目次
草履が足の発育に良いワケ
健康は足元から

子どもの足は、成長し続けるのでその都度、サイズ調整が難しいですよね。できる限り年齢に合った靴、足の形に合った靴を選んであげたいと思っているママ・パパも多いと思います。
「足育(あしいく)」という言葉をご存知ですか?「靴の選び方や履き方など足について正しい知識を知ることで、足の機能を育てる」という意味で作られた新語です。
近年、子ども達を取り巻く環境は残念ながら足にとって良いとは言えない状況が続いています。
外遊びの減少、車移動などによる慢性的な運動不足、段差のないフラットな床が多い家、アスファルトの道など…。
思い当たることばかりですね。また、子どもの足に合っていない靴を履いていることで足のトラブルが現れることもあります。
足が変形してしまうと膝、腰、背骨などが歪み、それが原因で身体の不調につながる可能性もあるそうです。
足裏から刺激を受けることができ、土踏まずの形成に役立つ
草履が選ばれている理由があるんです。
草履がおすすめなのは、健康に良いというところです。草履を履くことで足指、足の裏をよく使うようになります。
足指を自由に動かし、足裏全体で地面をとらえます。地面にしっかり着地しながら歩くので転びにくくなり、足全体が鍛えられることで足も速くなる傾向があります。脚力増進も期待できそうですね。
子どもが成長する上でしっかりとした土踏まずをつくることが大切と言われていますね。草履でサポートしてあげましょう。草履の効果は主に以下のようなものがあります。
・足裏からたくさんの刺激を得ることができる
・鼻緒をつかむことで足の指のグリップ力が付き、指先の筋力が鍛えられる
・土踏まずの形成に好影響
・通気性が良く蒸れないので素足で履いても快適
サンダルやビーチサンダルもいいけれど、草履も一度試してみてはいかがでしょうか?はだしで草履を履いて健康的な足をつくりましょう。
痛くない子どもの草履の履き方と脱げないコツ
買ったらすぐに鼻緒をほぐしておく

下駄屋さんなどですげてもらった草履や下駄でない限り、鼻緒はきつめにできていることが多いようです。
さまざまな足の形に合わせられるようにきつめになっているのかもしれませんね。お子さんに草履を履かせる前に鼻緒をほぐしておきましょう。
方法は簡単です。鼻緒の前部分を持って上に持ち上げます。その後、鼻緒を左右外側に向けて広げていきます。
新品の草履でも鼻緒を一度広げておくことでお子さんが履いたときの違和感を軽減することができると思います。
まずは、家の前でお散歩程度で足に慣らします。ためし履きをしてまだきつそうだったら、再度も鼻緒を調整してあげましょう。
徐々に草履の履き心地や鼻緒の感触に慣れていくことが必要ですが、お子さんが嫌がらずに履くようなら天気の良い日は草履と決めて、しばらく履き続けてみてくださいね。
これなら脱げない!かかと止めゴムバンド

歩いているとすぐにカパカパしてしまいがちな草履。両方の鼻緒の後ろ側にゴムのストラップを通すアイデア商品もあるようです。
かかと部分にゴムが付いていることでサンダルのバックストラップのような形になるので、脱げにくさ抜群です。
ワンタッチでつけ外しができる簡単さも助かりますね。他の草履への付け替えもすぐにできちゃいます。まだ足指の力が弱い小さな子どもの草履につけてあげると歩きやすくなると思いますよ。
筆者も子どもが小さい頃は一歩歩くごとに脱げてしまっていたので、これがあったら便利だっただろうなぁと思います。
おすすめの子ども用草履をご紹介します
【1】ミサトっ子草履 子ども用(定番無地)|株式会社コーベヤ
26cmサイズもあるので親子・家族でおそろいも

「ケンコーミサトっ子」は、(株)コーベヤから発売されている草履です。草履の産地である奈良県の三郷町(さんごうちょう)の地元のミサト履物協同組合に所属する職人さんによる手作りで作られています。
もともとは、兵庫教育大学名誉教授の原田 碩三(はらだ せきそう)先生の監修のもとで作られた草履だそうです。
原田 碩三先生が20万足以上の足裏を調査したデータをもとに研究をかさねてできたのが「ケンコーミサトっ子」。今では職人さんの手仕事によって一足一足心をこめて作られています。
底には凸凹ゴムを使用し滑りにくいつくりになっています。また、クッション性のある履き心地で、アスファルトの上でも子どもの足に負担が少ないです。
中央すげ(真ん中にはめ込んである)の鼻緒は、足元のバランスを保ちやすくするという効果があるようです。左右履き替えができるのはうれしいですね。
さらに、快適な履き心地の天然いぐさを使用するなど、こだわりある一足を提供しているのです。
子どもの足をやさしくサポートする「ケンコーミサトっ子」を、指定靴として扱っている保育園や幼稚園もあるそうです。安心して履くことができますね。
口コミ
・普段履いています。蒸れることがないのでお気にいりのようです。
・しっかりとした作りで、肌に当たっていたい部分はありません。井草の良い香りがします。
【2】やまとっ子草履 洗えるくん|ぞうり工房福路屋
親指のところに星マーク付き

奈良県のぞうり工房福路屋(ふくろや)の「やまとっ子草履」。洗えるくんは、その名の通り水洗いできる草履です。清潔に保てるところがいいですね。
ビーチサンダルのようなデザインです。公園で遊んで汚れてしまっても洗えるのは助かりますね。サラッとした履き心地です。親指のところに星マークが付いています。
親指の位置が子どもでも分かりやすいので左右間違えることなく履くことができますよ。星マークがワンポイントにもなっていて脱いだときもかわいいですね。
16cm~22cmのと幅広いサイズ展開です。カラーはなんと11色とバリエーションも豊富です。お子さんとお気に入りのカラーを見つけてくださいね。
口コミ
・洗えて簡単に汚れを落とせるので便利です。履き方の説明が書かれているプリントが付いていました。
・ポリプロピレン製畳ですが、足裏がベトベトしません。親指の場所に印がついているので、左右逆に履く心配がありません。
【3】子ども用 女の子たたみ草履(麻の葉柄)|浅草きもの市
赤いふちどり&黄色、和柄もかわいい

ゆかたや甚平のときに履きたい、鼻緒の麻の葉柄がかわいい草履です。女の子らしい華やかなデザインなので、素足にとても映えますよ。
前坪(まえつぼ)部分の黄色の鼻緒が鮮やかできれいですね。いぐさを使用しているので、足裏にもやさしく履き心地も抜群です。
和テイストが強いように見えますが、底がマルチーボーダー柄になっていたりと見えないところもおしゃれなつくりです。普段履きにも使えるカジュアルなデザインだと思います。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,680
*ブランド:浅草きもの市
*カラー:赤
商品の特徴
*【素材】表:いぐさ、台:スポンジ
*【サイズ】4サイズ:15/16.5/18/19.5
*日本製
まとめ
一言で「草履」といっても快適に履きこなすのはコツがいりそうですね。
ただ「かわいいから」「カッコいいから」と見た目だけで選ぶのではなく、子どもが歩きやすい草履を選んであげたいですね。
草履は足指の力を強化するので体に良いと言われています。ぜひ足に合う草履を見つけて夏を楽しみましょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。