【1】指スマってご存知ですか?
手だけで遊べて数も覚えられる指遊び

いっせーのいち!など指を立てるゲームを昔やった事ありませんか?親指を使い、プレイヤーが立てる指の総数を当てるゲームが指スマです。
具体的にいうと、両手をじゃんけんの「グー」を縦にした形で前面に出します。ここでは親指は上にします。
時計回りでも反時計回りでも構いませんが、いっせーので自分の好きな指の数0から2までを一斉にあげます。
その時順番の人の声に出した数と親指の総数が一致していれば、勝ち。両手とも一番先になくなった人が勝者です。
簡単かつ、子どもに数字の勉強もさせられるのでとてもおすすめのゲームです。
【2】手を重ねる手を叩くゲーム
男子が大好き戦闘系のゲーム

この遊びはパパなら何度もしたことがある人もいるのではないでしょうか。
平な場所(車中でしたら、椅子の上)に手を積み重ねていきます。ご家族全員が手をどんどん両手とも重ねていきましょう。(あくまで順番に重ねます。)
一番下にある人が手を素早く引き出し一番上の人の手を叩くゲームです。一番上の人の手を叩けたら勝ち!かなり簡単なゲームで、引き抜くときにフェイントをかけたりと心理戦も楽しめます。
男の子は叩くなどのアクションに大興奮してくれますので、チャレンジしてみましょう。ただし強くたたきすぎると内出血をおこしたりしますので注意が必要です。
【3】20のとびら
ちょっとお兄ちゃんお姉ちゃんにおすすめの頭脳系ゲーム

簡単にいうと連想ゲームに近いゲームです。まず親を決めます。その親が物や人なんでも良いのでテーマを連想します。例えば、妖怪ウォッチなど。
その思い浮かべたものを子ども達が想像して質問していきます。20個までどんどん質問します。20個まで質問する最中に応えがわかったら勝ち。わからなければ親になった人の勝ちです。
小さな子どもでしたら、テーマの範囲をかなり狭めましょう。果物を想像しますなどくくりをつけてあげると子どももわかりやすいです。
かなり頭を使うので、時間もすぐにすぎますよ。
【4】それ言うとダメゲーム
ぼーっとしいる場合ではないですよ!

単純に「カタカナ語」や「英語」「日本語」などを使用禁止にして会話をするだけです。きづかないだけで意外と使ってしまっている言葉ってあるんですよね。
ぼーっとしてると間違えちゃうので意外と盛り上がりますよ。お子さんに問題を出してあげるのもいいかもしれません。
例えば、「バスケットボールのやり方を説明してください」「ホットケーキの作り方を説明してください」などテーマを与えてあげてください。
間違えたら罰ゲームなどを考えておくと盛り上がります。ぼーっとしていると、間違えたか気づかない場合もあるので気を付けてください!
【5】しりとり
独自ルールで難易度も調整できる!

定番のしりとりもいろいろなアレンジが出来ますよね。幼稚園くらいまでのお子さんとは普通にしりとり。
小学校までくらいのお子さんとは、「果物限定」「動物限定」「今見るもの限定」などくくりをつくるとよりレベルが上がりますよ。
大きいお子さんになると今まで出た単語を覚えておく覚えてしりとりや語尾の2文字を使ってするしりとりもかなり頭を使いますよ。
ゲームに夢中になりすぎると事故の原因になるのでドライバーさんは参加せずに、ヤジ担当のほうがいいかもしれませんね。
我が家独自の面白ルールのしりとりを考えると盛り上がること間違いなし。
【6】山手線ゲーム

最近のお子さんって意外と山手線ゲームって知らないんですよ。言葉を使った遊びは狭い車内でも楽しめるのでおすすめです。
本来のルールは山手線の駅名をリズムに合わせて言っていくのですが、お子さんのレベルに合わせて都道府県の名前、県庁所在地、歴史上の人物、赤いもの、動物園にいるものなど色々とできますよ。
意外とパパママのほうが、歴史上の人物なんて出てこない場合もあってお子さんは大はしゃぎですよ。パンパンと手を叩いて次の人が答えますが、小さいお子さんの場合は時間稼ぎにパンパンパンとゆっくり手を叩いてあげてもいいかもしれません。
【7】ナンバープレート計算ゲーム
小学生以上のお子様におすすめ

計算が出来る小学校中学年以上のお子さんとはナンバープレートの計算ゲームはいかがでしょうか。
近くを走る車の4桁のナンバープレートの数字で+、−、×、÷を使って計算式を作って合計が10になるようにするゲームです。
頭を使うし、意外となかなか答えが出ないので時間も使います。小学校低学年のおこさんなら、ナンバープレートの数字を全部足すと何になる?としてもいいかもしれません。
渋滞中車内で飽きてしまったら言葉遊び、数字ゲームなど色々なゲームを取り揃えておきましょう。どれかはまって長く遊んでくれるかもしれません!
【8】トントントン
定番の手あそび歌をアレンジしてみては?

小さなお子さんとは手遊び歌がおすすめです。
トントントントンひげじいさん、トントントントンこぶじいさん、トントントントン天狗さん、トントントントンメガネさん。は主流で、パパママも良く遊んでいたのではないでしょうか。
最近では幼稚園や保育園ではこちらのアレンジバージョンのトントントントンあんぱんまん、トントントントンしょくぱんまん、トントントントンカレーパンマン、トントントントンドキンちゃん、トントントントンばいきんまん、キラキラキラ僕チーズ。という歌もあります。
意外とお子さんのほうがたくさん知っているかも。パパやママが逆に教えてもらいましょう。
【9】あとだしじゃんけん
じゃんけんもアレンジしていつもと違った楽しみ方を!

じゃんけんほい。ほい。とあと出しするじゃんけんです。勝ってね。負けてね。あいこね。と初めにお題を出します。反射神経がいるゲームでとっても盛り上がります。
運転手さんは危ないので絶対に参加しないでくださいね。車内でじゃんけんを長時間すると下を向いて車酔いする恐れがあるので、弱いお子さんはあまり長時間しないようにしましょう。
負けたらこちょこちょ、しっぺなど罰ゲームがあると盛り上がりますよ。小さいお子さんは普通のじゃんけんでもとっても楽しいです。じゃんけんも色々なアレンジのゲームがたくさんありますよ。
まとめ
車中で色々と覚えたり経験出来たりと工夫はいくらでも出来ます。
何の準備もしていなかったと言う方にも安心の遊びですので、是非一度お試しくださいね。家族皆でいればどんな場所でも賑やかに遊べるものです。
手遊び歌や手で出来るゲームなどたくさん遊びをしっておきましょう。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。