名古屋市科学館特別展「ポケモン研究所」
マシンのヒントを参考に、対象のポケモンをつきとめよう

まずポケモン研究所に入ると、モンスターボールを一人一つずつ貸してもらえます。
第1研究所では、受け取ったモンスターボールの中に入っているポケモンを当てるゲームをすることができます。
マシンのヒントを参考に、モンスターボールの中のポケモンを突き止めましょう。
ヒントには、ポケモンの泣き声や、足跡、必殺技などあり、自分の好きなヒントを4つ選ぶことができます。
難易度は、モンスターボールの種類によって、3種類に分かれています。自分のレベルに合わせて選んでみてくださいね。
たまにテレビを見るくらいのママだと、一番簡単なレベルがいいかもしれません。
ポケモンコレクションを観賞しよう

第2研究所には、いままで発見されたポケモンのフィギュアや絵がずらっと並んでいます。
その数の多さに圧倒されます。ポケモンの長い歴史を感じるブースです。
知っているポケモンがどれだけあるか、確認してみてくださいね。
詳しい子どもたちでも知らないポケモンがいるかも?
ポケモンワークショップを楽しもう

第3研究所には、マグネットに描かれたポケモンが大集合。大きなホワイトボードに、自分の好きなように貼ることができます。
ポケモンをいろいろ分類して、自分だけのポケモン図鑑を完成させてくださいね。
ポケモン研究所内は再入場できませんが、トイレはありますので、ご安心くださいね。
荷物が多い場合には、名古屋市科学館内にある、返金制のコインロッカーを利用すると便利ですよ。
DSで使えるポケモンがゲットできる

第1研究所のミッションを終了すると、「ポケットモンスターX」「ポケットモンスターY」「ポケットモンスターオメガルビー」「ポケットモンスターアルファサファイア」で使えるポケモンを一匹もらうことができます。
選べるポケモンは、チコリータ、ヒノアラシ、ワニノコの3匹。ミッションに失敗してももらえるので、ご安心ください。
ここだけでしか手に入らないオリジナルグッズを手に入れよう

お土産売り場には、とっても可愛いポケモングッズがたくさん。本や文具、雑貨、玩具と魅力的な商品が揃っています。
その中でも一番の目玉は、ポケモン研究所オリジナルのお菓子。
ポケモン研究所の公式キャラクター「ピカチュウ研究員」が印刷されたパッケージのお菓子は、とっても可愛くて、ポケモンファンじゃなくても思わず欲しくなってしまいます。
まとめ
名古屋市科学館特別展「ポケモン研究所」についてご紹介させていただきました。
可愛いポケモンたちを満喫できる、おすすめのイベントです。
ポケモン研究所は、2016年3月6日まで開催しているので、是非参加してみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。