電車や鉄道好きな子、多いですよね。でも、鉄道模型って高いのでなかなか買ってあげられないですよね。子ども向けのおもちゃも、種類が多くて全部買うわけにもいかないし…。
おもちゃで鉄道を全部揃えるのは、難しいですよね。そんな時には、ペーパークラフトで手作り工作しませんか。
電車のペーパークラフトを無料配布しているサイトを集めてみました!関東と関西の電車大好きな子ども! 子鉄ちゃん、ママ鉄、 パパも鉄道マニア!の方々、要チェックですよ。
出典:http://weheartit.com/※ 写真はイメージです
出典:http://www.odakyu.jp/kids/craft/index.html
小田急電鉄が子ども向けに公開しているサイトです。小田急電鉄の歴代のロマンスカーがPDF形式で配布されています。
ロマンスカーの特徴である、曲線を描く前面の形状が良く再現されていて、子鉄やパパも気に入りそうですね。
ペットボトルソーラーカーのキットを流用した「ソーラートレイン」や、重りとバランスで走る「エコトレイン」も公開されています。春休みの工作にチャレンジしては?
小田急電鉄の電車や、電車の走るしくみなどを紹介した「小田急百科辞典」や、クイズ形式の「小田急検定」など、小田急ファンには見逃せないコンテンツも満載ですよ。
※出典:http://sotetsu-kids.jp/paper/
そうつキッズは、相模鉄道の子ども向け公式サイトです。相鉄の車両に蒸気機関車を加えた、16種類の車両が作れます。
基本的には長方形の展開図なので、小さな子どもでも分かりやすく、簡単に作れると思います。
電車や鉄道の仕事など関する疑問についてまとめた、「なぜなぜQ&A」のコーナーなど、電車好きな子どもと一緒に見ても楽しいサイトですよ。
出典:http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/fan/gallery/download.html
浅草線、三田線、新宿線、大江戸線、都営地下鉄の4路線と、上野動物園モノレールの計5種類を作れる型紙がダウンロードできます。
印刷サイズがA4サイズとA3サイズの2種類用意されているところが親切ですね。
作り方は、基本「箱型」ですから、簡単です。前面窓の部分は、実物に沿ってちょこっと突き出したような形に仕上げてあるところがイイですね。
モノレールだけ、変則的な形をしていますので、少しだけ難易度が上がります。一緒に作ってあげましょう。
他にも、都営地下鉄オリジナル壁紙や、交通局てぬぐいの図柄もダウンロードできますよ。
※出典:http://www.westjr.co.jp/railroad/fan/paper/
JR西日本のサイトは、とにかく種類が豊富なうえ、線路や駅、背景になる駅舎や鉄橋などのパーツまで提供してくれるのが有難いですね。
列車も、新幹線から特急、普通列車、寝台特急、蒸気機関車に加え「懐かしの特急」のカテゴリーで、既に運行を終了した車両(0系・100系新幹線や「雷鳥」などの特急)までダウンロード可能です。
0系新幹線では、先頭車両と中間車両の両方がちゃんと用意されているところが、鉄道ファンにはホントに嬉しいポイントですね!
再現度も高く、「紙で、よくぞここまで!」と思うほど、微妙な曲線を上手に表現してくれています。しっかりした紙で作って、なるべく長く遊んでもらいたいですね。
電車のペーパークラフトのほか、牛乳パックやティッシュの空き箱を使ったリサイクル工作の型紙、ぬりえ、壁紙もダウンロードOK。工作が何種類も楽しめて、満足度が高いサイトでおすすめです。
※出典:http://www.kintetsu.co.jp/senden/ShockWAVE/papercraft/
近鉄電車の特急や普通列車、全9種類つくれるペーパークラフトです。ダウンロードページに作り方が写真入りで丁寧に解説されていて、とても分かりやすいです。
車体の角度の再現や、意外と細かい部品があって、こだわりを感じるペーパークラフトですよ。
いかがでしたか?無料配布のペーパークラフトなら、もし途中で失敗しても、もう一度プリントアウトすれば作り直せるのがありがたいところ。
電車は基本の形が「箱」ですから、子どもの年齢に併せて、簡単そうなものからペーパークラフトにトライしてみてはいかがですか?
工作に慣れてきて、より高度なペーパークラフトに子どもと一緒に挑戦すれば、親子のコミュニケーションにもなって、一石二鳥ですね。
おもちゃで鉄道を全部揃えるのは、難しいですよね。そんな時には、ペーパークラフトで手作り工作しませんか。
電車のペーパークラフトを無料配布しているサイトを集めてみました!関東と関西の電車大好きな子ども! 子鉄ちゃん、ママ鉄、 パパも鉄道マニア!の方々、要チェックですよ。

【1】おだきゅうキッズ
小田急電鉄の歴代のロマンスカーが作れる

小田急電鉄が子ども向けに公開しているサイトです。小田急電鉄の歴代のロマンスカーがPDF形式で配布されています。
ロマンスカーの特徴である、曲線を描く前面の形状が良く再現されていて、子鉄やパパも気に入りそうですね。
ペットボトルソーラーカーのキットを流用した「ソーラートレイン」や、重りとバランスで走る「エコトレイン」も公開されています。春休みの工作にチャレンジしては?
小田急電鉄の電車や、電車の走るしくみなどを紹介した「小田急百科辞典」や、クイズ形式の「小田急検定」など、小田急ファンには見逃せないコンテンツも満載ですよ。
ご紹介したサイトの詳細はこちら
【2】そうてつキッズ
相模鉄道の16種類の車両が作れる

そうつキッズは、相模鉄道の子ども向け公式サイトです。相鉄の車両に蒸気機関車を加えた、16種類の車両が作れます。
基本的には長方形の展開図なので、小さな子どもでも分かりやすく、簡単に作れると思います。
電車や鉄道の仕事など関する疑問についてまとめた、「なぜなぜQ&A」のコーナーなど、電車好きな子どもと一緒に見ても楽しいサイトですよ。
ご紹介したサイトの詳細はこちら
【3】東京都交通局
都営地下鉄の4路線とモノレールが作れる

浅草線、三田線、新宿線、大江戸線、都営地下鉄の4路線と、上野動物園モノレールの計5種類を作れる型紙がダウンロードできます。
印刷サイズがA4サイズとA3サイズの2種類用意されているところが親切ですね。
作り方は、基本「箱型」ですから、簡単です。前面窓の部分は、実物に沿ってちょこっと突き出したような形に仕上げてあるところがイイですね。
モノレールだけ、変則的な形をしていますので、少しだけ難易度が上がります。一緒に作ってあげましょう。
他にも、都営地下鉄オリジナル壁紙や、交通局てぬぐいの図柄もダウンロードできますよ。
ご紹介したサイトの詳細はこちら
【4】JR西日本
あの懐かしの特急も作れる

JR西日本のサイトは、とにかく種類が豊富なうえ、線路や駅、背景になる駅舎や鉄橋などのパーツまで提供してくれるのが有難いですね。
列車も、新幹線から特急、普通列車、寝台特急、蒸気機関車に加え「懐かしの特急」のカテゴリーで、既に運行を終了した車両(0系・100系新幹線や「雷鳥」などの特急)までダウンロード可能です。
0系新幹線では、先頭車両と中間車両の両方がちゃんと用意されているところが、鉄道ファンにはホントに嬉しいポイントですね!
再現度も高く、「紙で、よくぞここまで!」と思うほど、微妙な曲線を上手に表現してくれています。しっかりした紙で作って、なるべく長く遊んでもらいたいですね。
電車のペーパークラフトのほか、牛乳パックやティッシュの空き箱を使ったリサイクル工作の型紙、ぬりえ、壁紙もダウンロードOK。工作が何種類も楽しめて、満足度が高いサイトでおすすめです。
ご紹介したサイトの詳細はこちら
【5】近畿日本鉄道
近鉄電車の特急や普通列車・全9種類が作れる

近鉄電車の特急や普通列車、全9種類つくれるペーパークラフトです。ダウンロードページに作り方が写真入りで丁寧に解説されていて、とても分かりやすいです。
車体の角度の再現や、意外と細かい部品があって、こだわりを感じるペーパークラフトですよ。
ご紹介したサイトの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか?無料配布のペーパークラフトなら、もし途中で失敗しても、もう一度プリントアウトすれば作り直せるのがありがたいところ。
電車は基本の形が「箱」ですから、子どもの年齢に併せて、簡単そうなものからペーパークラフトにトライしてみてはいかがですか?
工作に慣れてきて、より高度なペーパークラフトに子どもと一緒に挑戦すれば、親子のコミュニケーションにもなって、一石二鳥ですね。
今回、ご紹介したサイトの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。