消防車・救急車など緊急車両のペーパークラフト
消防自動車のペーパークラフト|京都府精華町

京都府精華町の消防署が提供している、消防自動車、救急車などのペーパークラフトです。
もともとは名古屋市の消防職員さんが発案したものだそうで、カッターナイフなどを使わなくても簡単に作ることができるよう、工夫されています。
提供されているのは、高規格救急車、救助工作車、消防ポンプ車、水槽車の4種類で、いずれも精華町消防本部で活躍している車両をモデルにしたものです。
この記事に関連するリンクはこちら
他ではあまり見ないレア車両もあるよ!|東京消防庁

東京消防庁で活躍している、消防車、消防ヘリなど5種類の車両・機体のペーパークラフトがダウンロードできます。
掲載されているのは、消防ヘリ「ちどり」、救急車、消防ポンプ車、指揮隊車、水難救助車、大型化学車、の6種類。
後ろの3つは絵本やDVDなどでもマニアックな車として紹介されている珍しいものなので、凝り性なボーイズには魅力が大きそうです。
東京というと、大都会というイメージが先行しますけど、実は、山あり海ありで、必要とされる車両の種類も色々になるんですね。
ファイルタイプはPDF形式とJPGの両方が用意されていて、作り方は、「箱」を作るイメージでできますから、簡単です。
兄弟のいるご家庭なら、人数分用意して遊ぶこともできそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
小さい軽自動車タイプのポンプ車や高規格救急車も|東山梨消防本部

こちらは、山梨県東部に配備されている車両をモデルにした、ペーパークラフトです。
複数の消防署に配備されている車両が使われていて、他ではあまり見かけない、軽自動車を改造したミニポンプ車があるのが魅力です。
狭い道でもすいすいと走れる、ミニポンプ車といえば、絵本「しょうぼうじどうしゃじぷた」を思い出しますね。
器用なママなら、仕上げにじぷたくんの顔を貼りつけて作ってもいいかも!
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
消防車、救急車、防災ヘリなどは、ボーイズの心をくすぐるアイテムです。
こちらで紹介したペーパークラフトは、どれも簡単に作って遊べるものばかりですから、シリーズでトライして、何台も並べて楽しむこともできます。
厚めの紙がない時は、普通紙に印刷して、画用紙に貼りつけたりすると、丈夫なものがつくれて長く楽しめますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。