Q1. お子さんが小学1年生のときに、防犯上の理由から持たせたものは?

コズレ会員の中でも、8歳以上のお子さんをお持ちの86名のママパパに、「お子さんが小学1年生のときに、防犯上の理由から持たせたものは何か」を聞いてみましたよ。

A1. 「何も持たせなかった」と答えたのが49%!

防犯グッズで持たせたもののグラフ,小1,防犯,キッズ携帯

みなさんに「お子さんが小学1年生のときに、防犯上の理由から持たせたもの」を聞いたところ、

・1位:「何も持たせなかった」(49%)
・2位:「キッズ携帯を持たせた」(21%)
・3位:「GPS機能のあるものを持たせた(GPS機能付き防犯ブザー、AirTagなど)」(10%)
・4位:「キッズ携帯以外の携帯/スマートフォンを持たせた」(5%)

という結果になりました。(n=86)

「防犯グッズ」についてママ達からの口コミ

防犯グッズを持たせなかったママ達は…

avator
今8歳です。小学校は公立なので家から近く、習い事も比較的近い場所に行っているので、まだ持たせていません。
ひとりで行かせている習い事も、メールで入退室をお知らせしてくれているので安心です。
携帯やスマホを持たせるのはまだ不安なのもあります。

avator
集団登下校で子ども一人での下校はないため、携帯は必要ないと思い、持たせていませんでした。
また地域の方が見守り隊として立っているので、安全です。

avator
不要だと思ったから。
自分が小さい時も携帯は持っていなかったし不自由を感じることはなかった。
時代は変わったが、携帯は一度持ったら手放しにくいのでまだ持たなくていいと思っている。

avator
学童保育に通っていたので特に必要はなかった。
まわりのお友達もまだ携帯を持っている子はほとんどいなかった。
私の携帯番号を書いた紙はランドセルに入れておかせ、万が一登下校中に何かあったら近所の子ども110番に加盟しているコンビニで電話をかりて電話をするように指導はしていた。
小銭やテレカのようなものは学校には持って行けないので。

avator
学校がとても近く、下校は学年ごとで、近所の友達と班を作って帰ってくるため、あまり危険性が無かったから。
私が専業主婦ということもあり、少し帰りが遅くなっても様子を見に行けるから。

キッズ携帯を持たせているママ達は…

avator
遊びに出かけた時に持たせる用に。
何かあった時に連絡できるようにと、初めてお邪魔させてもらった友達の家からの帰り道がわからなくなった時とか、色んな要素が考えられたので。

avator
キッズ携帯は月額も安いし子どもでも簡単に操作ができるので持たせていました。
GPS機能もついてるし防犯ブザーの機能もあるしいいと思います。

avator
変質者が多く出る地域だったということと、私自身が仕事でいないことがあるので遊びに行く時など持たせていた。
キッズケータイの中にGPSもあるのでそれを見たり、遅い時は電話したりしていた。

avator
防犯はもちろん、お友達の所へ遊びに行く際の帰りの連絡や、自宅に固定電話を置いていないため、緊急時の連絡手段として持たせています。

avator
GPSもついてるし、必要な時だけ連絡が取れ余分な所にはかけれないし、電話以外の機能が付いていないから習い事の時だけ持たせた。

GPS機能のあるものを持たせている (GPS機能付き防犯ブザー、 AirTagなど)ママ達は…

avator
帰宅して1人になる時間があったり、自宅から学校までの距離が遠いのもあり、何かあった時に防犯ブザーを引っ張ると自動で保護者に電話がかかるようにしていた。

avator
キッズ携帯はまだ早いと思い、GPS機能のものとブザーをランドセルに付けさせています。
キッズ携帯はまだもう少し高学年になってからでいいと考えています。
avator
習い事の送り迎えなどで帰宅が遅くなる、またこちらが遅れるときなど連絡ができるようにと考え、スマートウォッチを持たせた。
avator
登下校の際心配だったのでミマモルメを持たせていました。
お留守番をする際はタブレットなどから連絡を取れるようにしていました。
avator
GPS付きのキーホルダーをいつも持っていくバッグにつけさせました。
学校の正門を通るとメールが届くようなシステムです。
メール受信は有料ですが、心配な気持ちもずいぶんと減りました。
もし連れ去りなどが起きてもGPS付きなら監視カメラ等で追うことができます。
連絡が取れるスマホも考えましたが、もしもの時は連絡すら出来ないと思うので…ほかにも防犯ブザー、笛も持たせています。

キッズ携帯以外の携帯/ スマートフォンを持たせたママ達は…

avator
キッズフォンを持たせてたけどGPS機能が5分後など、もう移動してたりするので意味なかった…。
充電の減りも早くて意味なかった…。
なので、スマホならGPSアプリもあるし設定も細かく出来るのでスマホにしました!

avator
私より帰りが早かった時に連絡する手段を持たせるため。
キッズ携帯だと、電話をかけられる数にも限りがあったり操作もうまくできなかったためにスマートフォンを選んだ。

avator
小学生になるタイミングで防犯上何にするか夫婦で考えた。夫が使っていたスマホを機種変更することもあり、使っていたスマホを使うことにした。

その他の防犯グッズを持たせたママ達は…

avator
入学した時に学校からGPS機能の付いていない防犯ブザーをいただきました。
てんとう虫の形をしていてランドセルの肩の部分につけるタイプでした。
使うことはありませんでしたがかなり大きい音が出るので気づいてくれる人はいるだろうと思い、付けていました。

avator
学校から支給された防犯ブザーを使った。
しばらくしてから、門についた時、出た時に通知が来るサービスが始まったのでそれにも登録した。

avator
入学式のときに、小学校で一人ずつにホイッスルが配られたため、そのホイッスルをランドセルにつけて持ち歩くようにした。

編集部のコメント

先輩ママ達の口コミによると、49%のママ達が防犯グッズを持たせなかったことが分かりました。

家から習い事や学校が近かったり、学童利用や集団下校をしている場合は「まだいらないかな」と思うママが多いようですね。

一方で残り51%のおうちではキッズ携帯をはじめとして、GPS機能つきグッズや防犯ブザー、入退室お知らせシステムなどを導入しています。

防犯グッズを持たせるかどうか悩んだら「子どもが1人で行動する時間が多いか」「ママが仕事しているかどうか」「地域性」などで検討すると良さそうですね。

Q2. 防犯グッズは、どのようなときに持たせた?

続いて「お子さんが小学1年生のときに、防犯上の理由から持たせたものは、どのようなときに持たせたか」についても聞いてみましたよ。

A2. 「通学のとき」と答えたのが39%!

防犯グッズをどんな時に持たせたかのグラフ,小1,防犯,キッズ携帯

みなさんに「お子さんが小学1年生のときに、防犯上の理由から持たせたものは、どのようなときに持たせたか」を聞いたところ、

・1位:「通学のとき」(39%)
・2位:「友達と遊ぶとき」(29%)
・3位:「常時携帯させていた」(18%)
・4位:「習い事のとき」(7%)

という結果になりました。(n=44)

「どんなときに防犯グッズを持たせているか」に関する口コミ

通学の時に持たせているママ達からは…

avator
学校の登校中は集団登校ではないので朝でも変な人がいるかもしれないからランドセルに付けていた。
下校時は学童に通っていて集団下校だった。

avator
下校途中に1人で帰宅する時間があり、防犯面上心配なため。
GPSもついており、常に確認でき安心できるため。

avator
学校の方から毎日登下校の際は持たせるようにと言われていたので、持たせていました。
携帯も持たせていました。

avator
集団登校が無く、同じ通学路を利用する友達があまりいなかったので慣れるまでちゃんと登校できるか不安があったから。

avator
まだ友達と遊ぶと行っても近くの公園で友達と遠くに行くことはないので基本的には小学校の登校、下校時間に持たせています。

友達と遊ぶときに持たせているママ達からは…

avator
はじめに遊んでいた場所からいつのまにか移動していて、どこで遊んでいるかわからなくなるということが何度もあり困ったので、どこで遊んでいるかを把握できて、すぐに迎えに行けるように。

avator
共働きで私たちの帰りが遅い時が多々あり、それでも遊びに行きたがっていたのでキッズ携帯を持たせていました。

avator
何かあってからでは遅いので、一応すぐに連絡が取れるようにしている。
どこにいるのか?連絡がなかったら心配になりますよね。

avator
学校では携帯の持参が禁止、習い事は家族が送迎しているため不要。
友達と遊ぶ際が一番目が届きにくくなるため、主に友達と遊ぶとき用に持たせた。

avator
出先で何かあったら連絡できることと、小さいので首からぶら下げることも出来たので。
防犯ブザーも何かあった時に鳴らせるから。

常時携帯させているママ達からは…

avator
下の子が小さくて学校も習い事も遊びに行くときも毎回送り迎えができない状態だったので常時携帯させていました。

avator
通学は勿論、友達と遊ぶ時など何があるか分からない世の中なので常に持たせるようにしていた!
友達と遊ぶ時などは帰りが遅い時に連絡するなど友達が怪我したなど、連絡がとれるので便利です。

avator
有事の際に連絡できるよう、ほぼ出かける時は毎回常備させていた。
親とはぐれたときもすぐ連絡を取り合えるし、警察や消防にも連絡がとれる機能があるから。

avator
買い物、友達と遊びに行くなど、どこに行ってもGPSで場所も分かるし、連絡がとれるので、基本どこに行くにも首から下げさせてました。

avator
学校に行く時はもちろんお友達と遊びにいくとき、習い事にいくとき、すべての場面で持たせていました。
何かあってから助けるのは親ですから。
子どもにもしっかり話して毎度持って行ってくれてます。

習い事の時に持たせているママ達からは…

avator
習い事の終了時間が午後8時過ぎと遅くなるから、特に冬場は日が暮れるのも早く、真っ暗だし車まで戻ってくるのに危ないと思ってスマートウォッチを持たせた。

avator
習い事が終わった時に連絡をするようにし、迎えに行ったり、迎えに行けない時は何かあってからじゃ遅いので、首にかけさせた。

avator
習い事が地元だけではなく、電車に乗って通う習い事もあるため。
また、位置情報もわかる。写真も撮れる。

その他のときに持たせているママからは…

avator
家で一人で留守番するときのお守り代わりになると思ったから。
また、朝通学前に一人で留守番する際、出発の時間になったら声をかけるため。

編集部からのコメント

防犯グッズを持たせているのは通学時、という回答が39%。集団登下校がない場合によく導入されているようですね。

学校によってGPSやスマホの利用が可能かどうか違うので、使わせる前に確認しておくと安心ですよ。

また、友達同士で遊びに行く時や習い事の時に、GPSやキッズ携帯などを持たせるという意見も。

子ども一人で移動する機会が多いおうちでは、積極的に防犯グッズを導入しているようです。

まとめ

今回は「小学校1年生からの防犯グッズやキッズ携帯」についてご紹介しました。

いつもママが付き添っていた園時代とは違い、小学生になると子ども同士で遊ぶ機会や一人で移動するシーンも増えてきます。

お子さんの性格や行動範囲、学校や習い事への距離などで防犯グッズを導入するかどうか、するならどんなものにするか選んでみても良さそうですね。

これから「子どもにいつ、どんな防犯グッズを使わせようかな」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。

【調査概要】
期間:2022年3月7日~3月21日
有効回答者数:2,076
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。