目次
粘土遊びをしながら手先の器用さを鍛えよう!
粘土でお弁当を作ろう!
出典:www.youtube.com筆者も子どもと作成してこれは面白いと思った作品が、粘土で出来たお弁当。粘土はこねる、丸める、伸ばす、平らにする、くっつけると様々な動作が入ります。
難しく考えると子どもは嫌になる事が多く、粘土を楽しめませんので、料理本を見本にしたり、紙で完成図を記載したりしてイメージをかためてから初めましょう。
自分で作ったお弁当は子どもにとってもかなり良い思い出になる事、間違いなしです。
小麦粉粘土を作ろう!
出典:www.youtube.com時間もあり子どもと何かしたいという休日には、ぜひ粘土作りに挑戦してみてください。なぜなら、子どもにとって何でも経験することが物事への取り組み方への違いにもなりますし、楽しめるからです。小麦粉粘土は以下の材料で作ることができます。
・小麦粉(薄力粉)
・水
・塩
・サラダ油
・食用色素(あれば)
普段からご家庭に必ずあるものを使うだけで、楽々に手早く粘土が出来ます。ぜひ動画の作り方を参考にしながら試してみてくださいね。(※小麦粘土は食べ物ではないので口には入れないようにしましょう)
子どもにおすすめの粘土をご紹介します!
【1】かるいかみねんど かるがる |パジコ
子どもにも扱いやすい軽い紙粘土

商品名の通りに、軽さが特徴の紙粘土です。軽く柔らかいため、小さい子どもや幼児でも上手に工作が楽しめますよ。
手につきにくいという特徴もあるので、ストレスなく工作を楽しむことができおすすめです。また、その軽さや柔らかさに対して、乾くと固く仕上がり、ひび割れも少ないため、作品が出来上がった後も、長く楽しむことができます。
粘土の色は白で、完成後の着色もキレイに仕上がります。使用後に余ってしまった場合、保存袋などで密封すればその後も使用は可能です。万が一固くなってしまった場合も、お水をつけてよく練れば、再び使用が可能です。
紙粘土単独で工作をすることはもちろん、空き缶や瓶、いらなくなったお皿などに盛り付けていけば、オリジナルの鉛筆立てや小物入れを作ることができますね。彩色をしたあとは、ラッカーやニスを塗るときれいに仕上がりますよ。
口コミ
・子どもの工作用に使い勝手が良く重宝しています。適度な粘りと馴染みの良さが、子どもでも扱いやすいようです。
・乾燥した後も水で戻せるのでとても便利です。
【2】さあ工作えのぐセットA 10色 |サクラクレパス
いろいろな素材にきれいに発色!

アクリル絵の具ですが、水性で水に溶いて使用することができます。乾くと耐水性になるので、紙粘土だけではなく、様々な工作や造形にも幅広く使用できます。
色は使い勝手の良い10色、つやだし用のニスや筆もついており、絵具が入っているケースの蓋がパレットになっているので、このセット1つですぐに色づけ作業ができますよ。
発色がよく接着力も強いので、下地の色を気にせずに彩色していくことができます。水性の絵の具で、洋服などに付いてもすぐに洗えばほとんど落ちるので、安心して子どもと楽しむことができますね。
口コミ
・子どもの工作にぴったりな絵の具です。水性ながら紙からプラスチックまできれいに発色し、手についても落ちやすいので、安心して遊べます。
・つや出し用のニスも付いているので、紙粘土の仕上げに最適です。
【3】紙粘土 天使のねんど 2個セット|島本画材
天使の羽のような軽さ&柔らかさが実現

ピンクのパッケージにはかわいい天使のイラストが描かれています。これは、この商品が「天使の羽のように軽い」というイメージによるものです。
その軽さは、従来の紙粘土の1/8の軽さです。まるで綿菓子のようなふわふわ感で、小さな子どもにも造形がしやすいのでおすすめです。
「天使のはね」のイメージは軽さだけではなく、その白さからも表現されていて、蛍光ペンや水彩マーカーを使ってカラー粘土を作る際もキレイに発色します。
粘土に最初に触れたときに感じる、冷たく、ヒヤッとした感じも少なくなっています。乾いた後は固くならずに、弾力のあるふわふわした感触が楽しめますよ。
口コミ
・夏休みの子どもの工作用に購入しました。とても軽くて、子どもの手でも形が作りやすくきれいに仕上がります。
・軽いのはもちろん、ちぎってもパサパサせず柔らかいので思い通りの形が作れます。
【4】エコ・ドウ [小麦粘土]|CAST Japan
口にしても安全な素材から作られた小麦粘土
![エコ・ドウ [小麦粘土],粘土,遊び,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/499436.jpg)
ポートランド発の自然素材のみで作られた小麦粘土です。万が一子どもが口に入れてしまっても安心な素材のみで作られています。
原材料は野菜とフルーツと植物のみですが、発色はとてもきれいな粘土です。カラーは黄色、オレンジ、緑、赤、青の5色。
粘土が固くなってきたな、と感じたら、オリーブオイルを1滴たらして練りこむと、再び柔らかさが戻ります。粘土の匂いが苦手な子どももいますが、この小麦粘土は自然由来のアロマの香りが漂いますよ。
素材は自然のもので、エコロジーにもこだわった、遊ぶ子どもたちのことを考えられた商品です。
【5】こねこねんど アンパンマン ねんどでわくわくパンこうじょうセット|バンダイ
アンパンマンワールドが満喫できるセット

大好きなアンパンマンを小麦粘土で作ることができる、アンパンマンのパン工場セットです。粘土を置いて、型押し機を押し下げるだけの簡単設計になっているので、2歳くらいの子どもでもアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんを上手に作ることができますよ。
3歳くらいになったら、粘土を切るためのはさみで、はさみの練習を始めることもできます。型押し機とは別に、型にはめ込んで、ローラーでならしてからはがす、という方法でソーセージやエビフライを作ることもできます。少し大きくなってきた子どもでも十分楽しむことができますね。
粘土による造形だけではなく、出来上がった作品でごっこ遊びなどを楽しむことは、社会性や想像力を育むことにもつながりそうですね。
口コミ
・アンパンマンの道具がセットされているので、子どもと楽しめます。
・セット内容が充実しているので、親の真似をしながら、子どもがいろいろな物を作って楽しんでいます。
【6】こねこねくらぶ 大きなねんど板付きいろいろセット |カワダ
これ1つで粘土遊びが満喫できる!

いざ、粘土遊びをしよう!と考えた時に、必要な道具をいろいろ購入していくのも楽しいかもしれません。
しかしこちらの商品には、もこもこはさみ、ギザギザローラーカッター、ローラー、押し型つきねんど板、抜き型、へら、ねんどマシーンと、粘土遊びに必要な道具がそろっています。
まず、箱を開けただけで、その道具の多さに、大人ですらワクワクしてしまうほどです。スパゲティを作るための絞り機は基本道具としてよく見かけますが、こちらの絞り機はしぼり口が10種類もあるので、飽きることなく楽しむことができますよ。
粘土は8色入っているので、子どもたちがどんな創造力のある作品を作り出してくれるか、楽しみなセットですね。
口コミ
・道具が充実しているので、3歳の子どもが飽きずに楽しんで遊んでいます。
・粘土の色も豊富で、柔らかく扱いやすいです。必要な道具も揃っているので、届いてからすぐに遊ぶことができます。
まとめ
手先を器用に動かすと言うのは、かなり簡単に出来る子もいれば、まるっきりダメと言う子も多々います。
やる気をなるべく削がない工夫が出来るのが粘土工作。ヘビや雪だるまの様な簡単な作品で大丈夫ですので、作るのが楽しいとぜひ思わせてあげましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。