そろそろ習い事を考える!スポーツ?お勉強?それとも......
「音楽」は人気の習い事
子どもたちの将来を思い浮かべて、小さい時期から習い事について考えている方もいるのでは?
先輩ママパパがどんなジャンルの「習い事」を子どもにさせているか、アンケート*で尋ねてみると、1位は通信教育、知育教室、英語等の勉強系となりました。

*【習い事】に関するWebアンケート①
※実施時期 2022年7月※n=461
次いで多かったのが音楽教室、ピアノ、リトミック等の音楽系という結果に。
そこで今回は今教育界でも注目されている音楽の習い事について見ていきましょう。
本格的な習い事はまだ先だとしても、妊娠中や0歳児でもさまざまな「音」と触れ合う機会はありますよね。
音楽を通した胎教、親の声かけや歌いかけ etc.「耳」から子どもに届きます
目で見ることと同じように、耳で聞くことも子どもにとってさまざまな刺激となります。
小さいうちから音・音楽に触れることは、音楽を楽しむための第一歩と言えるのではないでしょうか。
「ママと一緒に」がポイント?

先輩ママパパたちの中には胎教や、まだ会話ができない時期でも絵本の読み聞かせ、歌いかけ等を通じて子どもとコミュニケーションをとっている方が少なくありません。
a1y5a2さん 第一子妊娠中、車では常にモーツァルトの胎教音楽を聞かせていたら、産まれてからクラシック音楽を聞かせると落ち着いたり、寝てくれたりするようになった。
latte0923さん 絵本の読み聞かせで、指差しで生き物や物の名前を伝えたり、登場するものに合わせて歌を歌ったりしながら自分も楽しんでいます♪
chocolateYさん 色んな音楽や英語を聞かせてインプットしていたら、たくさんアウトプット出来るようになってきた
こうしたコメントからは、
親子で一緒に音を楽しんでいる様子が伝わってきます。
習い事に求めるものは何?
ところで、先輩ママパパは習い事にどんなことを期待しているのでしょうか?
この点については下記のような結果がアンケート調査*で浮かび上がりました。

*【習い事】に関するWebアンケート②
※実施時期 2022年7月※n=269
上位の各項目のうち1位の「子どもが興味・関心を持つことを伸ばせる」と、2位の「子どもが楽しく学べる」の二つに注目。
子どもが興味を示すことを、さらに深く追求できるのは「習い事」だからこそ。そして、その習い事をもっと好きになるためには「楽しく学べる」ことがとても大切です。
この点で音楽は「音」を「楽しむ」学びという点が人気の秘密なのかもしれません。
そして教室、自宅ともに親子で楽しめるレッスン内容が充実している音楽教室が実はあるんです♬
音楽といえばヤマハ!「ドレミらんど」のレッスン、ココがすごい
全国で2,300会場展開しているヤマハ音楽教室

今回はCMでもおなじみヤマハの音楽教室の「ドレミらんど」の魅力を紹介します!
歌(歌唱)、リズム、鑑賞。生の感動体験を生むレッスン
「ドレミらんど」は1~3歳児の親子が対象の音楽教室です。レッスンでは、多彩な音楽体験を重ねることで、感性や情緒を育みます。
この年齢の発達特性を研究し、自発性を育むために用意された楽曲や音源はいずれも本格的なものばかり。
たとえば、講師がピアノやエレクトーンを生演奏したり、迫力あるオーケストラの演奏を収録した音源を使用したりと、子どもの心を動かす音楽体験がレッスンの中で繰り広げられます。
レッスンには歌唱、リズム、鑑賞の3つの要素が盛り込まれています。

歌うことはもちろん、音楽に合わせて手遊びをしたり身体を動かしたり。親子でふれあいながら楽しく歌うことでお子さまの「歌いたくなる気持ち」を育みます。

リズムにのって打楽器を叩いたり、身体を動かしたり、様々な教具を使ったりして、親子で楽しい「遊び」を経験します。親子一緒に楽しめるレッスンに子どもたちも思わず興奮!

質の高い音楽に触れることは、興味や関心といった自発性を促します。
一流のオーケストラで録音された音源を聴きながら絵本の世界を楽しんだり、講師の生演奏を聴いたりすることによって子どもたちの情緒を育みます。
おうちでリラックスしてママパパと一緒に体験できる内容も充実
教室での楽しい音楽体験を、おうちでも味わえるのも「ドレミらんど」の大きな特長です。

ヤマハオリジナルのCD、DVDで、家庭でもたっぷりと豊かな音楽にふれることができます。
親子ともにリラックスできるおうちで何度でも繰り返し、子どものペースで楽しめるのはうれしいですよね。
子どもの成長に寄り添うレッスン!
ドレミらんどのレッスンは「音楽を通した遊び」「豊かな音楽体験」を通して子どもの成長に寄り添う情操教育です。
鎌倉女子大学・短期大学准教授の寳川 雅子先生は、音楽がもたらす豊かな情緒や感性について次のように述べています。
寳川 雅子 先生 いい音楽を聴くことは人を育てるという面ですごくいいことです。いい感情の積み重ねはいい人格を育てます
では具体的なコースもチェックしてみましょう!

覚える言葉が一気に増える1歳児。シンプルなことば、美しい日本語の響きを大切にしたオリジナル曲を活用したレッスンで、感性を育みます。

音楽に合わせて、手を振ったり、リズムに乗ったり…全身で音楽を感じられる時期。レッスンでの音楽体験 (きく、うたう、リズムなど) を通して、子どもの「できた!」をサポート。
【クチコミ紹介】ヤマハ音楽教室の体験者が語る魅力
先輩ママは、ヤマハ音楽教室のレッスンをどのように評価しているのでしょうか...
まいにゃさん グループレッスンなので、自分の音だけでなく、周りの音を聞く耳も育つところが良い!
kk16さん ヤマハ音楽教室に1歳クラスから通っています。コロナがまん延して、2人きりでいることが増えたため子どものためと言いつつ、自身の気分転換にもなると思い参加することにしました。実際友達もでき、音や楽器を楽しんだり、時には身体を使ったりしていい刺激になっていると思います。カリキュラムがしっかりしていて、身体や楽器を使って音を楽しむことをさせてくれます。
まわりのお友だちとのつながりを感じながら、みんなで奏でるハーモニーも大事にしたいですね♪
秋の無料体験・レッスン見学受付中!

ますます気になってきた方に耳寄りなお知らせを。
現在、うれしいキャンペーン開催中!!無料体験レッスン、レッスン見学に参加、もしくは入会でプレゼントがもらえるチャンスです。
おうちに居ながら、教室の様子を映像で確認できるバーチャル教室体験も◎

感染対策は?レッスン室の雰囲気は?お友達はどんな風に楽しんでいるの?
まとめ
1歳~3歳の時期は子どもがさまざまな「はじめて」を体験ができる時期。だからこそ、習い事を始めるタイミングとしてもおすすめです。
はじめての習い事に、親子一緒に安心して通えて、豊かな時間を過ごせるのはうれしいですね。
本物の音楽体験に出会える「ドレミらんど」が気になった方は要チェックですよ!
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。