今、どのベビーカーを買おうかと迷っているというあなたへ、cozreマガジン・ナビゲーターのhitomiが注目している最新ベビーカー・コンビの「メチャカル ハンディ オート4キャス エッグショック HF」の試乗体験レポートをお届けします!
我が家の息子・つるちゃんは、生後1ヶ月の頃からメチャカルシリーズの別モデルを愛用しているのですが、今年6月に発売されたばかりの最新モデルは「カルく押せて、カルく運べる」のが最大の特徴。 対面にしたときでも軽く押すことができるオート4キャスという機能を搭載しながら、4kg台という史上初の軽さを実現しているんだそうです♪
「実際に乗せてみたカンジってどうなの…?」 「今までのモデルとどう違うの…?」 メチャカルシリーズの使い易さはすでに知っているものの、さらに便利になったという最新モデルの機能に興味津々♫
私自身がつるちゃんを試乗させてみた、率直な感想をお届けしたいと思います♪
オート4キャスを搭載すると重くなってしまうため、今までの軽量型モデルはオート4キャスを搭載していない場合が多く、対面にしたときにカーブを曲がるのが大変でした(汗) (我が家のベビーカーはオート4キャスなしだったので、私の運転が下手なこともあり、対面で使用するのはほぼ諦めていました…)
しかし、この最新型モデルは4kg台という軽さにも関わらず、オート4キャスが搭載されているので、対面にした時でも楽にスイ〜ッと押せました!あまりの快適さに嬉しくなって、フロアをぐるぐる回ってしまったほど(笑)
実際に、こんなふうに軽々とターンすることができました♪
対面時は難しかった方向転換も、こんなふうに自由自在にできます♪
エレベーターがなく、ベビーカーを抱えて移動しなければならないときのために、片手で抱えられる軽さがあり、走行中は赤ちゃんのお顔を見ながら、行きたい方向に軽々と進むことができる。
“一人で持ち運べる軽さ”と、“対面時の押しやすさ”という、2つのニーズを叶えたこのベビーカーなら、ベビーカーでのお出かけが初めてというママでも、安心して街へ繰り出すことができると思いました。
つるちゃんが生まれてすぐの頃、これが売ってあったら、間違いなくこの最新モデルを選んでいたと思います…(泣)
実際に扱ってみて初めて、「これはいい!」とリアルに実感できたのが、“持ちカルグリップ”という、折りたたみ時にベビーカーを持ち上げるための持ち手。
あまり目立たず、一見地味に見えるこの“持ちカルグリップ”ですが、あるのとないのでは、全然違うんです!
何が違うかというと、今まではベビーカーのハンドル部分に腕を通して抱えていたので、持ち上げて運ぶ際にベビーカーがグラグラと動いて、車輪が地面や階段にぶつかってしまうことがありました。
一方、最新モデルでは、持ちカルグリップを掴むことで、ベビーカーを小脇に挟んでピッタリと固定して抱えることができます。
私は身長が154cmしかないのですが、背が低い私でも、ベビーカーを引きずらずに運べたのには本当に感動しました!
持ちカルグリップでベビーカーをしっかり脇に抱えることができるので、持ち手に腕を通す持ち方よりも、重さをあまり感じなかったのにも驚きました。 持ち手が安定するだけで、感じる重さがここまで違うとは…!
対面時にカーブを曲がったときのスムーズな動きや、持ちカルグリップを持って抱えたときの軽さや持ちやすさを、ぜひご自身で体感してみてくださいね♪
“赤ちゃんが落下しない”最新抱っこひも発見!join(ジョイン)を口コミ漫画でレポート♪
イマドキベビーカーは驚異のカルさ!「メチャカル」最新モデルをマンガでレポート!(cozreマガジン特集記事)

我が家の息子・つるちゃんは、生後1ヶ月の頃からメチャカルシリーズの別モデルを愛用しているのですが、今年6月に発売されたばかりの最新モデルは「カルく押せて、カルく運べる」のが最大の特徴。 対面にしたときでも軽く押すことができるオート4キャスという機能を搭載しながら、4kg台という史上初の軽さを実現しているんだそうです♪
「実際に乗せてみたカンジってどうなの…?」 「今までのモデルとどう違うの…?」 メチャカルシリーズの使い易さはすでに知っているものの、さらに便利になったという最新モデルの機能に興味津々♫
私自身がつるちゃんを試乗させてみた、率直な感想をお届けしたいと思います♪
■対面にしても、カル~く押せる!だから、赤ちゃんも快適♪

オート4キャスを搭載すると重くなってしまうため、今までの軽量型モデルはオート4キャスを搭載していない場合が多く、対面にしたときにカーブを曲がるのが大変でした(汗) (我が家のベビーカーはオート4キャスなしだったので、私の運転が下手なこともあり、対面で使用するのはほぼ諦めていました…)
しかし、この最新型モデルは4kg台という軽さにも関わらず、オート4キャスが搭載されているので、対面にした時でも楽にスイ〜ッと押せました!あまりの快適さに嬉しくなって、フロアをぐるぐる回ってしまったほど(笑)
実際に、こんなふうに軽々とターンすることができました♪

対面時は難しかった方向転換も、こんなふうに自由自在にできます♪

エレベーターがなく、ベビーカーを抱えて移動しなければならないときのために、片手で抱えられる軽さがあり、走行中は赤ちゃんのお顔を見ながら、行きたい方向に軽々と進むことができる。
“一人で持ち運べる軽さ”と、“対面時の押しやすさ”という、2つのニーズを叶えたこのベビーカーなら、ベビーカーでのお出かけが初めてというママでも、安心して街へ繰り出すことができると思いました。
つるちゃんが生まれてすぐの頃、これが売ってあったら、間違いなくこの最新モデルを選んでいたと思います…(泣)
■持ちカルグリップを握って、ベビーカーを引きずらずにカル~く運べた!

実際に扱ってみて初めて、「これはいい!」とリアルに実感できたのが、“持ちカルグリップ”という、折りたたみ時にベビーカーを持ち上げるための持ち手。

あまり目立たず、一見地味に見えるこの“持ちカルグリップ”ですが、あるのとないのでは、全然違うんです!
何が違うかというと、今まではベビーカーのハンドル部分に腕を通して抱えていたので、持ち上げて運ぶ際にベビーカーがグラグラと動いて、車輪が地面や階段にぶつかってしまうことがありました。
一方、最新モデルでは、持ちカルグリップを掴むことで、ベビーカーを小脇に挟んでピッタリと固定して抱えることができます。

私は身長が154cmしかないのですが、背が低い私でも、ベビーカーを引きずらずに運べたのには本当に感動しました!
持ちカルグリップでベビーカーをしっかり脇に抱えることができるので、持ち手に腕を通す持ち方よりも、重さをあまり感じなかったのにも驚きました。 持ち手が安定するだけで、感じる重さがここまで違うとは…!
まとめ
ベビーカーは、実際に店頭で手に取ってみて、初めて良さや違いが分かると思うので、まずは近くのお店で、実際に試乗してみることをオススメします!対面時にカーブを曲がったときのスムーズな動きや、持ちカルグリップを持って抱えたときの軽さや持ちやすさを、ぜひご自身で体感してみてくださいね♪
この記事に関連したリンクはこちら
コンビは考えました!持ちカルグリップのヒミツ(コンビ株式会社公式サイト)“赤ちゃんが落下しない”最新抱っこひも発見!join(ジョイン)を口コミ漫画でレポート♪
イマドキベビーカーは驚異のカルさ!「メチャカル」最新モデルをマンガでレポート!(cozreマガジン特集記事)
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。