目次
【1】つながり・世界をさぐる・未来をつくる常設展
地球と自分の繋がり「つながり」ゾーン

日本科学未来館では3つのテーマに分けられた常設展示があります。
「つながり」ゾーンでは地球・環境・生き物たちの生態系のつながりを見て触って感じる事が出来ます。
圧巻なのは特大の球体型ディスプレイ「ジオ・コスモス」。宇宙から見た地球が実物そのままに映し出されるこの展示は子どもにも大ウケ間違いなし。
タッチパネルの簡単操作でさまざまな観測データを見られる「ジオ・スコープ」は、触って画面を変化させるだけでも楽しい展示でおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
社会や暮らしを実現させるアイディア「未来をつくる」ゾーン

「未来をつくる」ゾーンでは、先端技術で造られる構造を学ぶことができます。
「むすびつける」や「くみあわせる」など5つのテーマで技術を体感できるコーナーや、インターネットやネットワークの仕組みをボールの動きで体感できます。
「アナグラのうた」では、映像と影で出来た「ミー」と一緒に、物語に沿って楽しく学べます。最後まで行ったら「ミー」との別れが惜しくなっちゃうかもしれません。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】科学的なものの見方を育てる”おやっ”こひろば
科学未来館で小さい「?」を見つけよう

幼稚園にも行ってないしまだ科学を理解するのは無理かも…と思っているお母さん、お父さん、ちょっと待ってください。
日本科学未来館には、「”おや?”っこひろば」という親子でいっしょに体験する無料のスペースがあるんです。
さまざまな形をした物を坂で転がしたらどうなる?を発見する「ごろごろのしば」や、壁や床へ自由にお絵かき出来る「かきかきのへや」など。
土日祝日のみ開催のNHK提供のワークショップもあったりと、小さい子どもでもワクワクとドキドキを体験でき、わかった!というキラキラな目を見ることもできますよ。
最近「なんで?どうして?」が増えたなら、ぜひ足を運んでみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】3Dで広がるプラネタリウム
目の前に広がる星空がすごい!

日本科学未来館に行くならぜひ見てほしいのが、プラネタリウム。あまりの人気で事前予約必須です。
3Dなので、満天の星空が目の前に迫ってくるのは圧巻としか言いようがありません。素晴らしいです。
こちらでは2作品をプラネタリウムで見ることができますが、子どもと見るなら、おすすめは「夜はやさしい」という作品です。
世界各地から選ばれた6つの星空をテーマにあった選曲とともに見ることができ、幻想的で美しい世界を体験できます。
題目の意味が分からなくても星空を見るだけでも良い体験となりますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】日本科学未来館ならではのユニークなお土産
日本科学未来館だからこそのお土産

ロボットを間近で見たり、プラネタリウムで感動して、なんで?どうして?の不思議な体験をしてワクワクした後は、記念にお土産はいかがですか?
私のお勧めは、最近巷でもよく目にするようになった「ミドリムシ」入りのクッキーです。科学館っぽいですね。クッキー1枚に約2億匹のミドリムシが含まれているとのことですから、驚きです。
筆者的には、発砲スチロールのリサイクル実験キットが好みです。
これこそ、子どもたちの「どうしてゴミは燃える物と燃えない物(プラスチック・ビンなど)で分けるの?」という質問の答えに近づけるものかと思います。
幼児には少し難しいかもわかりませんが、小学生ならきっと十分に使いこなせて楽しむことができるキットなので、おすすめします。
この記事に関連するリンクはこちら
口コミ
体験ができるので小さな子どもも楽しめます
【おでかけをした子ども】2歳11ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2012年03月
【使用した金額】大人:1000円/人 子ども:0円/人
子連れで楽しい科学館と言えば、体験モノが充実している未来科学館だと思います。大きなスクリーンに映し出された映像を、手の影?で操作できる、体の動きが反映して、映像が変化するものがあり、子どもはゲーム感覚で楽しめて、ずっと飽きずに遊んでいました。3歳の子どもを連れて行くには、当然展示の説明などは難しいので、親が適当に説明してあげる必要はあるかもしれませんが、説明などなくても、触って楽しい展示品が沢山あったので、子どもは飽きずに楽しめ、その間に親もじっくりと楽しむことが出来ました。
(神奈川県在住40歳女性)
赤ちゃん連れも安心の充実設備
【おでかけをした子ども】0歳7ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2014年08月
【使用した金額】大人:620円/人 子ども:210円/人
私とパパはロボットゾーンが興味深く面白かったです。一方、娘はキッズゾーンが楽しかったようです。
赤ちゃん向けの設備が充実していました。ベビーカー持込も離乳食の持込もOK。授乳室もあり、オムツ替え設備もありました。
屋内なので雨の日でも楽しめる点も魅力です。
(東京都在住30歳女性)
お台場におでかけする家族におすすめ
【おでかけをした子ども】4歳0ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2014年01月
【使用した金額】大人:620円/人 子ども:210円/人
太陽系など、子どもが学びやすいように手で触れて映像がでてくるような、行動と映像で楽しめるスポットがあるので、楽しみながら子どもが学べると思います。
立地も、お台場なので、ほかにも買い物スポットやお食事もできる場所が近くにあって便利。家族連れにはお台場へのおでかけの際に立ち寄ればいい思い出になると思う。
(埼玉県在住30歳女性)
【日本科学未来館の基本情報】
・住所:東京都江東区青海2-3-6
・電話番号:03-3570-9151
・アクセス:新交通ゆりかもめ「テレコムセンター」徒歩約4分、臨海副都心内の無料巡回バス・東京ベイ
シャトル「日本科学未来館」すぐ
・定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)
・営業時間:10:00~17:00
・入館料:大人¥620、18歳以下¥210、6歳以下未就学児無料
※土曜日は18歳以下無料(企画展等を除く)※不定期で常設展無料開放日あり
・ドームシアター鑑賞料:大人¥300、18歳以下¥100
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?楽しく学べる日本科学未来館をご紹介致しました。
こうした体感型の展示が充実している施設だと、遊んで楽しかった思い出と学んだことが結び付いた、価値のある体験になるかと思います。
お子さんの「なんで?」「どうして?」が増えてきたら、是非一度日本科学未来館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。