【1】かるた遊び
文字と絵がセットになって勉強にも

3歳前後くらいから文字に興味を持ち始める時期に入ります。
まだ文字を覚えてない時期でも絵をみながら文字も一緒に覚えられると言う一石二鳥な遊びが「かるた」です。
子どもの好きなキャラクターのかるたも良し、昔ながらのことわざかるたも良し、知育玩具の中でもシンプルで分かりやすいおもちゃになります。
私の娘は2歳8ヶ月の時点でことわざ50個をかるたで覚えることができ、楽しく勉強できたなと満足しています。
絵を描く事が好きなパパ、ママには自作かるたもおすすめです。
雨の日に一緒にかるたを作り、そしてそのかるたで遊ぶ。雨が続く時期にはなるべく長時間かけて遊べるものがとても有効的ですよ。
また、かるたは2人でやるも良し、家族全員でやるもよし、人数を選ばず遊べるのも良いですね。
【2】写し絵
ママの絵の練習にもなる

3歳前後になると鉛筆やペン、クレヨンなど色んな道具を使って絵を描く事ができはじめる時期になります。
そんな時期に白い紙に絵を一緒に描こうと思ってもいざ何を描いていいのか分からず、子どもと一緒にお絵かきが楽しめないパパやママもいる事かと思います。
しかし写し絵は絵をトレーシングペーパーで写して線をなぞり、絵を描くのでとても簡単。
そして子どもが好きなキャラクターをスイスイ描く事が出来るので、楽しいお絵かきが可能になります。
おすすめの遊び方としては、子どもが好きなキャラクターの塗り絵を買って来てその絵を写し子どもに色を塗らせたり、続きを描かせたりするやり方です。
我が家も大好きなアンパンマンの塗り絵を買って来て、何枚も写しては子どもに色を塗らせたりしました。
更に私自身も絵の練習が出来、トレーシングペーパーを使わなくても絵を描く事が出来るようになり、唐突に子どもに絵を描いてと言われても描けるようになった事も写し絵をやったおかげでした。
色んなページの絵を組み合わせて描いたりして、お気に入りの1枚を作る事も出来るので親子で長く楽しめる部屋遊びですよ。
【3】お箸を使ってものをつかむ練習
遊びながら練習できて一石二鳥

お箸に興味を持ち出したので、お箸を練習させようと思ってもなかなか上手くいかず、エジソン箸や補助箸を使って練習してる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで雨の日にお家遊びで一緒に練習し一石二鳥を狙ってみようと言う事で「お箸出来るかな」と言う遊びを考えました。
お箸で持てるサイズの小さなパーツを用意して、お皿からお皿へお箸で運ぶと言う遊びです。
普段ままごとで使ってるお野菜や布製の食べ物、小さな積木やブロックなど掴みやすい物でやればお箸の練習にもなる上に遊びも出来て楽しく練習する事が可能になります。
私の娘もお箸を持ちはじめたのが1歳半過ぎで、ただ握るだけから始まりお箸を上手に持てるお姉さんはかっこいいと言う事を、遊びを通して教えて行くと、3歳の今では補助無しでお箸を持つ事が出来ています。
雨の日は遊びながらお箸の練習をすると言うのは如何でしょうか。
まとめ
雨の日が続くと外に出る事が出来ない子どもは体力も有り余りお家の中で暴れまわったり、一人遊びに飽きてべったり着いてまわったり等、様々な悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そんな時長時間遊べて親子で楽しめる遊びがあれば、子どもも親もストレスを溜めずにお家で過ごす時間を満喫する事が出来るかと思います。
子どもの知育にも役立ち、雨の日も楽しく過ごせる遊びをまとめました。雨の日を是非親子で楽しんで遊んでみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。