【1】第62回安城七夕まつり
日本三大七夕まつりにも挙げられるお祭り

安城七夕まつりは、仙台・平塚と合わせて「日本三大七夕まつり」に挙げられています。
旧暦に合わせて毎年8月に行われるのが特徴で、今年は8月7、8、9日に開催されます。
そんな安城七夕まつりのコンセプトは「市民参加」。
ただお祭りを見物するだけではなく、みんなで一体となってお祭りを作り上げていくというスタイルなんです。
歌やダンスなど、市民たちによるステージパフォーマンスも人気の一つです。
会場に並ぶ竹飾りは約1,000本にも及び、電飾を使用した色鮮やかなもの、仕掛けを施して動きが面白いものなど実に多彩。飾りつけコンクールも毎年行われています。
同時に行われる大盆踊り大会では、中日ドラゴンズ応援歌「燃えよドラゴンズ」や数々のアニメソングの作詞作曲で知られる、安城市出身のシンガーソングライター山本正之さんが書き下ろした「きーぼー音頭」に合わせてみんなで盆踊り。
大人も子どもも、どこかで聞いたことのあるようなメロディに合わせて自然に体が動き出しそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】一宮七夕まつり
一宮の守り神に因んだ織物のお祭り

一宮の守り神として信仰されてきた、真清田神社の祭神「天火明命(あめのほあかりのみこと)」の母神「萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)」は太古から織物の神様として知られてきました。
その加護によって織物業が発達したと伝えられているこの町で、繊維業の発展を願いつつ織物に縁が深い織姫・彦星に因んで行われたのが、一宮七夕まつりの由来です。
今年は7月23日~26日に開催されます。
竹飾りの豪華さや賑わいは日本全国でもトップクラスで、毎年約130万人もの観光客が訪れているそうです。
2014年度はよさこいや各種パレードなどの催事が行われ、ステージやホールでは音楽関係のイベントを中心に、近年親子連れに評判のサイエンスショーも人気を集めました。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】円頓寺七夕まつり

名古屋の円頓寺商店街、円頓寺本町商店街で行われる七夕まつりで、今年は7月29日~8月2日の開催です。
ここでは名物の張りぼてや色とりどりの竹飾りが来る人たちを出迎えます。
催し物は消防隊のパレードや大道芸、阿波踊りなど多岐にわたり、年齢を問わず楽しめるイベントが毎年行われています。
そして注目したいのが、お忍びでおもてなし武将隊の徳川家康公もやってくるということ。
2014年度(7月30日~8月3日)のお祭りではその姿を観光客の前に現したそうですが、果たして今年はどうでしょうか。ぜひ現地で確かめてみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
七夕のシーズンが近づくと幼稚園や学校、そしてショッピングセンターなどでも短冊を飾れるコーナーがあったりして、ちょっとわくわくしますよね。
本来は織物の達人の織姫と、働き者の彦星に芸事や仕事がうまくいくようにお願いをする日なのですが、皆さんのおうちではどのようなお願い事をするでしょうか。
歴史ある日本の伝統を感じるイベント、七夕まつりにぜひ親子でお出かけください。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。