「トシドン」ってなに?
大晦日にやってくる祝福の神様です

「トシドン」は、毎年12月31日(大晦日)の夜、家々を訪れる祝福の神様として、鹿児島県薩摩川内市甑島、下甑町の各集落に伝わる伝統行事のことです。
一見すると鬼のような顔をしていますが、祝福の神様です。大きな仮面とマント姿の「トシドン」が子どものいる家を訪れます。
子どもに新年の誓いを立てさせ「トシドン」からもらう「年餅」を食べると無事に年をとることができると言われています。
普段は、天上界に住んでいていつも下界をながめている「トシドン」。特に子どもの挙動を見ているとのこと…。
毎年、大晦日の夜になると山の上に降り立ち、首のない馬に乗って鈴を鳴らしながらやってくるそうです。
ちょっと想像すると怖いですね。「トシドン」は下界の家々を回って、その年に悪さをした子どもを懲らしめます。
そして歳餅(としもち)という餅を与え、去って行くのです。歳餅は人に一つ歳を取らせる餅といわれ、歳餅をもらうことで歳を取ることができるといわれています。
歳餅は、一説にはお年玉の原型と言われています。
この記事に関連するリンクはこちら
大泣き!?でも無事に新年を迎えるために・・

薩摩川内市甑島のトシドンは江戸時代から行われてきたといわれています。
大晦日の夜、地元の青年や年配の人が、鼻の長い鬼のような面をつけ、蓑やマントをまとって「トシドン」の姿に扮します。
そして3歳~8歳の子どものいる家を訪問します。外から「おるか、おるか、○○はおるか! 来て障子を開けー!」と言って家に入ってくきます。
神様と分かっていても迫力満点のため、子どもにとっては怖いようで、だいたいの子どもは泣き出してしまいます。秋田の「なまはげ」のようなイメージでしょうか・・。
「トシドン」は子どもに対し褒めたり、諭したり、歌を歌わせたりします。そして、最後には歳餅を与えます。「トシドン」が帰ると、無事に新年を迎えることができるとされています。
未来に残したい甑島のお正月の伝統行事

甑島の「トシドン」は、1977年に国指定の重要無形民俗文化財になっています。2009年には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
その後、「トシドン」を観光客にも公開しよういう案もあったのですが、あくまで「トシドン」は神聖な儀式であり、家庭行事であるとして大々的に公開はしていません。
また、一部集落を除いて取材も受け付けていないそうです。地域の伝統行事を見世物化して本来の形を変えてしまわないようにという目的があるそうです。
地域の方がとてもこのトシドンを大事にしているのが伝わりますね!
まとめ
現在も行われている「トシドン」ですが、過疎化が進んでいるため「トシドン」の成り手がいなかったり、子どもがいるご家庭が少なくなり、その存続が危ぶまれつつあるそうです。
「トシドン」のような地域独自の伝統行事は、子どもたちのためにも今後も残していってほしいと思います。
見た目は怖いけど、祝福神・来訪神とされる「トシドン」。神秘的でミステリアスな「トシドン」のお話し…大晦日に子どもにしても、楽しいかもしれませんね。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。