目次
子育てしながら働き続ける。ママたち共通のお悩みを改めて考えてみましょう。
いまの日本、子育てと働くことの問題ってどう考えればいいの?

子どもができたら家事と育児に専念する専業主婦になることが理想、と言われた時代もあったようですが、今の実態はどうでしょう?
共働き世帯数は専業主婦世帯数を上回り、2016年には1.7倍になっています。特に、子育て世代を中心に増えていることが明らか。同じ16年の女性のデータでは、「子どもができても、ずっと職業を続ける方がよい」(41.9%)が、「子どもが大きくなったら再び職業をもつ方がよい」(37.0%)を初めて上回りました。※
※出典:厚生労働省ホームページ(P.129/133)http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/17/dl/17-1-2-2_01.pdf/
もはや、保育園に子どもを預けて夫婦で働くことは現代のライフスタイルの主流であることは疑いの余地がありません。であるにも関わらず、一向に抜本的な改善がなされていないのが、待機児童の問題です。

行政側も積極的な支援策を打ち出し、女性の就業者は約150万人増加、特に0~3歳の子どもを持つ25~44歳の女性の就業者数は17万人増加しています。
その結果、保育を必要とする子どもの人数も増え、上図のように、1・2歳児の保育園利用率がさらに上昇。現在、待機児童数は2万人を超える水準で推移していますが、その7割は首都圏に集中しているんです。※
※出典:内閣府ホームページ(P.6)http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/290425/shiryou2.pdf
保育施設の定員は大幅に拡大されていても、いたちごっこのような状況が続き待機児童の問題がなかなか解消されていません。働きながら子育てをしていくには、子どもを預けられる環境を整える、待機児童にしないということが必要になります。
では、保育園に子どもを入れるために、何をしておけばいいのでしょうか。
「入園自体が難しいので、保育方針や保育の質で施設を選ぶ余裕がない。」
「 保育園の見学予約も先着順で、見学にすらいけない園もあった。」
「 育児に加えて、情報収集や多くの保育園への見学申し込みをしなければならない。」
「 仕事をしなければ保育園に入れず、保育園に入れなければ仕事に就けないという状況で板挟みにあう。」
「急な転勤のため、申し込み期日に間に合わなかった。」
※出典:「保活」の実態に関する調査の結果(厚生労働省)(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/hokatsu-chousa_1.pdf)を加工して作成
保育園をどう選ぶというよりも、その手前の段階での不安や不満がつきないようです。人生、結婚生活で一番幸せなこの期間なのに、すっかり気持ちがネガティブになってしまいます。
わが子を待機児童にしないために、“保活”には、どんな準備をしておくといいの?

気を取り直して、何はともあれ「保活」は、自分たちが住んでいる自治体に問い合わせ、情報を集めることからはじめてみましょう。
子どもの入園希望先の候補を探すことと合わせて、いつまでにどんな書類を用意しておく必要があるかの確認が大事です。職場復帰の時期や子どもを預けたいタイミングに手続きが間に合わないなんてことは避けたいですよね。だから、情報収集だけは、早めのスタートがマストです。
保育園は、国の基準を満たした「認可保育園」と、国の基準を前提としていない認可外の「認証保育園」「無認可保育園」に分かれています。ただし、「無認可保育園」は経営を許可されていないということではなく、国の基準と違う独自の方針で運営しているということなので誤解のないように。その上で、希望する園の見学を申し込みましょう。
認可保育園の申請では、フルタイムかパートかなどの就労条件で預けられる時間が違ったり、年収により住民税の支払額が異なったりと保育料にも影響しますので、細心の注意が必要です。
出産後の働き方を勤務先と早めに相談すること、前年度の収入から条件を確認しておくことも書類を整えながら準備しておきたいポイントなのです。
保活のために引っ越し!?保育園だけが子育て環境に必要なわけじゃない。住まいと子育てにいい環境の最前線
子育て環境と住まいって、どういうバランスがいいの?

保育園選びから入園までの準備の大変さを知ると、“保活”のために引っ越しをしたという話にも納得できますよね。
保育園だけではなく、その先の子育てにいい環境にこだわり、自治体を越境して住まいを探してみるという発想もあると思います。では、どんな観点で住まいと子育て環境を選んでいくとよいのでしょうか。
【チェックポイント】
●子どもの成長に合わせ求めたいもの
学童保育(こちらも定員がある場合があります)、小中学校やその先の進学のための教育環境、インドア・アウトドアの遊びの環境、自然など感性を刺激する環境など
●いざというときに子どもにとって必要なもの
小児科病院、病児・病後児保育環境、子育てにおける相談先など
●街としての子育て環境
交通、インフラなどの安全性、地域コミュニティなど人の交流がある街、子育てコミュニティなど外から入った人たちが参加しやすい街かなど
●家族としてのライフステージ、ライフスタイルの変化を想定すること
子どもたちが成長したときに、大人にとっても魅力的な街かどうかなど
「柏の葉」この街で暮らし始めると、家庭も仕事もバランスがいい明日がはじまる。
“ ほしい”子育て環境が、全部そろっているマンションがある!?ってほんと?
子どもを授かったばかりのご夫婦が、子育てと仕事をうまく両立させることができる。そのために、多くの選択肢の中から理想的な暮らしを選べる未来があるようにという想いを込めてつくられたマンションをここでご紹介します。
魅力あふれる施設の数々を誘致した“子育て世代応援型”の大規模賃貸マンション「パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー ウエスト」です。
なんと!建物内・敷地内に、保育園(認可外)や学童保育施設のほか、小児科クリニックや病児・病後児保育施設などが集約されています。 そればかりか、天然温泉の共同浴場やフィットネスジムなど、嬉しすぎる共用施設が充実し快適に暮らせるのです。
「柏の葉キャンパス」駅からは徒歩3分。大型商業施設「ららぽーと柏の葉」も連絡通路でダイレクトにつながり、日常の暮らしがスムーズな環境が全部そろっているなんて、とても贅沢な子育て環境だといえるでしょう。
働くママが、少し遅くなった時も預けられる安心。遊び、学びのための施設もいろいろあります!
【認可外保育園「チコル☆保育園」】※完成イメージ
・第1期70名もの対象者が入園を保証※されます。一時保育や20時までの預かりを行う認可外保育園で、夜間保育(予約制22時まで・実施予定)も対応していて、急な残業などの時も相談しやすく安心です。また。駅や買い物への動線の途中にあるため、送り迎えも便利です。
【ワークスペース併設型 屋内プレイランド「チコル☆パーク」「チコル☆ワーク」】※完成イメージ
・大型ジャングルジムやすべり台、ボールプール、ボルダリングなど、雨の日でも子どもがのびのび遊ぶことができる屋内プレイランド。スペース内に設けられたアッパーデッキ部分には、子どもを見守りながらママやパパが仕事もできるワークスペースを設けています。
子どもの病気や、夜間の救急時など、いざという時にも頼りにできるマンション!
【病児・病後児保育「オハナ☆キッズケア」】
・会員制の病児・病後児保育サービスを提供する施設です。居宅訪問病児保育サービスも実施予定です。
遊んだり、学んだり、マンションの外にも、子育てが楽しくなる場所がいっぱい!
ママパパだけじゃなく、街も子どもを育ててくれる。
柏の葉は、子どもが学び・遊び・育つ環境が数多く用意されているユニークな街として、今注目が集まっています。教育施設や、公園といった場があるだけでなく、地域の住民や、教育機関、自治体が協力して、盛んなコミュニティ活動が街全体を支えています。
【未来こどもがっこう】
・“学校”という枠を超え、“街”を舞台として、ひと、もの、自然、すべてが先生となる、体験型の学びの場です。
思いっきり走り回れる公園や、自然と触れ合える環境も魅力がいっぱい!
【かしわのはらっぱ】
・広大な敷地を生かした芝生の広場は、子どもたちを思いっきり走らせてあげられる公園。ピクニックなどで気軽にでかけても楽しい時間を過ごせます。
育児用品から映画館、毎日のお買い物はもちろん便利。週末も、ご近所だけで楽しめます!
【ららぽーと柏の葉】
・スーパーマーケットや生活雑貨、アカチャンホンポ、グルメやファッション、クリニックなど約180ものショップが揃う「ららぽーと柏の葉」は専用通路で直結!10のスクリーンを誇るシネマコンプレックスもあり、キッズ&ファミリー向け映画も気軽に楽しめます。
まとめ
いかがでしたか?子育てをしながら働くママのお悩み解消を目指す最先端の住まい。出産を機に街や住まいを考えてみるという選択肢もあるのではないでしょうか?
何よりも、これから“保活”と考えていたママには、第1期先着70名様入園保証の保育園※は、大きな魅力ですよね。
次回は、「パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー ウエスト」の充実した共用施設や、最新の設備が整った間取りプランもご紹介いたします。
なお、1月31日までにご契約の方には、エアコンを2基実装した住戸を特典としてご用意しています。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。
※第1期にご契約いただいたお客様に限ります。※掲載の受入れ保証人数は、現時点で想定される入園児の年齢構成から算出したもので、実際の入園児の年齢構成により、変更する場合があります。入園には、保育園の運営事業者・株式会社マザープラネットの入園審査があり、別途株式会社マザープラネットとの入園手続きが必要です。
名称:パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー ウエスト/所在地:千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区1/交通:つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅徒歩3分/構造・規模:鉄筋コンクリート造地上36階建/総戸数:491戸/賃貸戸数:491戸/間取り:1K・1DK・1LDK・2LDK・3LDK(26.28㎡〜89.45㎡)/駐車場:122台(来客用1台、身体障害者1台含む)/駐輪場:450台(レンタサイクル16台含む)/バイク置場:11台/保険:借家人賠償責任保険付き火災保険要加入/設計:株式会社熊谷組一級建築士事務所/施工:株式会社熊谷組/管理形式:常勤管理(夜間は警備のみ)/竣工:2018年1月末日予定/入居可能日:2018年2月上旬予定/事業主:三井不動産株式会社(国土交通大臣(15)第11号/(一社)不動産流通経営協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟/〒103-0022東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号)/貸主:三井不動産レジデンシャルリース株式会社(国土交通大臣(8)第3441号/(一社)不動産流通経営協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟/〒163-0405東京都新宿区西新宿2-1-1新宿三井ビル5階(私書箱270号)/媒介:レジデントファースト株式会社(東京都知事(1)第96482号/(一社)不動産流通経営協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟/〒107-0052東京都港区赤坂8丁目4番14号青山タワープレイス4階)
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。