目次
お雛様って?
お雛様は女雛だけ?
お雛様って正確に何をさす言葉だと思いますか?お雛様は雛人形の中でも一番上に位置する主役の女雛のことだと考えがちです。
ひな祭りの時期になると街中で流れる「うれしいひなまつり」の中でも『お内裏様とお雛様~』と歌われていますよね。
この2人は2人合わせて内裏雛、もしくは別々に男雛・女雛というのが正式な名前です。そして本来お雛様というのは雛人形全体をさす呼び名なんですよ。
現在では“お雛様”という呼び方をなんとなく女雛にも雛人形全体にも使っていたりもしますが、正式には雛人形全般に使う呼び方だというのも覚えておいてくださいね。
お雛様を飾る意味って?
女の子の幸せを願って

雛人形の始まりは平安時代の女の子の遊び「ひいな遊び」だと考えられています。ひいな遊びは紙で作った人形を使った、おままごとのような遊びです。
そして平安時代には厄除けのために身代わりの紙の人形を水に流すという行事が3月の節句に行われていました。
平安時代以降この2つがもととなり、女の子の厄を払う意味合いで3月の節句に人形を飾るようになったとされています。
最初は紙や草でできた人形でしたが、江戸時代に今のような豪華な人形が出来上がり、貴族や武士だけではなく一般家庭にも浸透していったんですよ。
いまでも女の子の健康や幸せを願い、お雛様を飾ります。
お雛様には両親や祖父母の女の子に対する優しさが込められているんですね。
お雛様を飾る時期はいつごろ?
いつまで飾るの?いつしまう?
お雛様はひな祭りが終わったらすぐしまうのがいいと子どものころから何度も聞かされたものです。
ただ、お雛様を早く片付けないと婚期が遅れるというのは完全に迷信なので気にしなくても大丈夫ですよ。
ただひな祭りが終わっても人形を出しっぱなしでは示しがつかないので、3月4日にはしまうのが一般的です。
ただ3月4日どうしても片付ける時間がなかったり、その日が雨だったりする場合は多少日にちがずれても大丈夫ですよ。雨の日では湿気が多くて保管している間に人形がいたんでしまう可能性があるので、晴れの日に片付けましょう。
お雛様は3月4日から数日以内の晴れた日に片付けると覚えておいてくださいね。
お雛様の飾り方は?
お雛様の飾り方の種類は?

お雛様の飾り方ですが、人形や段の数によって飾り方が変わります。
【親王飾り】
男雛・女雛の一対のみを飾る飾り方
【五人飾り】
親王飾りに、三人官女を加えた飾り方(二段または三段)
【五段飾り】
親王飾り三人官女に加えて、五人囃子を加えた10人、随臣、仕丁の合わせて15人を飾る飾り方
【七段飾り】
親王飾り三人官女に加えて、五人囃子、随臣、仕丁の合わせて15人を飾る飾り方
内裏雛の並べ方は?
お雛様を飾る時にまず悩むのは、男雛・女雛の並び。実は関東と関西では女雛とお雛の並びが逆になっています。
関東では向かって左が男雛で右に女雛、関西は左が女雛で右に男雛になります。
なぜ逆なのかについてははっきりとはわからないようですが、人形メーカー曰く関西の並びが日本に古くから伝わるもので関東のスタイルは新しいとされているようです。
もしお住まいの地域に男雛と女雛の並びについての風習があり、それをご存知の場合はそれに合わせてもいいと思います。
そうでない場合はどちらが正解というわけではないので、付属のカタログに合わせたり好みで決めても大丈夫ですよ。
五人飾り(二段飾り、三段飾り)の場合は?
一番上の段に女雛と男雛が来て、さらにそのすぐ下の段に三人官女が来ます。
五人飾りで三段の場合、一番下の段に菱餅などの雛道具が並びますよ。
五段飾り、七段飾りの場合は?
五段飾りの場合は、上から一段目に内裏雛(男雛、女雛)、二段目に三人官女、三段目に五人囃子、四段目五段目は随身、仕丁または雛道具を飾ります。
七段飾りはひな人形の中で一番大きくて華やかな飾りで、人形の数にちなんで十五人飾りと呼ばれることもあります。
そして、七という数字は日本で伝統的に縁起がいいとされてきました。
七段飾りの場合、一番上の段には内裏雛、上から二段目には三人官女、三段目に五人囃子、四段目に随臣、五段目に仕丁が並びます。六、七段目にお道具を飾るようにしてくださいね。
また道具の並び順にもルールがあって、軽いものを2段目に、重いものを一番下の段にもってくるようにしますよ。
先輩パパママに聞いてみた!どんなお雛様を買った?お雛様はだれが買うの?
お雛様は手作りできる?
折り紙でお雛様を作ろう
出典:youtu.beひな祭りが近づいてきたらお子さんと一緒に折り紙を使ってお雛様を手作りしてみるのも楽しいですよ。
こちらの動画では女雛と男雛の折り方はもちろん小物の作り方までわかりやすく解説されています。
できたお雛様はこれだけでもかわいいですが、お飾りにする場合はもう一工夫入れていましょう。
画用紙に人形を貼り、屏風やぼんぼり等のイラストを描き加えるとさらにお雛様らしい雰囲気になりますね。
お雛様の料理を作ろう
お子さんと一緒にスイーツづくり

ひな祭りにちなんだスイーツをお子さんと一緒に作ってみるのも楽しいですよね。
ここでは簡単に作れるひな祭りゼリーを紹介したいと思います。
【材料】
プレーンヨーグルト 300g
牛乳 300ml
砂糖 60g
顆粒ゼラチン 10g
デコペン 適量
黄桃などお好みの缶詰 3個くらい
ストロベリーソースとキウイソース 適量
お好きな果物 適量
【作り方】
1.牛乳に砂糖を入れてから火にかけ、温まったらゼラチンをとかしてさらにヨーグルトもまぜす。
2.缶詰のフルーツを細かく切って丸形の入れ物の底に敷き、うえから先ほど作ったゼラチン入りの牛乳を流し入れます。
3.冷蔵庫に入れて冷やして固まってから、女雛と男雛にデコレーションしていきます。キウイソースとストロベリーソースは着物になるので、下半分に半円状にかけます。
4.チョコペンで顔をつけ、フルーツを使って小物をつくっていってくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
コンパクトでおしゃれなお雛様をご紹介します
【1】雛人形 ケース飾り 親王飾り| 久月

人形の老舗久月によるガラスケースに入った伝統的な1段飾りです。
桜の柄の金の屏風が華やかで豪華な雰囲気ですね。コンパクトですがぼんぼりは灯りがともるほか、オルゴールにもなっていますよ。
【2】雛人形 |リヤドロ

ひな人形にスペインの陶器会社リヤドロがつくった全く新しい雛人形です。
ぱっと見普通のひな人形に見えるくらい着物のしわから小物まで精巧に再現されているものの全体が陶器でできています。限定生産品です。
【3】プーカのひな人形|徳永こいのぼり

まるで積み木のようなとってもかわいい木製のお雛様です。それでもおもちゃには見えない落ち着いた雰囲気があります。
台はスペースに合わせて3パターンに組み替えられます。小さいお子さんにも安心して飾るのを手伝ってもらえますね。
【4】コンパクト 綿彩華みやび雛(三段飾り)|薬師窯

陶器でできたミニサイズの三段飾りです。薬師窯で出作りされた人形は伝統的なお雛様の雰囲気そのままでありながら、焼き物の繊細な風合いも楽しめます。
立札がついていてお子さんの名前を入れてもらえますよ。
【5】ディズニー 段飾り 雛人形 おひなさま フルセット 5段飾り|ベルメゾン
![[ベルメゾン] ディズニー 段飾り 雛人形 おひなさま フルセット 5段飾り ブラック(雛壇),お雛様,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/706945.jpg)
5段飾りのひな壇に並ぶのはなんとディズニーのキャラクターたちです。
お雛様とお内裏様はもちろんミッキーとミニーで、とっても楽しそうな雰囲気ですよ。5段あっても高さは20cm以下なのでちょっとしたスペースに気軽に飾ることができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥37,900
*メーカー:ベルメゾン
*カラー:ブラック(雛壇)
*サイズ:5段飾り
商品の特徴
*●セット内容/雛壇:幅約18、奥行約16.5、高さ約13.5cm・1個、人形:高さ約4~7.5cm・5個、小物飾り・8個、屏風:高さ約7cm・1個
*●主材/雛壇:繊維板(MDF(ラッカー塗装))、人形・小物:ポリレジン(ラッカー塗装)、屏風:紙
*●雛壇部のみ組み立て ●中国製 (C)Disney
*桃の節句の衣装をまとったミッキー&ミニーと仲間たちが愛らしい。キャラクターの表情やポージングがかわいい、豪華5段飾りです。リビングや玄関にも飾りやすいサイズで、華やかさはしっかり。プレゼントとしてもおすすめ。雛壇は入れ子式でコンパクトに収納できます。
【6】錦彩華みやび雛(七段飾り)|長生堂

先ほど紹介した陶器の3段飾りの7段飾りバージョンです。普通のお雛様の7段飾りを飾ろうと思えばかなりのスペースが必要ですが、こちらは棚の上にでもさっと飾れる超ミニサイズですよ。
ただそれでも7段飾りはやはりとっても華やかです。
【7】傘宝つるし飾り|パナミ

ひな祭りの飾りにピッタリなちりめん人形がかわいい傘宝つるし飾りを手作りすることができるキットです。
ひな人形と同じようにお子さんの成長を思って飾られる伝統工芸です。
【8】タペストリー 掛け軸 ひな祭り|KASAMO

お雛様とお内裏様のイラストが描かれたかわいらしいタペストリーです。
壁にかけるだけで部屋ががさっとひな祭りの雰囲気に染まりますね。リビングはもちろん子供部屋にかけてあげるのもいいですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥
*メーカー:KASAMO
*カラー:color3
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*【パッケージ】:サイズ:62cm * 44.6cm。タペストリー本体*1、棒*1、縄*1、タッセル*2、無痕フック*2。簡単に組み立てられます。 サイズ:62*44.6CM メイン素材:綿麻
まとめ
子どものころお雛様やひな祭りは自分が何となく特別な存在に思える楽しい日でした。
七段飾りや五段飾りは無理でもここで紹介したようなコンパクトなお雛様で毎年お祝いしてあげたいですね。
飾ったり片付けたりする時間もいい思い出になるものですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。