今 あなたの力が必要です 消防団員募集!
消防団員の入団条件・待遇・制度
入団条件
・18歳以上の健康な方・消防団の区域に居住、勤務又は通学している方
消防団員の処遇
・報酬:年額報酬や出場手当の支給・公務災害補償:活動中に負傷した場合の様々な補償
・被服等の給貸与:活動服や、制服等を支給
・退職報償金:5年以上活動をした方へ退団時に支給
・表彰:活動にあたって功労、功績があった場合に表彰
自身のライフスタイルに合わせた消防団活動ができる制度
・機能別団員制度:広報や応急救護訓練指導など特定の任務に限定して活動する制度です。・大規模災害団員制度:消防職員・消防団員経験者、医療・建築関係従事者などを対象とし、大規模災害時に限定して活動する制度です。
※消防団により各制度の導入状況が異なります。詳しくは最寄りの消防署にお問合せください。
入団希望の方及びご興味のある方はこちらから
23区内にお住まいの方
市町村にお住まいの方
救急車の適時・適切な利用を!救急車は 必要な時に 必要な方へ
救急車を呼ぶか、病院へ行くか迷ったら

東京消防庁救急相談センター「#7119」へ電話
相談医療チームが症状に基づき、救急車の必要性や受診可能な医療機関の案内などを電話で行っています。24時間365日、どなたでもご利用いただけます。
「東京版救急受診ガイド」でチェック
インターネットで、病気やけがの緊急度、医療機関での受診の必要性、受診する科目などが確認できます。
こちらから利用できます。いつでも確認できるようURLを保存しておきましょう。
東京消防庁ホームページ
公式アプリ
キュータが答える!119番通報Q&A
Q:119番通報がなかなかつながらない場合はどうしたらいいですか?
A:通報は順番に受け付けていますが、次の点に注意してください。
1.通報はつながるまで自分から電話を切らないでください。
2.お近くの消防署でも通報を受け付けています。
3.緊急性を要しない消防に関する問合せは、119番通報ではなく管轄の消防署に連絡してください。
119番通報の特設ページはこちらから
新生活の始まりに家具転対策を見直しましょう!
入学・就職・転勤に伴う引越しや部屋の模様替えなどの機会に家具転対策を見直し、いつ起こるか分からない地震に備えましょう。
※家具転対策とは、家具類の転倒・落下・移動防止対策の略です。
レイアウトの工夫と対策器具設置

家具類を置くときは、ケガや避難障害を防ぐために置く場所や方向を工夫しましょう。さらに、家具類それぞれに適した対策器具を設置するとより安心です。
家具転対策の特設ページはこちらから
広報とうきょう消防は年4回発行しています。
52号はこのほかにもこんな記事を紹介しています。
●春の火災予防運動3月1日(金)~7日(木)
●特別消防レアカード「補給車」プレゼント!
●お楽しみクイズコーナー クイズ正解者の中から抽選で119名様に、「東京消防庁オリジナルハンドル付きミニ収納ボックス」をプレゼント!
52号の紙面の詳細はこちらから!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。