目次
みなとみらいにあるコスモワールドの子どもが楽しめるポイントを紹介!
よこはまコスモワールドが家族連れにおすすめの理由

家族連れにおすすめな理由は、まずはなんといってもアクセスの良さにあります。
みなとみらい線みなとみらい駅からはすぐ目の前に見えますし、地下鉄桜木町駅からでも徒歩10分ほどととても近い場所にあります。
この辺りは道が広く、バリアフリーにもなっているのでベビーカーでも行きやすいという点でも良いですよね。
また、授乳やおむつ替えができる赤ちゃん休憩室も充実していますので安心しておでかけすることができます。
そして、なんといっても入園料が無料である点が気軽に遊びに行けるポイント。
アトラクションに乗るには、全アトラクション共通のチケットを購入することになりますが、公式ホームページでは、スペシャルクーポンが発行されていますので事前にプリントアウトしておくとよりお得に購入することができますよ。
まだ小さいからどんな乗り物に乗れるかわからないけどひとつだけ乗って試してみようなんてときにも良いですよね。気分転換に乗り物をひとつ乗ってから帰ろうなんてこともできてしまうのが魅力ですね。
また、こどもに人気のアニメとコラボレーションしたイベントが開かれていることもあるので、ホームページなどでチェックしてみましょう。
よこはまコスモワールドの年齢別おすすめアトラクション

横浜のコスモワールドのシンボルといえる存在が、「大観覧車コスモクロック21」です。
世界最大の時計機能がついた大観覧車で、約15分間の運転でパノラマ風景や夜景を堪能することができます。
このコスモクロック21は、0歳から乗車でき(小学生未満は16歳以上の付き添いが必要)ますが、3歳から料金がかかります。家族で景色を満喫したいですね。
絶叫系がいつから乗れるのかということですが、身長110cm以上であれば乗ることができるのが急流すべり「クリフ・ドロップ」です。
最大勾配46度の急流をダイブしますが、絶叫度測定システムによりそのときの絶叫がランキング表示されます。勝負好きな男の子におすすめですね。
2歳以上でも急流すべり体験ができるのが、「ノースポール」です。アザラシの背中にのり、水路をすすむアトラクションです。
お父さんやお母さんと一緒にちょっとしたスリルを味わってみたら、新しい発見があるかもしれないですね。
よこはまコスモワールドのショップ

お土産が購入できる「コスモショップ」では、横浜のお土産や、コスモワールドならではのお土産を手にいれることができます。
なんといっても笑顔がかわいいコスモくんのグッズはここでしか手に入りませんので要チェックです。
ちょっと小腹がすいてきたときは、「コスモコート」に行けば、ホットドックやクレープ、ポテトなど食べ歩きメニューが充実しています。季節限定メニューもぜひ味わってみたいですよね。
そして、おやつが食べたくなったら「くまさんのカステラ」に行きましょう。ちょこんとかわいいくまさんの形のカステラは、子どもから大人まで大人気です。
なかでも、ソフトクリームの上に乗っているくまさんはかわいすぎて、きゅんきゅんしてしまい食べるのがもったいなくなりますよ。
よこはまコスモワールドの口コミ
少しずつ色々楽しめる
【おでかけをした子ども】5歳2ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2014年05月
【使用した金額】大人:1000円/人 子ども:800円/人
駅からも遠くはなく(少しは歩きますが)、観覧車、おばけやしき、ミラーワールドなどが楽しめます。平日に行けばかなり空いているときが多いです。
(神奈川県在住35歳女性)
観覧車の景色は小さい子どもでも楽しめます
【おでかけをした子ども】4歳3ヶ月の女の子
【おでかけをした時期】2015年03月
【使用した金額】大人:1000円/人 子ども:500円/人
家族で観覧車に乗りました。みなとみらいの景色が一望でき、娘も興味津々の様子でした。平日に行けばかなり空いているので、スムーズです。土休日には観覧車は人気で並ばなければいけないこともあるようなので、小さな子どもがいる方は気を付けていってみてください。
(東京都在住32歳女性)
(ご参考)コズレ会員「遊園地・テーマパーク」口コミランキング・子どもの年齢別も!
コズレ会員の皆様が子連れでおでかけした遊園地・テーマパークの評価を年齢別に集計。その結果をランキングでご覧いただけます。子どもが小さいうちは、アトラクションの年齢制限やチケットの有料/無料などで、満足度が大きく変わってくることも。そこで、ご自身のお子さんの年齢に合わせた口コミランキングを参考にしてください。
まとめ
横浜のみなとみらいにある「よこはまコスモワールド」をご紹介しました。
入場料が無料で、気軽に寄れるのが良いですよね。特に小さな子どもは怖がったり気分屋だったりするので、せっかく行っても乗り気でないこともしばしばあります。
子どものペースに合わせて楽しんでくださいね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。