜群。
すぐに口に入れてしまう赤ちゃんにも、安心して渡すことが出来ますね。柔らかい素材でできているので、手を離してしまって体のどこかにぶつけたり落としても衝撃がないので安心です。
【3】ハローキティ にぎにぎリンゴ|コンビ
ひもだからにぎりやすい

ハローキティとリンゴのとってもかわいいガラガラ。リンゴもはっきりとした原色の赤色で赤ちゃんの目にもわかりやすいですね。
持つ部分が細くなっているので、力が弱く、握るという動作がはっきりとしていない赤ちゃんでも簡単に握ることができます。振ると2つの違う音がするのも楽しいですね。
【4】【お米のおもちゃシリーズ】お米のがらがら|ピープル
お米が原材料だから舐めても安心

純国産のお米を原材料にして作られたガラガラ。
興味を示したものをすぐに口にいれてしまう赤ちゃんにも、安心して遊ばせることができますね。
シンプルなデザインで、色も素朴な木をイメージさせる色で温かみがあります。お米のイラストが持ち手と握る部分に描かれているのもかわいいですよ。
【5】PINTOY スマイルラトル|カワダ
カラフルで楽しいデザイン

黄色・赤・青のカラフルなにっこりスマイルがかわいらしいガラガラ。中に入っている鈴に興味をひかれそうですね。
木は温かみがあって、手触りもいいので人気を集めています。赤ちゃんの手にも持ちやすく、月齢が小さい頃は握ったり触ったりして遊ぶことができ、ハイハイが始まったら転がして追いかけて行くことができるので長く使えそうです。
口コミ
・棒が細いので小さい月齢の赤ちゃんでも握って遊ぶことができます。
・手頃な価格なので出産祝いにもう1品という時にもおすすめです。
・木のぬくもりがあり、音も優しくスマイルのマークもかわいらしいので赤ちゃんの目にとまるようです。
【6】豆のがらがら|おもちゃのこまーむ
赤ちゃんが握りやすい

小さな豆の形が、赤ちゃんの小さな手にぴったりのガラガラで、簡単に握ることができます。
柔らかい音がするので、赤ちゃんも気に入ってくれそうです。自然の塗料を使っているのでお口に入れても大丈夫。歯固めとしても使えそうなガラガラです。
また、丈夫な木で作られているので長持ちしますよ。
【7】baby Rody ローラーチャイム|ローヤル
くるくる回転させて遊ぶこともできる

ロディのイラストがかわいいガラガラ。左右に持ち手がついていて、両手で握ることができます。左右の手で握り、自分の目の前に持ってくるということもできます。
振って音を楽しんだり、真ん中の部分をくるくる回転させてりして遊ぶことができます。
口コミ
・真ん中の部分がくるくると回るのが面白いみたいで小さい月齢の時はママが、大きくなって少し自分でできるようになったら自分でくるくる回して遊ぶことができます。
・音があまり大きくないので、おでかけの時に持って行って使うのに重宝します。
【8】ディズニー くまのプーさん はじめての軽くて持ちやすいガラガラ|タカラトミー
プーさんのイラストがかわいい

カラフルな色合いのガラガラ。プーさんのデザインがとてもかわいいですね。
余計なものがついていないシンプルなデザインですが、軽くて握りやすいので、赤ちゃんが楽しく遊んでくれそうですね。
舐めたり落としたりしても、すぐに拭くことが出来るので、衛生的に保てそうです。
【9】 ピンクラトル・ティーザー (R7137)|フィッシャープライス
歯固めにもつかえる

ほのぼのとしたくまちゃんと、ピンクのお花がかわいいガラガラ。赤ちゃんが持ちやすい形になっています。
振ると音がするので、喜んで振ってくれそうです。噛むにもちょうどよい厚みなので、歯固めにも使えそうです。
【10】 【歯固めラトル】バズン・バイツ|Sassy
カラフルでかわいい歯固めラトル

カラフルでかわいいデザインのガラガラ。赤ちゃんが持ちやすいデザインになっています。
羽根の部分が噛むのにぴったりなので、歯固めとしても使用することができます。
噛んだり音を楽しんだりできて、赤ちゃんのお気に入りになってくれそうですね。
口コミ
・紫色の部分を引っ張るとブルブルという音と共に振動するのが面白いのかよく握って遊んでいます。
・自分で思うように振動出来ない時もたまに動かせた時にびっくりしながらも喜んで遊んでいます。
まとめ
ガラガラ(ラトル)についてご紹介させていただきました。
ガラガラが、赤ちゃんに準備する1番最初におもちゃになるママもいらっしゃるのではないかと思います。出産祝いとしても他のおもちゃと共に1つ添えたいおもちゃではないでしょうか。
とてもかわいい物がたくさんあるので、赤ちゃんのことを考えながら、楽しく選んでくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。