ASOPPA!(あそっぱ!)とは?
ASOPPA!は、「子どものあそびがパッとみつかる」サイトです。
おりがみ、あやとり、工作、手遊びになぞなぞやクイズ。
さらに室内あそび、外あそびに自然あそび…。
たくさんの「あそびレシピ」があるんです。
今日はそのなかから、春ならではの、テーマ遊びをご紹介します。
いっしょに、わくわくを作っていきましょう♪
プレゼント企画もあるので、そちらもチェックしてみてくださいね!
この記事に関連するリンクはこちら
春といえば…イースター!?
お外に出られずやることがない…。
春休みの予定も外出控えの影響でなんにもなくなっちゃった…。
気持ちがしずみがちな、そんなとき。
「イースター」行事に合わせて、おうちのなかでもりあがってみませんか?
さいきん日本でもだんだん広まってきていますが、
「イースター」は、実は海外ではクリスマスよりも大事といわれているんです。
そもそも、「イースター」ってなに?
「イースター」とは、十字架に掛けられたイエス・キリストが
3日後の日曜日に復活したことをお祝いする、キリスト教の祝日だそうです。
日本では、復活祭とも呼ばれていますね。
この「イースターの日」ですが、実は毎年、日にちが変わるんです。
「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」と
定められているんですね。
ちょっとややこしいですよね(笑)
簡単に言ってしまうと今年2020年は、4月12日の日曜日がイースターの日です。
ちなみに来年2021年は4月4日なので、毎年チェックしてみてくださいね♪
世界のイースター遊び
イースターの日にむけて、卵にまつわる行事や遊びが多く行われます。
なぜ卵かというと、卵は、
キリスト教では生命の誕生を意味するシンボルなんです。
卵をいろとりどりに飾りつけるイースターエッグを
目にしたことがあるかもしれません。
また、カラフルに染められた卵をさがす遊び「エッグハント」や、
卵のからを割らないようにころがす、「エッグロール」という遊びも!
アメリカでは、ホワイトハウス前の芝生で、大統領夫人に招待された子どもたちによるエッグロール競争が行われます♪
そんな「イースター」をテーマに、
おうちの中でも楽しくもりあがっちゃいましょう!
たまごのからをつかった工作
道具・材料
たまご
キリ
竹串
ストロー
絵の具
筆
シール
ペーパーナプキン
コツ・ポイント
たまごは中身を出したらしっかり洗って、
乾かしてから使ってくださいね。
中身がうまく出せないときは、
下の穴をもう少し大きく開けるとうまくいきますよ♪
下の穴は置くとほとんど見えないので、
少し大きめに開けて大丈夫です。
飾りは自由にアレンジして楽しめます。
耳をつけてうさぎにしてもかわいくなりますよ。
工夫して春の定番になりつつある
オリジナルのイースターエッグを
作ってみてくださいね!
この記事に関連するリンクはこちら
紙皿をつかった工作
道具・材料
紙皿
はさみ
マジック
リボンなどの飾り
ボンド
コツ・ポイント
お子さんのサイズに合わせて紙皿の大きさや、くりぬく位置を調節しましょう。
ゴムを付けると取れにくくなります。
イースターではうさぎですが、うさぎ以外の動物についても作ってみるとバリエーションが増えて良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
家でできる楽しい遊び
コツ・ポイント
市販のたまご型の容器を使って中に、
おかしやおもちゃなどを入れたりしても。
また、見つけたたまごの数や色などによって
ごほうびがもらえるようにするなど工夫すると、より楽しめます!
特にルールはないので、子どもたちが楽しめる
オリジナルのルールを考えてみましょう。
大人数でやる場合は、一人がひろえる数を決めておくと
数がかたよらなくてよいですね!
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
春らしい、そして外国の気分が味わえるイースターの遊び。
毎日の家遊びで煮つまったときには
ちょっと気分転換にもなって楽しめますよ!
長い春休みをこえて、
また安心してお出かけできるようになるまで
ASOPPA!といっしょに、
「楽しいわくわく」を作っていきましょう♪
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。