学べる・調べる・遊べる東京消防庁公式アプリ

都内の消防や救急の知りたい最新の情報が、いつでも・どこでも・手軽に入手できる無料の公式アプリです。
今回はパワーアップした「マップ機能」を紹介します。

マップ機能

消防署のイベントや防災訓練の情報をはじめ、消防水利や防火上安全な建物などを地図上で調べることができます。新しく「出火危険度」や「延焼危険度」、「災害遺構」が追加されました。

出火危険度

地震時に火災が発生する危険性を地域ごとに6段階で色分けをして表示しています。

マップ,

延焼危険度

地震時に発生した火災が燃え広がる危険性を地域ごとに10段階で色分けをして表示しています。

マップ,

災害遺構

過去の災害の教訓を将来に残すために作られた石碑などを表示しています。

災害遺構,

アプリをダウンロードしよう

 マップ機能の他にも、緊急時にも役に立つ救急サポートツール、緊急通報ツールなどの機能や、消防クイズ、パズルなど、楽しく学べる機能が盛りだくさんです。

googleのダウンロードはこちらから

App Storeのダウンロードはこちらから

第48号特別消防レアカードプレゼント!

48号はポンプ車

アプリをダウンロードすることで消防カードがゲットできます!

春の火災予防運動3月1日(水)~3月7日(火)

トラウデン直美さんを一日消防署長にお迎えし、火災予防を呼び掛けます。各消防署で実施されるイベントの情報は東京消防庁公式アプリでご覧ください。
火災予防運動特設ページではトラウデン直美さんからのメッセージ動画も公開中です。

トラウデン,

令和5年春の火災予防運動ポスター

新生活の始まりに家具転対策を見直しましょう!

 令和4年5月、東京都は「首都直下地震等による東京の被害想定」を10年ぶりに見直しました。その中で、家具転対策が被害を軽減させる有効な手段であることが示されました。近年発生した地震でケガをした人の3〜5割は家具類の転倒・落下・移動によるものです。いつ起こるか分からない地震に備え、入学・就職・転勤による引越しや模様替えなど、家具類を動かすタイミングにあわせて家具転対策を見直しましょう。

家具転対策についてはこちらから

家具転対策のポイント

集中収納
クローゼットや据え付け収納家具へ集中収納し、できるだけ生活空間に家具を置かないようにしましょう。

レイアウトの工夫
家具を置く場合は、出入口をふさがない配置にしたり、家具の置き方を工夫したりしましょう。

対策器具設置
家具類それぞれに適した家具転対策器具を設置しましょう。

東京国際消防防災展2023

会期:2023年6月15日(木)から18日(日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時30分まで)
会場: 東京ビッグサイト(東5・6・7ホール/東棟屋外展示スペース)
主催: 東京消防庁
株式会社東京ビッグサイト
東京国際消防防災展2023実行委員会

5年に1度の消防ビッグイベント

災害時の防災知識や防災対策をみなさまに広く知っていただくことを目的としたイベントです。お子様から大人まで楽しく遊びながら学ぶことできるよう、様々な展示や防災プログラムをご用意しています。みなさまのご来場をお待ちしております。

多彩な展示・イベント

◆ 迫力の消防演技と最新車両の展示
◆ 消防ミニカーの乗車体験
◆ ふわふわ遊具体験
◆ はたらく消防の写生会作品紹介
◆ 関東大震災から100年 展示・講演会
※詳細は随時東京消防庁ホームページで公開します。

広報とうきょう消防は年4回発行しています。
48号はこのほかにもこんな記事を紹介しています。
 ● 病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら#7119に電話でご相談ください。
 ● 消防団員募集!
 ● 東京消防庁職員募集、事業説明会・オンライン個別相談会開催中!

48号の紙面の詳細はこちらから!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード