初節句っていつのこと?

「初節句」とは赤ちゃんが誕生して初めて迎える節句(季節の節目を祝う行事)のこと。

男の子の場合は5月5日の「端午の節句」、女の子の場合は3月3日の「桃の節句」が有名です。

初節句の日は、赤ちゃんの健やかな成長を願って家族や親族でお祝いをするのが一般的です。

初節句のお祝いは何をするの?

男の子なら勇壮な兜飾りや鯉のぼりを、女の子なら華やかなひな人形を飾って家族でお祝いします。地域によっては独自のお祝いの仕方もあるので、伝統や風習を取り入れるのもおすすめです。

地域ごとの独自のお祝い方法

岩手県などの一部地域
初節句に「赤飯」を炊いて近所に配る風習があります。この習慣は、赤ちゃんの誕生と健やかな成長を地域の人々と共有し祝う意味が込められています。

沖縄県
沖縄では、「初節句祝い」として、親族や近隣住民を招いて盛大な宴を行います。伝統的な沖縄料理を振る舞い、三線(楽器)を使った演奏や踊りで盛り上がるのが特徴です。

奈良県や京都府の一部地域
女の子の初節句では、「ひな祭り行列」を行う地域もあります。地域の子どもたちがひな人形を模した衣装を着て神社やお寺を参拝します。

地域によってお祝いの方法はさまざまですね。実家では節句のときに〇〇を食べていたけれど、それってこの地域だけだった…?なんてこともあるそうです。

おうちで楽しむ節句祝い

離乳食の盛り付けをちょっと工夫してお祝いを華やかに

初節句の離乳食,初節句,お祝い,

節句祝いの記念として、写真スタジオで記念撮影をされる方も多いですが、おうちでゆっくりお祝いをするのもいいですよね。

そんな時は、初節句を迎える赤ちゃんのために離乳食をちょっぴりアレンジ。

素材を花型や星型にくり抜いたり、桃の花や鯉のぼりをイメージした食器を取り入れるだけで食卓が華やぎます。

手毬寿司,初節句,お祝い,

一方大人のメニューは、ちらし寿司や手まり寿司が人気です。

初節句の赤ちゃんに上のお子さんがいる場合は、一緒に手作りをしても楽しそうですね。

ちまき,初節句,お祝い,

端午の節句のときには、柏餅やちまきを家族で食べるご家庭も多いようです。

食卓に鯉のぼりの飾りを置いたりすると、より特別感がでますね。

初節句のお祝いを記念に残そう!

初節句コズレプリント,初節句,お祝い,

初節句の飾りや離乳食メニューと一緒に赤ちゃんと記念撮影をしませんか?

地域独自のお祭りや風習があれば、参加している様子を撮影して残しておくと一生の思い出になりますよ。

コズレプリントを利用すれば、スマホで撮影したデータで簡単にオリジナルグッズを作ることができます。

コズレプリントのおすすめポイント

コズレプリント,初節句,お祝い,

1.リーズナブルな価格
キーホルダー:1,480円
アクリルブロック:5,980円
A4 ファブリックポスター:3,480円

2.簡単注文
スマホやデジカメで撮った写真を、アプリやウェブサイトにアップロードするだけ。

3.おしゃれなテンプレート
お部屋のインテリアにも馴染むシンプルなデザインや北欧デザインが人気です。大切な思い出を鮮やかに残せます。

使い方はとても簡単!

コズレプリントの使い方,初節句,お祝い,

1.キーホルダー、マグカップ、アクリルブロックなどお好きなアイテムを選択

2.フレームを選択

3.初節句で撮影した写真をアップロード

4.仕上がりを確認して完成!

まとめ

初節句は一生に一度のお祝いです。

この特別な日を家族で楽しみ、すてきな思い出として形に残しませんか?

ぜひ、コズレプリントを利用してみてくださいね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード