バレンタインのアンケート結果発表!
男の子は何歳で初めてチョコをもらう?

バレンタインに家族以外から初めてチョコを貰った年齢をグラフにまとめた結果、男の子は女の子と比べて、チョコをもらう年齢の低年齢化が見受けられます。
0歳〜6歳までで約75%を占めるなど、幼稚園や保育園を卒園するまでには、ほとんどの子どもが母親以外の誰かからチョコをもらっているようです。
男の子は母親だけでなく、祖母や叔母など、親戚から貰えるために、小さい頃からチョコを獲得しているそうです。
しかし家庭によっては体が大きくなるまで甘いものは禁止!
・バレンタインは私からと旦那の母から頂きましたがチョコレートは虫歯や塩分を考えて3歳になるまでは食べさせたくはなかったのでわたしが代わりに頂きました…アンパンマンの棒付きチョコレートでした!
なんていう意見も寄せられました。
バレンタインの心温まるエピソード
たくさんのエピソードを寄稿いただきました。
ふっと笑えるものから、心温まるエピソードも。
・バレンタインの時期が近づくと、息子はガサガサと冷蔵庫の一部分を整理しはじめます。貰ったチョコを置く場所をキープする為です。母が何かを置くと「なんでだよー」とまたガサガサ。そんなに貰えないかもしれないのに…と心配してます。
・「バレンタインって何?」などしつこく質問してきて、お返しのことなどを教えてあげると「このチョコレート食べないで返さないといけないの?」ととっても悲しそうな顔で言われました。
・初めて女の子からチョコレートをもらった時は、親に報告するのが恥ずかしかったようで、貰っていないと言い張っていたのですが、実はこっそり食べていて鼻歌を歌っていたそうです。(後日談)
・息子は幼稚園の時に女の子から「ホワイトデー待ってるよ」ってチョコレートを渡されていました。しっかりしたお嬢さんでした。
・娘が、初めてチョコを作ったのですが、本などを何も見ずにチョコレートを溶かして可愛い型に流し込んでただ固めたみたいで、あげてすぐ食べてくれた男の子に歯が折れそうと、奥歯でも噛み砕けない程のチョコレートを渡したそうです。
・娘とバレンタインのチョコ作りをしていたのですが、自分が作ったチョコに愛着が湧いたのか渡すのを断固拒否!!全て自分で美味しそうに食べていました。
・娘がチョコレート作りで型に移すとき、好きな子の名前を初めて教えてくれました。
・息子が幼稚園のお友達から手作りチョコをもらったのですが、嬉しすぎて帰り道で振り回してしまい家についたときにはグチャグチャになってしまい泣いてしまいました。
まとめ
個数や、金額といった数字ばかりのデータでしたが、やはり一番は「思いやり」と「心」ですよね。
たくさんもらった、高いのをもらったということに一喜一憂せず、大切な人からもらったチョコに心からありがとうと言えるような子どもに育ってくれますように。
以上、バレンタインのアンケート結果でした。
アンケート実施期間:2016年1月12日〜25日
有効回答数:201
質問方法:webアンケート
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。